主に当攻略wikiやその他攻略サイトなどで使われるFEの攻略用語を記載する。
システム†
- CC
- クラスチェンジ(ClassChange)のこと。
本作では「ミラ神像」にて、一定のレベル以上のユニットがCC可能。
- 友軍
- 自軍(青軍)でも敵軍(赤軍)でもない第三勢力のこと。マップ上の色から「緑軍」とも呼ばれる。
基本的には自軍の味方として、敵軍を攻撃し一緒に戦ってくれる存在。ただし自軍と違ってプレイヤーが操作することはできない。
本作ではこの緑軍を生存させてクリアすることが仲間加入の条件であるユニットも多い。
- 戦技
- FC版にはなかったリメイクによる追加要素。一定のアイテムを持った状態で戦闘を繰り返すと習得でき、マップ上で発動できる。
効果は様々だが、攻撃系の戦技は基本的に追撃が発生しない点に注意したい。
- 勲章
- プレイ中に一定の条件を満たすと得られる称号。他のゲームプラットフォームにおける「実績」「トロフィー」「アチーブメント」などと同様の要素。
獲得した勲章はマップのメニュー→通信→プロフィールカードから確認可能。
獲得した勲章はソフト単位で管理されるため、どのセーブデータで獲得したかは問われない。よって難しい勲章を取る場合はノーマル・カジュアルなどの低難易度でプレイすると楽になる。
- 電撃作戦
- 勲章の1つ。500ターン以内にクリア(ドーマ撃破)すると獲得できる。
できるだけ少ないターン数でクリアする必要があり、ダンジョンでの経験値稼ぎも制限されるので難易度が高くなる。
- 村人(魔戦士)ループ
- 魔戦士Lv.10に達すると最下級職の村人に再びクラスチェンジすることができる仕様のこと。下級職にCCできるのは魔戦士のみ。
村人になると、再びレベルアップ・CCが可能なためステータスを大きく伸ばすことができる。また再び魔戦士にCCすれば何度でもループが可能。
アイテム†
- 星の欠片
- 持たせると成長率を変化(上昇)させることができるアイテム。種類によって上昇するステータスや上昇率は異なる。
基本的にDLCで入手可能。
ちなみにFC版では「てんしのゆびわ」には「装備しているとレベルアップ時に能力が2上がる」という非常に強力な効果があった。
- 村人のフォーク
- 使用すると村人にCCできるアイテム。現在(2017年5月)では無料DLCで3つまで入手可能。
別の兵種にクラスチェンジする事ができる他、前述の魔戦士ループで無限に育成することも可能。
ユニット・戦術†
- 突撃型
- 敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自軍目掛けて真っ直ぐ突っ込んでくるタイプのAIを指す。
敵が召喚士た魔物などは基本的にすべてこのタイプ。
- 索敵型
- 敵ユニットの行動AIのパターンの1つ。自分の攻撃範囲に敵(プレイヤー側のユニット)が入るまでは動かず、入ると攻撃してくるタイプのAI。
一度動き出すと、その後は突撃型に切り替わるパターンが多い。
また、周囲の敵同士でAIの切り替わりを共有しており、誰か1人の攻撃範囲に入るとゾロゾロと敵が動き出す、という場合もしばしばある。
- 事故
- 本来は「普段とは違った、悪い出来事」だが、FEシリーズでは「もくろみまたは戦法が(主に相手の必殺や回避のせいで)予期せぬ結果となった」という意味で使われることが多い。
特に数%の敵の必殺が大事な場面でヒットして味方がロスト、というのは経験者なら一度は二度はあるだろう。
余談だが、FE1作目とともに作られたテーマ曲の歌詞にも「事故」が歌われる箇所がある。
- 壁役
- 敵の攻撃を受け止め、打たれ脆い味方が攻撃されないよう守る役割のユニット。
守備の高いアーマー・バロンなどが典型例で、狭い通路で敵をせき止め渋滞させたり、進軍時の敵の釣り出したりと様々な場面で頼りになる。
- 釣り出し(釣り)
- 敵の攻撃範囲ギリギリに味方ユニットを配置し、索敵型の敵をおびき寄せる戦術。
索敵型相手に無駄に突っ込むと敵から集中攻撃を受けるが、攻撃範囲ギリギリに置くことでリスクを避け、逆に次ターンでこちらのユニットによる総攻撃を仕掛けることができる。
- やっつけ負け
- 敵軍フェイズである敵に攻撃される→反撃で倒す→空いたスペースに別の敵が来て攻撃される→反撃で倒す…
これが繰り返されることでユニットにダメージが蓄積し、やがて倒されてしまう現象のこと。
特に今作はどれだけ守備力が高くても攻撃されると最低1ダメージは受けてしまうので、強いユニットでもHPが減った状態で敵陣に放置するのはやっつけ負けの元。
- (成長)吟味
- レベルアップ時に良い結果(能力の上昇の仕方)が出るまでリセットを繰り返すこと。
FEではレベルアップ時の能力上昇は成長率という確率によって決まる。レベルアップ回数が限られているユニットも多いため、無駄なくステータスを上げたい場合は成長の結果にも拘る必要が出てくる。
ちなみに能力上昇決定の乱数はマップ突入時に決まるため、ミラの歯車でやり直してもレベルアップ後の結果は変わらない。吟味の際はリセットして戦闘開始からやり直す必要がある。
しかし星の欠片などを持たせて成長率を変えると、マップ中でも能力上昇の結果が変化する。
- トイレ(待ち)
- 地形「補給」などHP回復効果がある地点のこと。特に周囲を「城壁」と「階段」に囲まれた補給地点を指すことが多い。
本作の敵は、体力がある程度削られると交戦を避けて補給地点に一目散に向かい回復を優先するというやや独特なAIなため、その様子を「トイレに駆け込む」と例えられることがある。
特に複数の敵のHPが減ると、1か所しか無い補給地点の前にずらりと列が並び「順番待ち」が発生するため、「トイレ待ち」と称されることも。
- 墓
- 地形の1つ。回避が60上昇する。
戦闘に大きな影響を与えるため、できるだけ自軍ユニットを乗せ、敵を乗せたくない地形である。
しかしなぜ墓の上にいると回避率が大きく上がるのかはよくわからないため、たびたびネタにされる。
コメント†
- ifの同ページより、一部本作に合わせて修正し掲載しました。 --
- イノシシAIは初耳 --
- イノシシAIなんて初めて聞いたぞ 突撃AIって言わない? --
- 突撃AIの方がよく聞くと思うなら直せば良い --
- 本作に相応な内容に編集しました。 --