ストーリー/白雲の章/EP.8 炎と闇の蠢動
課題 ルミール狂乱戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | 主人公、級長 |
出撃不可 | |
勝利条件 | 敵の全滅→敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅、またはジェラルトの敗走 クラシック:主人公、級長、ジェラルトいずれかの敗走 |
報酬 | 村人全員(6人)救出時:巨大な金塊 |
村人一部救出時:金塊 |
村人半数以上救出時:上級試験パス |
攻略のポイント†
- 村人を狙う「暴れる村人」を撃破し、村人を救出するマップ。救出人数に応じてクリア後に報酬がある。
またトリガー後に死神騎士たちと敵将が出現し、勝利条件が敵将の撃破に変化する。
- 村人を攻撃する「暴れる村人」を全員撃破しないと、村人全員を救出した扱いにならない。村人を生存させるだけではNG。
- 勝利条件の変更前に敵を全滅させてもクリアできない。素直に進軍し、死神騎士たちの出現を待つこと。
- 森や燃える床により移動が困難。移動コストを受けない飛行系のほか、盗賊系や拳闘士系も悪路に強いので活用しよう。意外にも魔法系は燃える床を自由に通行できる。
- 「リブロー」、「レスキュー」、「ワープ」持ちのユニットを出撃させると良い。また計略「神速の備え」が活躍するだろう。
- 「神速の備え」の担当ユニットをマップ下側の戦線に到達させるのはターン数的に困難。ジェラルトたちの倒し漏れを処理させると良い。
- 神速の備え担当が「引き戻し」や「引き寄せ」を習得していると、村人救出後に突撃するジェラルト(ハード以上、後述)の足止めも兼任できる。
- 初期配備とは別に、暴れる村人は無限増援する。
- 増援ポイントにユニットを立たせて塞ぐと、増援は止まる。敵がポイントで待機したターンも出現しない。
- 初期配備の暴れる村人はジェラルトたちが引き付けてくれる。ジェラルトは余裕で耐えられるので安心して囮役にしよう。
- ジェラルトたちが引きつけた後、暴れる村人の攻撃範囲に自軍ユニットがいればターゲットを変える場合もある。後援や残り体力の少ないユニットの立ち位置は気をつけよう。
- ジェラルト以外の教団兵はやられてもペナルティはないが、ジェラルトの敗走は敗北条件に含まれる。
- 村人全員救出を狙うなら右下にいる村人がネック。1ターン目に「神速の備え」をかけた飛行系を急行させよう(ワープで飛ばせればなお良い)。
- この村人はターンが経過すると左へ移動して敵将周囲のアーチャーの攻撃範囲に入ってしまう。こうなるとリブローが間に合っていても延命は絶望的。
頼むから森でじっとしていてほしい。
- 手槍や手斧、弓などの間接攻撃できる武器を持たせ、「引込の計」「転戦」「鉄壁の備え*1」が使えるタイプの飛行系騎士団も準備するといい。
- 計略が補助の「一喝」である王国竜騎兵団を配備していると緊急時に対応できない恐れがあるので準備は念入りに。
- 自学級にいるのであれば、ペガサスナイト+ルーン装備のイングリットを飛ばすのがオススメ。他は攻速の早いペトラやヒルダあたりが候補になるか。
- 段階的にトリガーを引くとトマシュが敵将ソロンへと変化し、勝利条件が「敵将の撃破」に変更される。同時に左下から死神騎士たちが現れる。
- トリガーは以下の通り。
①自軍ユニットを敵と交戦させ、級長がトマシュに言及するセリフを発生させる
(交戦した次のターン自軍フェイズ)
②①のセリフ後、敵軍フェイズ開始時にマップのタテ11から下に自軍ユニットを待機させる
- 級長が①のセリフを発した自軍フェイズ終了時に、自軍ユニットがタテ10から上に引き戻していれば、トマシュは不動のままで、ソロンへの変化もない。
- ちなみに変化前のトマシュは非戦闘員で友軍と同じ扱い。トマシュとその取り巻きたちに自軍ユニットが四方を囲まれても、トマシュ側から通り抜けることが可能。
- 死神騎士はハード以上だと初めから動くのでうっかり味方が倒されないように注意。
- ③村人を一人も救出しない、④トマシュ/敵将ソロンに接近する、の2つを満たすと村人が全滅する。
- トリガー④のラインはトリガー②と同じで、マップのタテ11から下すべて。進軍に急ぎ、トマシュがソロンへ変化すると同時に村人が全滅する事がままある。早めに手前の村人を救出しておきたい。
- 変化前のトマシュにいちどでも近づいていると、トリガーラインより上側に戻ったとしても条件④を満たした扱いになる*2。
苦い思いをしたくなければ、トリガー①・②の間には村人を助けてあげよう。
- 死神騎士撃破を目指すのであれば、外伝 氷炭相容れず で入手できるレイピアを持っていくのがオススメ。
このマップの宝箱にあるホースキラーも有効だが、葬騎の一撃を使うなら銀の槍の方が強い。
- ソロンが装備しているキルケの杖は敵専用のため盗めない。以降も、敵が装備している英雄の遺産などの武器は盗めないので頭においておこう。入手できる場合はドロップアイテムとして表記がある*3。
ノーマル†
- 死神騎士、ソロンは不動。
- 村人救出後/全滅後、ジェラルトは不動(要検証)。
- ソロンは上級職「ダークビショップ」で出撃する。メイジのマスタースキル「魔神の一撃」を兵種スキルとして標準装備しており、自分から攻撃時に魔力+6するためダメージ計算を狂わされやすい。
また1距離で攻撃時に相手の与ダメージを-3する「アガルタの術」と相手の回避を-20する「呪縛」も装備しているため、格闘で攻め立てようとするとダメージがわずかに足りず、反撃で沈められることもありうる。
4距離以上からの削りや戦技を使って、なるべく初撃で倒しきれるようにしたい。
ハード†
- 死神騎士は突撃型。鉄壁の備えが付与されていようが主人公を狙い、攻撃範囲内に他のユニットがいてもスルーする。主人公が攻撃範囲にいない場合は、撃破優先でユニットを攻撃する。
- この戦闘では死神騎士が専用騎士団「死神騎士団」を配備し、ただでさえ高い回避がさらに底上げされる。また計略「一斉突撃」を使ってくる可能性がある。
魅力が低いとはいえ計略の命中を20未満に抑えることができず、取り巻きの位置関係によっては連携計略でさらに命中を底上げされる可能性があり、魅力の高い主人公であっても油断はできない。また計略でも蛇毒を喰らってしまうため、残りHPには要注意。
- マップ上にいる村人が全員離脱/全滅すると、ジェラルトが敵将ソロンに突撃していく。
- ソロンはデスΓを装備しており、ほんの数%ながら必殺を出されると流石のジェラルトも一撃で倒されてしまう。ジェラルトを下がらせたい際には移動補助戦技や「レスキュー」を使おう。
- ハードならば、敵将との交戦でHP1にしてくれたところを自軍ユニットでトドメを刺す、で良い。
ルナティック†
- ソロンも変身後に死神騎士に追随するように動き出す。先手を取ればソロン単体はそれほど強くないが、AIの動きを制御しづらい上に死神騎士の撃退後に襲い掛かってくるのが厄介。
- マップ右下に瀕死の自軍ユニットがいると右側に進軍することもあるが、引きつけるのは止しておくほうがいい。
ソロンと取り巻きたちは複数の攻撃範囲が重なるように進軍する。さらに魔法は地形による命中減衰をうけないため、草むらに入っても対スナイパー以外は回避対策にならない。全て避けきるのはおそらく至難の技。
- 弱った友軍が攻撃範囲にいるとそちらへ向かう。後援(自軍ユニット)がマップ中央にいると、友軍撃破の後に狙われるので注意すること。
- ソロンも死神騎士もジェラルトのHPをガツガツ削るので、ジェラルトはとにかく後方に下がらせたい。
- 暴れる村人の増援は即行動する。うっかり後援ユニットが倒されないように注意。必殺率も上がっており、村人は2%の確率で即死する可能性があるため、早く救助したいところではある。
- 村人が必殺を食らってしまう場合、天刻の拍動で交戦を阻止するか、村人に鉄壁の備えを付与するといい。
- ただし余裕があるなら、いずれかの村人を回復しつつ放置してジェラルトの突撃を阻止し、アイテム・経験値の回収、死神騎士の撃破の後で救出してもよい。
- 死神騎士撃破の決定打となる一撃を撃てるユニットがいない場合、バックブローや計略で、ある程度のHPまでチクチク削る必要がありターン数が必要になるため。早くからジェラルトに動かれてしまうと、ソロンAIの厄介さも相まって手数が足りず、死神騎士を倒しきれない可能性が出てくる。
- 暴れる村人をぎりぎりまで残す場合、スタート地点近辺からのリブローなどで回復できる範囲内の村人か、敵の少ないマップ右下の村人を放置することをすすめる。
- 死神騎士は、ヒューベルトかリシテアでダークスパイクτ、ディミトリで葬騎の一撃を食らわせれば大きく削れる。もちろん前者2人については反撃を耐えられないのでトドメを任せよう。
- 黒鷲の学級所属でヒューベルトを育成していない、かつリシテアをスカウトしていない場合*4は、計略やバックブローを駆使してコツコツ削ろう。トドメは力の応援や魔力の応援を受けた紋章ユニットで、英雄の遺産の戦技を使えば倒せないことはない。
- 削りが足りない場合、ジェラルトを誘導して死神騎士に攻撃させれば半分程度のHPを削れる。レスキューを駆使してジェラルトの位置を調節しよう。
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
1 | | | | | | | | | | 3 | 4 | 5 | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | 1 | 2 | 主 | 6 | 7 | | | | | | | 村a | | 2 |
3 | | 亀 | | | | | | | 級 | | | | 8 | | | | 村A | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | 壊 | | | | | 4 |
5 | | 村e | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | 村E | | | | | 村 | | | 村 | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | 兵 | 兵 | | | | 村 | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | 村 | | | | | ジ▲ | 兵 | | | 村 | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | 村1 | | | 村B | | | | 9 |
10 | | | | | | | | 村 | | | | | 村 | | | | | | | 村b | | 10 |
11 | ト | リ | ガ | ー | ラ | イ | 村1 | ン | / | 村 | ト | リ | ガ | ー | ラ | イ | ン | / | ト | リ | ガ | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | 村f | | | | | 村F | | | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | アマ▲ | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | 壊 | 傭▲ | | | ホー | | | | フォ▲ | | | | 村C | | 壊 | 村c | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | アー | ソロ▲ | メイ | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | 死2▲★ | | | | | | | | | | | | | | | 村d | | 20 |
21 | | | | ソシ2★ | | ソシ2★ | | | | | アマ▲ | | | | | 村D | | | | | | 21 |
22 | | | | プ2 | | アー2 | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
壊:壊れる壁(HP20)
▲:騎士団所持 ★: 倒すと入手できるアイテム所持 数字1~2:増援 暴れる村人A~Fを倒すと村人a~fを救出できる。
ユニット(ルナティック)†
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
ジェラルト | 24 | パラディン | 銀の槍 | | 壊刃、鋭敏な感覚、槍術Lv.3 | セイロス騎士団 | 3 | 火計 | 1 | |
教団兵 | 兵士 | 鋼の槍 | | | | | | 3 | |
村人(a~f) | 23 | 平民 | | 傷薬 | | | | | 6 | 対応する暴れる村人を倒すと救出できる |
トマシュ | 24 | 貴族 | | 傷薬 | 非戦闘員、生命吸収、魔力の覚醒、魔法封印無効 | | | | 1 | ある程度まで近づくとソロンに変化。同時に増援も出現。 |
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
暴れる村人(A~F) | 23 | 平民 | 鋼の剣 | | 技+4 | | | | 6 | 倒すと村人を救出できる |
暴れる村人 | 平民 | 鋼の剣 | | 技+4 | | | | 8 | |
謎の兵 | 傭兵 | 剣 | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | 謎の歩兵隊 | 3 | 攪乱 | 1 | |
アーマーナイト | 斧 | | 斧術Lv.4、金剛の一撃 | 謎の歩兵隊 | 3 | 攪乱 | 2 | |
アーチャー | 弓 | | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | 1 | |
メイジ | ファイアー | | 理学Lv.4、魔力+2 | | | | 1 | |
フォートレス | 斧 | | 斧術Lv.5、金剛の一撃、守備の覚醒 | 謎の歩兵隊 | 3 | 攪乱 | 1 | |
- 増援1
敵軍フェイズ1ターン目、4ターン目,7ターン目…(3n-2の敵フェイズに出現、無限湧き。増援地点を自軍で塞ぐと増援阻止できる。)
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
暴れる村人 | 23 | 平民 | 鋼の剣 | | 技+4 | | | | 2 | |
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
ソロン | 25 | ダークビショップ | バンシーθ、ドーラΔ、デスΓ | キルケの杖 | アガルタの術、ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛 生命吸収、魔力の覚醒、魔法封印無効 | ソロン直属兵 | 3 | 共鳴魔法:炎 | 1 | |
死神騎士 | 24 | 死神騎士 | サリエルの大鎌 | 落:闇魔法試験パス | 殺意、再移動、槍の達人 大将星、応撃、天才、蛇毒、槍術Lv.3 | 死神騎士団 | 3 | 一斉突撃 | 1 | |
炎帝兵 | ソシアルナイト | 落:三日月の鎌 | | 槍術Lv.4、剣殺し+ | | | | 2 | |
アーチャー | 鋼の弓 | | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | 1 | |
プリースト | リザイア ライブ | | 信仰Lv.4、回復 | | | | 1 | |
入手アイテム†
ドロップ†
- 三日月の鎌(左下増援、ソシアルナイト)
- 闇魔法試験パス(死神騎士)
クリア後†
- 金塊(一部救出時) / 巨大な金塊(6人全員救出時)
- 上級試験パス(村人半数以上救出時)
会話集へのリンク(メインシナリオ/黒鷲)
会話集へのリンク(メインシナリオ/青獅子)
会話集へのリンク(メインシナリオ/金鹿)
戦闘会話†
- 主人公vsソロン
- エーデルガルトvsソロン
- 主人公vs死神騎士
- エーデルガルトvs死神騎士
ストーリーチャートへ†
『EP.8 炎と闇の蠢動』に戻る
『EP.9 涙のわけ』(次EP)へ
コメント†
- 移動に苦労するマップで、かつ素早い進軍が要求されるので難地形に強い飛兵や盗賊系、拳闘士系の兵種推奨。敵数は少なめで移動に苦労する兵種ではなおさら経験値を稼げないのでこのマップではなるべく上記の兵種にしておいた方がいい。四方に点在する村人を救出しつつ、マップ左下から北進してくる死神騎士を迎撃できるように準備。死神騎士の出現と合わせてソロンもお供を引き連れて死神騎士を追いかけるような形で進軍してくる。死神騎士のお供やソロンとそのお供からはターゲット線が出ないが攻撃してこないというわけではないので注意。ソロンは死神騎士を撃破すると初期位置の方に引き返していく(ジェラルト狙い?詳細不明)。ルナだとジェラルトとソロンが戦闘するとあっという間にやられてゲームオーバーになってしまうので、村人がやられない範囲で暴れる村人を倒すのを遅らせ、ジェラルトより先にソロンと交戦できるようにしたい。この際に歩兵ばかりだと森と燃える床でろくに進めないわ通路が狭くて詰まりまくるわでジェラルトとソロンの交戦を防げないことも --
- 逸楽さんはスカウト無しなら赤はヒューベルトのダークスパイク、青ならディミトリで葬騎、黄はいつもので行けば余裕 ソロンと逸楽は単に上方で待ち構えておけば勝手に分断される 問題のジェラルドは上の人も言っているが右下か左上の方にそこそこ攻速の高い回復役を送り込み村人を回復で保たせる方法が良い 必殺が怖いがジェラルドが暴走するよりはよほど楽に宝箱などを回収可能 下方の宝箱はソロンが離れたら神速で二人程送り込んで壁破壊と剣士撃破を分担すると良い(壁に一斉突撃など4マス範囲の計略を使えばついでに後ろにいる剣士にも当てられる) --
- ノーマル・ルナ 級長のセリフからトマシュ変化まで数ターンあったケースを確認(次ターンでない)。村人全滅展開の回収でプレイした際に確認。おそらく村人救出か暴れる村人への攻撃有無が、級長のセリフやトマシュ変身のトリガーかと思われ。級長セリフについては、すでにトリガー候補として記載されているタテ11マス近辺を1,2マスずつずらして虱潰しに調べたが、そこを超えなくとも級長セリフを発した。 --
- 有志が動画で検証していましたが、最初の勝利条件である敵全滅(トマシュ以外)を満たしてもBGMが消えるだけでクリアにはならないようです。ちなみに、2ターン以内に敵を全滅させないといけない(トマシュがソロンに変身する前まで)ので、引継ぎで女神の舞を使わないとほぼ達成不可能です。 完全に条件詐欺ですが、開発者も「まさか、1~2ターンで敵を全滅するのは無理だろう」と考えていて想定していなかった可能性ありです。 -- ライラック
- トマシュ→ソロンのトリガーを検証しました。ノーマルならソロンに変化される前にその取り巻きたちを釣りだして、ヒットアンドアウェイで事前に全滅できます。ハード以上だと村人が耐えきれなくなっちゃうから、トリガー①と②の間でターン数稼いで敵を減らす、っていうプレイは厳しそうですね… --
- 半数以上の村人を救出すると、大きな金塊と上級試験パスがもらえました --
- ノーマルかつクラシックで、村人救出後ジェラルドがソロンに突撃していきました。ソロンのこと倒されそうになって、慌てて宝箱回収して死神騎士倒しました --
- ↑同じ経験あります! ノーマルかつクラシックではジェラルトは村人救出後も動き続けるみたいですね --
- カジュアルでも村人全員救出したらジェラルト動いたんですが… --
- 緑軍村人を襲っている敵村人を全員倒すとジェラルトが動き出したりして面倒なのでこのページのマップでいうところの6-7〜6-8辺りを武器を持たせていない壁ユニットで閉鎖して敵村人を足止めしつつある程度布陣を整えたり宝箱を開けたりしてるなぁ緑軍村人は無駄に敵に突撃していかないので優秀 --
- 1ターン目にワープ/飛行系による引き戻しで(2,18)に防御を高めて武器を外したユニットを置いておくと、暴れる村人Aを生かしたまま封印できる。ソロンを倒す直前まで倒さないでおけば、ジェラルトの突撃を簡単に防ぐことができる。常に自軍が一人減るので、増援マスを埋めるために育てていないユニットも含めて出撃人数は最大にすることを推奨。 --
- 例によってジェラルトの介護に追われるが、右上の壊れる壁の中の空間に放り込めば楽になるのかな?試していないが、壊れる壁を壊してジェラルトは出てくるんだろうか。 --
- 確か出てきたはず --