[広告]
元ネタ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#contents(fromhere)
*元ネタ [#f53d922f]
**人名 [#se8d903f]
***共通 [#e74y8bae]
-カムイ(マイユニットのデフォルト名)、カンナ~
アイヌ神話の雷神「カンナカムイ」が名前の由来。すべての天...
霊場を守る神でもあり、雷が龍の姿と重ねられたため、龍また...
アイヌ人の祖先アイヌラックルは、春楡(ハルニレ)の女神チキ...
尚、カンナ=上(上方)、カムイ=神という意味を持つ。~
--余談だが、「外伝」にも、「カムイ」というキャラクターが...
本作の後に発売されたリメイク版「Echoes」にも登場している。~
// 雑誌のインタビューにて、制作スタッフよりこれが由来であ...
-ギュンター~
今回の、初期能力は高いが成長率は悪い、序盤のお助け上級職...
但し、初期兵種は従来のパラディンではなく、「覚醒」のフレ...
成長率の悪さから、途中から使用されなくなるのがシリーズの...
最近ではこのポジションのキャラでも人並みには成長するのが...
--「ジェイガン」とは、「暗黒竜と光の剣」等に登場した老騎...
--「ジェイガンポジション」が老人なのは、「封印の剣」&「...
--彼を演じた納谷六朗氏は、発売日の半年以上前である2014年1...
アクア役・Lynn氏によると、収録は本作発売の一年以上前に行...
-サイゾウとスズカゼ~
今回の赤と緑を意識したキャラクター。シリーズを通して、幾...
もっとも今までは騎士系のユニットで、それ以外の兵種では本...
※「トラキア776」のハルヴァン&オーシンも非騎士系だが、彼...
--赤と緑が兄弟なのも、何気に今作が初。~
--赤対緑の直接対決は「紋章の謎」にて、緑のアベルがアカネ...
複数章に渡って敵対し続ける・場合によっては一方がもう一方...
// サイゾウは白夜系ですが、スズカゼが共通ユニットなので、...
-モズメ~
これが由来かは不明だが、現在の京都府向日市に「物集女(も...
かなり古くから存在する地名のようで、9世紀頃の文献に記述が...
-アヴェル(ゾフィーの馬)~
「暗黒竜と光の剣」等に登場した、アリティア宮廷騎士団の緑...
尚、アベルは冷静沈着な性格であり、アヴェルとは全く似てい...
***白夜系 [#e74d8wae]
-リョウマ~
坂本龍馬から名前がとられたと思われる。~
-サイゾウ~
戦国武将・真田幸村に仕えたとされた架空の忍者、霧隠才蔵が...
「真田十勇士」という名称は明治期の立川文庫が始まりだが、...
但し、本作のサイゾウの漢字表記は「彩造」。公式で唯一、漢...
--余談だが、「外伝」及びそのリメイク版の「Echoes」にも、...
-オロチ~
「極めて大きな蛇」「うわばみ」「大蛇」の意。日本神話や各...
ただの蛇ではなく、神威や霊的な力を持つものをこう呼び、山...
--数あるオロチ伝説の中では、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)が...
現代日本にも伝わる三種の神器の一つ「天叢雲剣(後に「草薙...
-ツクヨミ~
日本神話の、夜を統べる神である「ツクヨミノミコト(月夜見...
月の神で、後述のイザナギノミコトとは親子。「古事記」では...
誕生は天照大神・須佐之男命と同時で、この三柱の神を指して“...
姉や弟と異なり、古事記・日本書紀にその性別は記されていな...
また、日本神話における穀物の起源は、「古事記」では弟・須...
//かな文字が発明される前から存在する神であるため、漢字表...
-カゲロウ~
名前、初期職から、時代劇『水戸黄門』の登場人物、「かげろ...
胸が大きいこと、風呂でも敵襲を察知する(男性マイユニでカ...
--なお山田風太郎「甲賀忍法帖」にも、「陽炎」というくノ一...
-ニシキ、キヌ~
2人とも、名前は布の種類からとられている。~
-サクラ、カザハナ、ツバキ~
3人とも花を連想させる名前である上に、桜餅、風花、椿餅とい...
また、ツバキ(椿)に関しては花言葉が「完璧」「完璧な魅力...
-ヒノカ~
日本の記紀神話における火の神、ヒノカグツチノカミ(火之迦...
後述のイザナギ・イザナミ夫妻の子で、別名、火之炫毘古神(...
生まれた時から全身が火に包まれており、出産時に大火傷を負...
本作のヒノカは女性だが、ヒノカグツチノカミは男神。男勝り...
-アサマ~
富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または記紀神話に登...
前者は火山神。後者は木の花の女神だが(桜の語源でもある)...
この二柱の神は同一存在とも見られており、浅間信仰の神社は...
-リョウマ、タクミ、サクラ、セツナ、ヒナタ、ツバキ、キサラ...
この辺りの名前は日本人の名前としては比較的ポピュラー。西...
-グレイ、マトイ、シャラ~
3人は容姿、大まかな性格共に、それぞれ「覚醒」に登場した、...
なぜ似ているかは明言されないが、マイユニットとシャラの支...
--それぞれの名前をローマ字にしてアナグラムすると、よく似...
--3人の髪の色を「覚醒」準拠にするには、グレイ、シャラはマ...
--そっくりさん同士は誕生日が1日違い。((グレイ 1月1日/ガイ...
--この3人は、前作のキャラ人気投票において、親世代で男女上...
--余談だが、「外伝」及びリメイク版の「Echoes」にも、「グ...
主人公アルムと幼馴染であるのが縁でソフィア解放軍に参加す...
- ユキムラ~
安土桃山~江戸時代初期の武将・真田幸村から名前がとられた...
主に大坂の陣で活躍した人物で、特に夏の陣では徳川家康の本...
1985年や2016年の大河ドラマ等、様々な作品で扱われているが...
--ちなみに大坂夏の陣から約200年後の幕府からの問い合わせに...
水戸藩主で国学者でもあった徳川光圀も、著書でわざわざ「幸...
--真田幸村本人は大坂夏の陣で戦死しているが、その子孫が仙...
//「大坂」「大阪」と二つの表記がありますが、夏冬の陣は「...
-ミコト~
これが由来と断定はできないが、日本神話において「ミコト」...
古事記では「命」、日本書紀では「尊」と書かれる。~
--前述のイザナギ・イザナミは、別天津神(ことあまつがみ)...
その他、神格の高低や使命の有無、起源等によって「神」「大...
--日本書紀では大部分の神が「ミコト」で呼ばれるが、古事記...
- スメラギ~
スメラギとは「天皇」「皇」の意。古くは「須米良伎」「須賣...
--天皇を敬って言う語が「スメラミコト」。ミコトと対になっ...
現代でも、歌会など一部の皇室行事で「天皇」と書いて「すめ...
-イザナ~
日本神話の『国生みの神』である「イザナギ」が由来と思われ...
妹で妻のイザナミと供に、大八島国(日本列島)や多くの神を...
なおイザナギの「ギ」は男性、イザナミの「ミ」は女性を表す...
-コタロウ~
足柄山(現神奈川県・静岡県)を縄張りとする風魔一党の頭領...
風魔一党は戦国時代後期に出現、早雲から氏直まで五代に渡っ...
謀略に優れ、特に夜討を得意とする集団で、1581年の黄瀬川の...
他国からの潜入者をよく捕らえ、逆に他国に度々忍び入って略...
豊臣秀吉の小田原征伐による後北条家没落後は、江戸近辺を荒...
-その他~
#region(ネタバレ要素を含むため折りたたみ)
--イコナ~
日本神話で、事代主神(別名:三島大神)が伊豆の地で娶った...
事代主は父・大国主と共に、日本神話の『天孫降臨』に登場す...
静岡県下田市にある白濱神社(伊古奈比咩命神社)の御由緒に...
//※名前自体がネタバレなので、折りたたみ内に収めています。~
#endregion
***暗夜系 [#e74q8bae]
-ハロルド~
「聖戦の系譜」にも同名のボスが登場している。~
彼はセリス編(子世代)で最初に戦うことになるボスで、「聖戦...
ちなみに“七三軍団”は俗称で、親世代に登場するザイン、パピ...
--本作のハロルドも、エルフィと支援Sにしてマリッジプルフ使...
-オーディン~
北欧神話の主神が名前の元ネタか。~
神話では、戦神であると同時に有力な呪術者としても信じられ...
主神らしく逸話も多数なので割愛するが、正体を隠して放浪し...
--ちなみに、英字で書くと「Odin」で、過去作のとある人物の...
//Owainは「覚醒」ウードの海外版での名前ですが、この類似が...
-ニュクス~
ギリシア神話における夜の女神が、名前の由来と思われる。~
原初神の一柱・カオス(混沌)の娘で、エレボス(幽冥)の妹...
この女神が生んだ子には、ヘーメラー(昼)やタナトス(死)...
オリュンポス12神とは別系統の神で、神々の王ゼウスも彼女を...
-カミラ~
シェリダン・レ・ファニュの怪奇小説「カーミラ」に登場する...
この作品はアイルランドの吸血鬼伝承を基にしており、後の「...
「カミラ」という名前自体はヨーロッパ等でよく使われる女性...
本作のカミラはれっきとした人間だが、暗夜王国が“ヴァンパイ...
-フランネル、ベロア~
ニシキやキヌと同様、名前は布の種類からとられている。~
--前作「覚醒」の味方ユニットにも、ウサギ等に変身する種族...
-ミシェル(ルッツの飛竜)~
「暗黒竜と光の剣」等に登場した、マケドニア王国の王女・ミ...
-ソレイユ~
フランス語で「太陽」の意味。また、ひまわりを指す語でもあ...
-オフェリア~
シェイクスピアの戯曲「ハムレット」の登場人物が由来か。~
主人公である王子ハムレットの復讐劇に巻き込まれて発狂、水...
//英字表記は「Ophelia」で、前述の戯曲の邦訳では、「オフィ...
--語源はギリシャ語で「助力」「救う」「困難を切り抜ける」...
-マクベス~
「聖戦の系譜」2章にも、同名のボスが登場している。~
「聖戦」では、アグストリア連合王国にある国の1つアンフォニ...
また、レヴィンらがいた開拓村を襲わせ、財宝を奪わせるなど...
余談だが、「聖戦」における数少ない専用グラ持ちの敵将であ...
--FE以外では、シェイクスピアの戯曲「マクベス」が最も有名...
スコットランド王マクベスがモデルで、魔女の予言を受けた地...
-ガザック~
「暗黒竜と光の剣(及びそのリメイク作)」1章、及び「紋章の...
記念すべきシリーズ最初のボスであるが、初登場時は台詞も顔...
「紋章の謎」で個性が追加され、その後も顔を出す機会は多い...
--ちなみに、本作での散り際の台詞「ううっ、よくも…」は、「...
***その他 [#e7428bae]
-アンナ~
「外伝」以外の「ファイアーエムブレム」シリーズ全ての作品...
これまでは中断役や指南役、秘密の店の営業者として登場。~
「覚醒」で、初の自軍ユニットとなった(兵種は、本作のアド...
--「同じ名前、顔の姉妹が多数存在する」という設定は、「覚...
-ウィリアム&ホルモン~
「封印の剣」以降恒例になりつつある、よく分からない謎の双...
この手のキャラとしては「封印の剣」のマギー&ローズ、「烈...
今作では、「捕獲」によってシリーズで初めて仲間入りが可能...
-虹の賢者~
「聖戦の系譜」「覚醒」等の過去作に度々登場した、「占い爺...
- ハイドラ~
ギリシア神話に登場する怪物ヒュドラーが出典元か。名前は、...
巨大な体と複数の頭を持ち(9つとする説が有名だが、物語によ...
また、アメリカの小説家ラヴクラフトが創作したクトゥルフ神...
そちらでは旧支配者クトゥルフに仕える神で、身長6メートル以...
-マルス、アイク、ルキナ、ルフレ~
--マルスは「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」及びそれらのリメ...
--アイクは「蒼炎の軌跡」の主人公である、グレイル傭兵団の...
--ルキナは「覚醒」の主人公・クロムの娘。自らが生まれた“絶...
--ルフレも同じく「覚醒」に登場。もともとはマイユニットで...
…のだが、実は本作に登場する彼らは、前述の4人とは''全くの...
---全員の発言から判断するに、彼らの元の世界は「大乱闘スマ...
---「スマブラ」の設定では、登場するキャラクターは、“ゲー...
その為、あくまでも、「本物と極めて良く似た別人」である(...
それゆえか、一部のモーションやセリフが「スマブラ」と同じ...
--トレーディングカードゲーム「ファイアーエムブレム サイ...
マルスとルキナは、この方法でも仲間入りが出来る。(但しami...
-ミネルバ~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」及びそれらのリメイク作の登...
マケドニア王国の第一王女、かつマケドニア白騎士団の団長。...
尚、原作の初期兵種はドラゴンナイト(当時はペガサスナイト...
--今作のクリムゾンを含む、FEシリーズ恒例の「赤い鎧の女竜...
--「サイファ」第一弾ブースターパックのボックス購入特典と...
このDLコードで、ペガサスナイト時代の彼女を仲間にできる。...
-クロム、リズ、フレデリク~
3人とも前作「覚醒」の登場人物である。~
クロムが主人公でリズがその妹、フレデリクは二人を護衛する...
ちなみにクロムはマルスの子孫で、ルキナの父親(リズから見れ...
--彼らとグレイ、シャラのマップ会話が無いのは、この時点で...
--フレデリクは「皆が足を痛めないように」と軍務の合間によ...
**世界観 [#uc5e01a2]
***国名 [#o4f920f1]
-白夜王国~
国名になっている「白夜」とは、夏に真夜中でも日が沈まない...
逆に昼間でも日が昇らない現象は「極夜」という。~
--王城の名称「シラサギ城」は、姫路城(現兵庫県姫路市)の...
こちらも本作のシラサギ城と同様、平野の中にある山の上に築...
--この国の文化は、日本の安土桃山~江戸時代ごろのそれに似...
-暗夜王国~
この国の文化は、中世のヨーロッパのそれに似ている。~
制作スタッフによると、“ヴァンパイアが支配する国のイメージ...
--王都の名「ウィンダム(Windom)」は、「勝っている状態」...
余談だが、「封印の剣」16章外伝のボスとしてウィンダムとい...
-イズモ公国~
日本の旧国名の一つ、「出雲国」(現:島根県出雲市周辺)が...
イザナの項で触れた、『国生みの神』イザナミとイザナギの神...
他にもスサノオの八岐大蛇退治や、国譲りの物語の舞台となる...
--旧暦10月を表す「神無月」は、全国から八百万の神々が大国...
よってこの地方では、10月は神が集うため「神在月」と言われ...
--そのせいか、マイキャッスル「イズモ公国風」で見られるキ...
-コウガ公国~
現在の滋賀県内の地名「甲賀」が由来か。伊賀国(現三重県伊...
なお、忍術「甲賀流」は単一の流派ではなく、この地域に存在...
--忍者は薬を扱える者が多いが、甲賀は特に長けていると言わ...
-フウマ公国~
前述の風魔一党が元ネタか。~
-シュヴァリエ公国~
「シュヴァリエ (Chevalier) 」とは、フランス語で「騎士」の...
現代フランスでも、レジオンドヌール勲章や芸術文化勲章など...
-ノートルディア公国~
ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」において、主人公ジ...
この剣は、放浪していた謎の老人(ヴォータン、北欧神話のオ...
--また、フランス語のnotre(私たちの)と英語のdear(いとし...
-ミューズ公国~
ギリシア神話において、学問や芸術等の知的活動を司る9人の女...
英語の「amusement(娯楽)」は、彼女らに捧げられた技芸が語...
-その他~
#region(ネタバレ要素を含むため折りたたみ)
--ロウラン~
これが元ネタかは不明だが、かつて中央アジアに、「楼蘭(ロウ...
#endregion
***クラス [#g08fb9b0]
-名称変更されたクラス~
本作のクラスには、過去作のそれを名称変更して登場させたも...
(一部は、本作の世界観・ストーリーに合わせ、若干の仕様変...
|本作でのクラス名|CENTER:過去作での名称|本作でのクラス名|...
|歌姫|踊り子|アクスファイター|戦士|
|侍|剣士|マーシナリー|傭兵|
|槍術士、ランサー|ソルジャー|シーフ|盗賊|
|呪い師|魔道士|ロッドナイト|トルバドール|
|修験者|僧侶|ブレイブヒーロー|勇者|
|巫女|シスター|ストラテジスト|ヴァルキュリア|
|天馬武者|ペガサスナイト|ダークファルコン|ダークペガサス|
|弓使い|アーチャー| -- | -- |
|剣聖|ソードマスター| -- | -- |
|槍聖|ハルバーディア| -- | -- |
|陰陽師|賢者| -- | -- |
|弓聖|スナイパー| -- | -- |
|聖天馬武者|ファルコンナイト| -- | -- |
-婆沙羅~
読みは「ばさら」。身分秩序や権威を嘲笑するかのような粋で...
-金鵄~
読みは「きんし」。「日本書紀」に登場した、神武天皇の東征...
現れた際、神武天皇の弓の弭にとまって光り輝き、敵の目をく...
-九尾の狐~
一般には、妖狐が、長い年月を掛けて妖力を増やした際の最終...
-ガルー~
フランス語で「人狼」の一種を表す「ルー・ガルー」が元ネタ...
-レヴナント~
フランス語で「戻ること」の意味。西洋ファンタジーでは、死...
-マーナガルム~
北欧神話にて、人間の国「ミズガルズ」の東の森に住むとされ...
-スターロード~
前述のとおりマルスの異名である他、「覚醒」では、魔符とし...
ちなみに他3人と違い、マルスは全作品を通して「ロード」で...
-ヴァンガード~
「暁の女神」での、アイク専用の「勇者(ブレイブ)」の最上級...
-マスターロード~
「覚醒」でのルキナの初期兵種・ロードの上級職。原作ではク...
-神軍師~
「覚醒」でのマイユニットの初期兵種・戦術師の上級職。原作...
-ロード、シスター、剣士、傭兵、ペガサスナイト~
全てFEを代表する兵種であるが、本作では、特定のキャラクタ...
-ノスフェラトゥ~
ルーマニア語での「吸血鬼」の総称が名前の由来。吸血鬼を題...
-ゴーレム~
ゴーレムの頭部は、イタリアの彫刻、「真実の口」と酷似して...
ギリシア神話の海神トリトンの顔をかたどったもので、手を口...
***スキル [#g07fb9b0]
-傾奇者~
前述の婆娑羅から派生している。~
-柔剣 /剛剣 ~
元ネタは、「スマブラ」の第3作「大乱闘スマッシュブラザーズ...
-天空(ヴァンガード)~
「暁の女神」で、神将(ヴァンガード)が習得できたスキルの一...
-カリスマ、攻陣+、天空(マスターロード)~
「覚醒」で、ロード及びマスターロードが習得できたスキルの...
但し原作では『攻陣+』ではなく、『デュアルアタック+』だっ...
-覚醒~
ルキナの初登場作品の副題が元ネタ。~
-方陣、華炎、七色の叫び~
「覚醒」で、戦術師及び神軍師が習得できたスキルの一部。~
-武士道~
鎌倉時代に、武士の間に形成された道徳が元ネタか。~
実際の武士道は、江戸時代に朱子学に裏付けられた、主君への...
-騎士道~
中世ヨーロッパで、騎士階級に形成された精神的規範が由来か。~
実際の騎士道は、キリスト教の影響を受けた、敬神・忠誠・武...
***その他 [#g07fp9b0]
-「炎の紋章」~
本作における、''シリーズおなじみの最重要アイテム「ファイ...
この呼称が何を指すかは、作品によって異なる。詳細は以下。~
|歴代の「ファイアーエムブレム」|CENTER:登場作品|h
|封印の盾|暗黒竜と光の剣 等|
|ヴェルトマー家の家紋|聖戦の系譜|
|ベルン王国の国宝|封印の剣、烈火の剣|
|グラド帝国の聖石|聖魔の光石|
|メダリオン|蒼炎の軌跡、暁の女神|
|炎の台座&br;※宝玉が5個揃うまでの呼称|覚醒|
**アイテム [#uc5e04a2]
***白夜系の武器 [#e74d8bad]
-葉隠(刀)~
江戸時代中期に執筆された、「武士道」という用語を説明した...
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の文言で有名。~
-夜刀神(刀)~
「常陸国風土記」に登場する、日本の蛇神が名前の由来。水神...
“やつのかみ”“やとのかみ”と二通りの読み方が存在するが、本...
--形状は、不動明王が右手に持つ「倶利伽羅剣(降魔の三鈷剣)...
貪瞋痴の三毒を破る智恵の利剣と言われ、不動明王の化身であ...
鎌倉時代の画僧・信海によって、この剣を大地に突き刺して休...
--カムイは一部ルートで、夜刀神を「これは剣ではなく刀」と...
暗夜の剣(西洋剣)とは違う、という意味での発言かも知れな...
-雷神刀(刀)/ 風神弓(和弓)~
日本の民間信仰での雷の神・風の神が由来。両者は対の存在と...
この二柱の神を描いた作品では、建仁寺所蔵の俵屋宗達「風神...
-水車(薙刀)~
刀や薙刀を振り回し、激しく敵に襲いかかる様子が由来。~
この由来のためか、この武器には攻撃時に残像が出るという特...
-朧(手裏剣)~
春の夜、空気中の水蒸気で景色がぼんやりと潤んで見えるさま...
-残心(和弓)~
心が途切れないという意味。とくに技を終えた後、力を緩めた...
和弓と縁がある弓道では、矢を射った後も心身ともに姿勢を保...
-破魔矢(和弓)~
正月に、寺院や神社で授与される矢のこと。和弓を指すなら、...
尚、破魔矢は、妖気を破り、浄化させる矢であるが、それが、...
-スカディ(和弓)~
北欧神話に登場する女の巨人の名前が由来で、「傷つくる者」...
山の女神と考えられており、弓矢を得意とする狩猟の女神、ス...
ヴァン神族(後にアース神族に移った)ニョルズの妻で、豊穣...
夫ニョルズは海を司る神なので、夫婦生活はいろいろ大変だっ...
--「スカディ」はドイツ語読みで、古ノルド語やアイスランド...
--また、「損害」「危害」「死」という意味もある。~
-呪について~
呪の名前の多くは、十二支(子、丑、寅…)と、それを表す動物...
-祓串~
本来は神道で修祓に使う道具のこと。~
-七難即滅(祓串)~
過去作における「レスキュー」と同様の性能である。~
--なお、由来は、仏教の経典「仁王経」の一節、「七難即滅 七...
-神風招来(祓串)~
過去作における「サイレス」と同等の性能だが、作品によって...
なお、これまでの作品では「サイレス」状態でも魔法武器は使...
--「神風」とは、神道の用語で、神の力で起こる風のこと。~
鎌倉時代の「元寇」の際に吹いたとされる暴風雨の通称で有名...
-禍事罪穢(祓串)~
読みは「まがつことつみけがれ」。~
過去作にもHP半減魔法として、「烈火の剣」「聖魔の光石」に...
「封印の剣」にも「イクリプス」は存在し、そちらではHPを1に...
ただし今作と違い最大HPに影響はなく、命中率も非常に低かった~
--「禍事罪穢」とは、神道思想における「悪」の概念の基本出...
「禍事」とはあやまち、「罪」とはあやまちを繰り返すこと、...
// ↑白夜系はここから上へ追加してください↑~
***暗夜系の武器 [#e74d0bae]
-ジークフリート(剣)/ ブリュンヒルデ(魔道書)~
ドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の登場人物たちの...
北欧の散文物語「ヴォルスンガ・サガ」や、前述の叙事詩を元...
(叙事詩「ニーベルンゲンの歌」では、一言で「恋愛」と括れ...
--ジークフリートの名は、前述の「ヴォルスンガ・サガ」では...
彼は、ネーデルラントの王ジークムントと、その双子の妹かつ...
--なお、彼は前述の「ノートゥング」の他に、「ニーベルンゲ...
-(魔剣)ガングレリ(剣)~
北欧神話の詩篇集「スノッリのエッダ」の一部「ギュルヴィた...
神々の力を知りたいと考えた人間の王ギュルヴィが、神の王国...
-- 余談だが、「覚醒」に登場した“暗愚王”ギャンレルの英語表...
//↑ガングレリ(出典元)の綴りは他に「Gangleri」等もあるの...
-ボルトアクス(斧)~
「蒼炎の軌跡」及び「覚醒」にも登場した。~
「蒼炎」では、グローメルなるドラゴンマスターが使う武器で...
彼のスキル「勇将」とあまりかみ合わない(効果は瀕死時に力...
「覚醒」で久々の登場。本編ではバーサーカーのアルゴルとい...
しかし彼はバーサーカーとは思えない程魔力が高く、油断して...
また、強力な武器がランダムで手に入るDLCでは、%%前述の...
-アウルゲルミル(斧)~
「スノッリのエッダ」に出てくる原初の巨人ユミルの別名が由...
-ベルヴェルク(斧)~
北欧神話の主神オーディンの別名が由来で、「禍を引きおこす...
-クリスナイフ(暗器)~
「クリス」は、東南アジアの一部の地域の伝統的なナイフが元...
-フィンブル(魔道書)~
「封印の剣」「烈火の剣」「聖魔の光石」のGBA3作で、武器レ...
--名前の由来は、北欧神話における、世界の終わりが差し迫っ...
--FEシリーズにおいては、「封印の剣」エレブ大陸のベルン三...
-ライナロック(魔導書)~
「外伝」にて最高の威力を持つ魔法として登場。~
-ギンヌンガガプ(魔道書)~
由来は北欧神話に登場する、世界創造の前に存在していた裂け...
--尚、紛らわしいが、表記は「ギンヌンガガ''プ''(半濁点)」...
-ライトニング(魔道書)~
過去作では光魔法として登場していた。~
--なお「ライトニング(lightning)」とは、英語で「稲妻」の...
-ミョルニル(魔道書)~
北欧神話に登場する戦神トールが持つ鎚の名前が由来で、「粉...
--余談だが、「聖戦の系譜」に登場した神器・トールハンマー...
-エクスカリバー(魔道書)~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」ではマリク専用武器(リメイ...
--なお、名前の由来は、中世の騎士道物語「アーサー王伝説」...
-ミステルトィン(魔道書)~
直接の元ネタは「覚醒」に登場した同名の剣。あるキャラクタ...
大して高性能でもないのに、本編では1本しか登場しないため、...
なんでも、ミステルトィンは、ある村が盗賊避けに用意した、...
--「魔剣ミストルティン」は、「聖戦の系譜」に登場する神器。~
エルトシャン・アレス親子専用で、高い威力に加え、技・魔防...
--名称は、北欧神話に登場する「ヤドリギ」が由来。~
ロキの謀略により光の神バルドルが落命したのは、このヤドリ...
-ドロー(杖)~
過去作に、味方を杖使用者の隣に移動させる「レスキュー」が...
--なお、「ドロー」とは、英語で「引き寄せる」の意味。~
-ビフレスト(杖)~
死亡者を蘇生させる杖は「オーム」(暗黒竜と光の剣、紋章の...
--名前の由来は、北欧神話において、神々が地上から神の王国...
// ↑暗夜系はここから上へ追加してください↑~
***その他の武器 [#e76d8bae]
-神剣ファルシオン(剣)~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」とそれらのリメイク作、及び...
過去作での表記は、「覚醒」以外では「ファルシオン」である。~
--「暗黒竜と光の剣」等では、アリティア王家に伝わる神剣。 ...
悪の司祭ガーネフに持ち去られていたが、彼を倒すことで手に...
--「覚醒」では、同一の剣が、力を封印された「封剣ファルシ...
--「外伝」及びリメイク版「Echoes」では、アルムの専用武器...
--また、「スマブラ」でもマルスが使用。剣先のほうが威力が...
---尚、「ファルシオン」の名称は、ノルマン人が使用する幅広...
-神剣ラグネル(剣)~
「蒼炎の軌跡」「暁の女神」及び「覚醒」に登場。~
過去作での表記は単に「ラグネル」である。~
正の女神アスタルテの祝福を受けた剣で、もともとはベグニオ...
剣でありながら、衝撃波によって間接攻撃が可能など、他の武...
「覚醒」では、“蒼炎の勇者の末裔”を名乗るパリスが所持。威...
ちなみに、「スマブラ」でもアイクが使用。高いふっとばし力...
--尚、「ラグネル」は、中世の騎士道物語、「ガウェイン卿と...
-裏剣(りけん)ファルシオン(剣)~
「覚醒」に登場した、ルキナの専用武器。~
前述の「神剣ファルシオン」と同一の存在。未来から来たルキ...
--「スマブラ」でもルキナが使用。マルスの「神剣ファルシオ...
-雷書トロン(魔道書)~
過去作の多くに登場した、高位の雷魔法。~
過去作での表記は「トロン」(『聖戦の系譜』のみ『トローン...
従来この魔道書は、使用者制限がなかった。本作でルフレ専用...
--「スマブラ」でもルフレが使用。彼(彼女)の通常必殺ワザ...
***アクセサリー [#e74h8bae]
一部のアクセサリーは、味方/敵ユニットの装飾品と同じデザイ...
下記の表に、アクセサリー名と元アイテムの所有者を一覧表記...
-★印は、一部ルートのみ登場するユニット。(ネタバレ防止の...
|CENTER:アクセサリー名|CENTER:所有者||CENTER:アクセサリー...
|LEFT:150|LEFT:140||LEFT:150|LEFT:140|c
|ピンクの帽子|フォレオ||忍の覆面|サイゾウ|
|修験者の頭襟|アサマ||丸メガネ|ユキムラ|
|魔道士の冠|ニュクス||十字の眼帯|ゼロ|
|プリンセスリボン|エリーゼ||鬼のお面|リンカ|
|素朴なカーチフ|リリス||王妃の羽飾り|(★)|
|花の髪飾り|モズメ||ヒーローのお面|ルッツ|
|大きなクシ|オロチ||獅子の面当て|リョウマ|
|プリンセスの冠|カミラ||蝶の仮面|(下記参照)|
|プリンスの冠|マークス|| --- | --- |
|女王の日輪|ミコト||ライオンの盾|マークス|
|白いリボン|シャーロッテ||紋章の盾|(下記参照)|
|黄金の髪飾り|イザナ||邪竜の羽根|~|
|神竜の髪飾り|(下記参照)|| --- | --- |
|熊の髪飾り|~|| --- | --- |
~
-神竜の髪飾り~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」とそれらのリメイク作、及び...
-熊の髪飾り~
「覚醒」のドラマCD「異界の絆編 捜索のドリーミング・ティア...
劇中では、「この世の物とは思えないような醜い物」という扱...
-蝶の仮面~
前作「覚醒」にて、時間転移してきた頃のルキナが、正体を隠...
--わざわざ仮面をつけていたのは、イーリス王族の身体に現わ...
--「スマブラ」でも、画面内への登場時やアピールの際に身に...
-紋章の盾~
「紋章の謎」及びそのリメイク作に登場したアカネイア王家の...
本物はマルスの専用アイテムで、地竜の封印や宝箱の開錠が行...
「覚醒」でも、少し形状を変え“炎の台座”という別名称で登場...
-邪竜の羽根~
“邪竜”とは、「覚醒」のラスボス・邪竜ギムレーのこと。~
これをルフレが所持していたのは、とある理由で、ギムレーの...
**セリフなど [#ua1c2177]
***章別会話[#r4b4ab97]
-「ブルーフレイムソード」(ルキナ : 英雄戦 「王女ルキナ」...
直訳すると「蒼い炎の剣」。一応、「蒼炎の軌跡」が元ネタと...
尚「覚醒」でも、外伝5や、ドラマCD「異界の絆編 捜索のドリ...
-「きらーんときて、ばーん! みたいな?」(オフェリア—リ...
「覚醒」で、リズがマイユニットを評する際に使った言い回し...
-「ありがとう…クロム。また、会いたいな。」(カムイ : DLC...
#region(「覚醒」のネタバレを含むため折りたたみ)
「覚醒」の最終決戦にて、ルフレが邪竜ギムレーにトドメを刺...
マイユニット繋がりということで引っ掛けたと思われる。~
#endregion
-(クロム、リズ : DLC「覚醒との邂逅」エンディング)~
エンディング終盤の2人のフルボイスのセリフは、「覚醒」序章...
クロム達が「覚醒」での初期兵種であることや、クロム自警団...
***支援会話[#r4b4sb97]
-「俺たち…まるで針鼠みたいですね」(アクア—ゼロ : 支援会...
精神分析学者・フロイトが論じた、いわゆる「ヤマアラシのジ...
-「士は己を知る者のために死す」(サイゾウ—リョウマ : 支...
司馬遷の歴史書「史記」の「刺客列伝」にある言葉の引用。中...
ちなみに全文は、「士は己を知る者の為に死し、女は己を説ぶ...
- 「手作りの弁当」(シャーロッテ : 一部の支援会話)~
一種の定番ネタ。過去作でも、誰かが差し入れの弁当を作る話...
どの作品で誰がと述べるとキリがないので割愛するが、好意を...
-「恋愛必勝法」(ディーア—マトイ : 支援会話B)~
「覚醒」のティアモが、光マスやみんなの部屋でたまたま見つ...
(前述のとおり、ティアモの外見はマトイそっくり、というか...
クロムに長年片思いしていた彼女は、この本に興味深々だった...
ちなみにティアモの娘も、やはりこの本を拾っていた。~
***マイキャッスルでのセリフ[#r4b4pb97]
-「どなたか、衛生兵をお願い致します…」(スズカゼ : メシマ...
「覚醒」のマイユニットとフレデリクの支援会話で、フレデリ...
スズカゼの声優がフレデリクと同じであるための、一種の楽屋...
ちなみに、フレデリクの「衛生兵」発言は、DLC「覚醒との邂逅...
-「土の味がするよ…」(タクミ : メシマズ系の食事)~
「覚醒」のデジェルと父親の支援会話でも、彼女が土の味がす...
-「ウィンダム」(エルフィなどが岩山にいるとき聞ける地名)~
「封印の剣」に登場するボスの名前。同作で同じ顔グラが使い...
***戦闘時のセリフ[#r4b4ab91]
-「アウェーキング・ヴァンダー」(オーディン : 必殺・奥義...
おそらく、英語表記で「Awaking Vandal」で、「覚醒する破壊...
-「アウェーキング・ホーリー」(オフェリア : 必殺・奥義発...
こちらは、英語表記で「Awaking Holy」で、「覚醒する聖者」...
-「どうして俺の前に立った?」「あんたはここまでだ!」(ア...
「暁の女神」第3部13章「血の代償」での、アイクとの通常の初...
元の台詞は、「……どうして俺の前に立った。敵として対した相...
***その他[#r4w4ab97]
-「鋼の味」(ギュンター、カンナ : 調理の出来栄え)~
「新・紋章の謎」「覚醒」の両マイユニットは、“料理を作ると...
本作と違ってものすごく不味いらしく、「新・紋章の謎」では...
**マップ [#j6f89a43]
***外伝 [#r4b4ab94]
-外伝12「眠り妨ぐもの」~
ミタマをその場で仲間にするには、彼女の家を3回訪問しなくて...
ちなみに、「新・紋章の謎」第16章外伝で登場のカタリナを仲...
前作「覚醒」でも、配信外伝18で登場するギャンレルを仲間に...
***英雄戦 [#od67e7e7]
英雄戦の敵ユニットは、各敵将の作品のユニットを模したもの...
-「英雄王マルス」~
天馬武者、パラディン、ソシアルナイト×2、アーマーナイト、...
→「暗黒竜と光の剣」1章「マルスのたびだち」(「紋章の謎」...
※「(新・)暗黒竜」では、村を訪問することで、リフ(僧侶)が...
-「勇者アイク」~
ソシアルナイト、アクスファイター、弓聖、アーマーナイト、...
→「蒼炎の軌跡」の、アイクが率いる「グレイル傭兵団」の団員...
※ティアマト(パラディン)やキルロイ(神官)がいないのは、...
-「王女ルキナ」~
侍、マーシナリー、天馬武者、ドラゴンナイト、ダークマージ、~
→「覚醒」の子世代ユニット:ウード(剣士)、アズール(傭兵...
※デジェル(アーマーナイト)、ノワール(アーチャー)、ンン...
-「神軍師ルフレ」~
マーシナリー、巫女、グレートナイト~
→「覚醒」序章「新たなる歴史」の出撃メンバー:クロム(ロー...
***DLC [#dc3dae7a]
-「覚醒との邂逅」~
「覚醒」2章「小さな自警団」と同じマップ。敵の兵種、初期配...
但し、「覚醒」では敵の増援はなかった。~
シチュエーションを見るに、おそらく同一の場所であろう。~
--クロム、リズ、フレデリクの、ユニット・兵種説明のヘルプ...
-「見えざる史実・前編」~
「覚醒」16章「神竜の巫女」と同じマップ。ちゃんと理由はあ...
--余談だが、「覚醒」サウンドトラック付属の小冊子にも、こ...
--「覚醒との邂逅」と同様、このDLCの自軍のユニット・兵種説...
-「神将の試練場」~
「暁の女神」第2部終章「女王エリンシア」と同じマップ。敵の...
元となった章は、マップ構成、敵の質・配置が非常に練り込ま...
なお本作は“高低差”は実装されていないが、上り下りが出来る...
敵ユニットの元ネタは、以下のとおり。~
-- ジェネラル(天空の書を所持):武器が斧で、「待ち伏せ」...
--薬商人(大商人):弩(いしゆみ)持ちスナイパーを意識か。~
---弩は「暁」のみに登場した武器カテゴリで、いわばボウガン...
力が威力に反映されない代わりに基礎攻撃力が非常に高く、命...
その性質上守備の高い相手には弱いが、飛行系には無類の強さ...
-「盗賊アンナ」~
「覚醒」外伝4「行商人アンナ」と同じマップ。~
シチュエーションも、例の双子兄弟に襲われているアンナを助...
ただし原作に置いてあった宝箱はほとんどなくなり、代わりに...
また、BGMも「序幕」ではなく「使命」が使われている。~
(先に配信開始したDLC『覚醒との邂逅』で『序幕』が使われた...
なお、敵軍ユニット・ホルモン&ウィリアムの兄弟達の名前は...
-「砲手の試練場」~
「暗黒竜と光の剣」13章「グルニアのもくばたい」(リメイク...
ランダムでアイテムが貰える村は元ネタ先ではシューターであ...
マップに一組だけ配置されているマーシナリーと弓使いの防陣...
余談だが、このマップはSFC版では都合上カットされてしまった...
-「魔女の試練場」~
「外伝」4章「おそれざん」(リメイク版では『恐山』)と同じ...
**その他 [#afeda730]
-魔符屋で購入できる一般兵の名前~
--イッパクら白夜一般兵の名前の元ネタは、日本の陰陽道にお...
--アインスら暗夜一般兵の名前の元ネタは、数字のドイツ語読...
--尚、「聖戦の系譜」にも“十二魔将”という、同名の敵の集団...
終盤で衝突することになる、そこらのユニットとは比べ物にな...
--このシチュエーションは前作「覚醒」22章でも使われており...
-グレイの腰の飴~
グレイが、立ち絵で腰に差している猫の棒付き飴は、本作のキ...
この飴はCGモデルでも反映されており、忍及び上忍の時はこれ...
-オーディン、ルーナ、ラズワルド、ソレイユ、オフェリアの正...
#region(ネタバレ防止のため折りたたみ)
--オーディン、ルーナ、ラズワルドはそれぞれ、前作「覚醒」...
本編では、ラズワルドとオーディンの支援会話で判明する他、...
多すぎるので割愛するが、支援会話はもちろん、「紋章の盾」...
彼らが暗夜王国に来た事情は、DLC 「見えざる史実」で判明す...
---ちなみに、ルーナとマトイを親子にすると、専用の母子会話...
---この3人は、前作のキャラ人気投票において、子世代で男女...
--上記の事から、ソレイユ、オフェリアはそれぞれ、オリヴィ...
---作中に言及が無いため詳細不明だが、ソレイユのヘアバンド...
---オフェリアの「選ばれし者の証である、変わった形のアザ」...
これは、父オーディン=ウードがクロムの甥で、イーリスの傍...
-その他、絆の暗夜祭でのカミラとルーナの会話に、セレナと関...
#endregion
-マイユニット、シャラの正体~
#region(ネタバレ防止のため折りたたみ)
下記のことから、本作のマイユニットは、「新・紋章の謎」及...
※以下、マイユニットのうち本作を『カムイ』、『新・紋章』を...
--シャラ自身について~
前述の通り、サーリャにそっくりである。~
--カムイ-シャラ : 支援会話A(カムイが女性の時)~
シャラがカムイについて占う。~
---「蒼い星に寄りそう影」~
「新・紋章の謎」の主人公・マルスは、イメージカラーが「青...
更にクリスは、歴史に多く語られることのない“影の英雄”とな...
---「一対の竜」~
ルフレは、邪竜ギムレーの血を受け継ぐ子孫である。~
また、彼(彼女)を“半身”と呼ぶ主人公クロム自身は、神竜ナ...
---「生まれ変わった後…私たちはまた会える」~
--カムイ-シャラ : 支援会話S~
結婚時のボイスが、サーリャとの結婚時のものと似たようなセ...
「この気持ちを裏切ったら許さない」「後悔しても遅い」等。~
--シャラ : 散り際のセリフ(クラシック)~
「異国の砂塵でまたあなた(おそらくカムイ)に…」(要約)~
サーリャの加入する「覚醒」9章「聖王エメリナ」のマップは、...
--マルス、ルキナ、ルフレ(本作) : マイキャッスル訪問時セ...
カムイについて、マルスは「(名前が)どこか懐かしい」、~
ルキナは「あなたといるとなぜか、懐かしくて温かい気持ちに...
ルフレは「君と僕は、とても近い存在のような(中略)気がする...
--過去作の事例~
「覚醒」のDLC「王対王 聖戦編」に登場したマルス王、及び「...
#endregion
*コメント [#kd9d3c1c]
- ファルコンナイトって剣、槍じゃなかったっけ…? -- &new{...
- ↑作品によって違う。覚醒だと槍と杖。 -- &new{2016-05-26...
- 聖戦も槍と杖。剣と槍はGBAのイメージがあるなぁ -- &new{...
- 新・紋章の謎では剣と槍でしたよ -- &new{2016-05-26 (木)...
- 羽飾り所有キャラはいつ頃まで伏せるのかな -- &new{2016-...
- 羽飾りの人が出るシナリオが有料である間、つまりずっとか...
- 「メイキングオブファイアーエムブレム」にサクラ隊は花言...
- 紫陽花は英語でハイドランジア。土の成分によって同じ株で...
- 申し訳ない。ヒノカの説明では漢字は火之迦具土神です。「...
- 一ヵ所だけでしょうか?とりあえず直しました。 -- &new{2...
- ↑有り難うございます。あの一ヶ所だけです。 -- &new{2016...
- 確証が全くないが、レオンはフランス語でライオン、息子の...
- 白夜王国出身の敵将、モズ、ハイタカ、クマゲラの名前の由...
- ロンタオって金田一に出てたな -- &new{2016-07-02 (土) 1...
- ゼロの娘エポニーヌはフランス語の名前だったかと。語源は...
- 覚醒の村人ドニと、ヒナタって目元に傷あるのって声優が同...
- 暗夜キャラの名前の欄にて。ラズワルドという名前は前作覚...
- ギュンターの名前のモデルってドイツの軍人のギュンター・...
- そんなに珍しい名前ではないけど、軍人ならモデルの可能性...
- 暗夜に北欧やケルト神話由来が多いのは、暗夜系音楽がケル...
- リュウレイも由来が分からないなあ。都の名前といい、城の...
- ルーナは月を意味するルナからでしょうね。セレナは月の女...
- 「覚醒との邂逅」でのエンディング前の会話が前作のムービ...
- 同感。ムービーがないから判別不可能 -- [[なべさん]] &new...
- ↑それなら軍師いないって旨の発言あるのはどう説明するの?...
- 暗夜王ガロンはヤードポンド法の単位ガロンからか(メート...
- ハイドロポンプ(消火栓だっけ)とかジキルとハイドとかから...
- ↑実はあの後に続くのは断章の(ry いや知らんけど。 -- &n...
- ジョーカーの固有スキル「絶対死守」が載ってなかったよう...
- ジョーカー固有スキル「絶対死守」→フレデリクの台詞(具体...
- 時系列・ifの覚醒DLC→覚醒の序章→(省略)覚醒のEDで、覚醒DL...
- 絶対死守っていう言葉自体、ゲームに限らず他の作品や状況...
- ギュンターはポップな名前だけど、その元はニーベルンゲン...
- 白夜王国第二王子タクミの元ネタは、赤穂城主・浅野内匠頭...
- ↑続き 情緒不安定な所があり、松の廊下の一件もそのためだ...
- 星竜モローのモローってどういう説なんやろ? あんま重要...
- エポニーヌはレ・ミゼラブルのイメージが強いな。支援Sパル...
- if本編のキャラじゃないけど、ルキナの聖痕があるのは左目...
#comment
終了行:
#contents(fromhere)
*元ネタ [#f53d922f]
**人名 [#se8d903f]
***共通 [#e74y8bae]
-カムイ(マイユニットのデフォルト名)、カンナ~
アイヌ神話の雷神「カンナカムイ」が名前の由来。すべての天...
霊場を守る神でもあり、雷が龍の姿と重ねられたため、龍また...
アイヌ人の祖先アイヌラックルは、春楡(ハルニレ)の女神チキ...
尚、カンナ=上(上方)、カムイ=神という意味を持つ。~
--余談だが、「外伝」にも、「カムイ」というキャラクターが...
本作の後に発売されたリメイク版「Echoes」にも登場している。~
// 雑誌のインタビューにて、制作スタッフよりこれが由来であ...
-ギュンター~
今回の、初期能力は高いが成長率は悪い、序盤のお助け上級職...
但し、初期兵種は従来のパラディンではなく、「覚醒」のフレ...
成長率の悪さから、途中から使用されなくなるのがシリーズの...
最近ではこのポジションのキャラでも人並みには成長するのが...
--「ジェイガン」とは、「暗黒竜と光の剣」等に登場した老騎...
--「ジェイガンポジション」が老人なのは、「封印の剣」&「...
--彼を演じた納谷六朗氏は、発売日の半年以上前である2014年1...
アクア役・Lynn氏によると、収録は本作発売の一年以上前に行...
-サイゾウとスズカゼ~
今回の赤と緑を意識したキャラクター。シリーズを通して、幾...
もっとも今までは騎士系のユニットで、それ以外の兵種では本...
※「トラキア776」のハルヴァン&オーシンも非騎士系だが、彼...
--赤と緑が兄弟なのも、何気に今作が初。~
--赤対緑の直接対決は「紋章の謎」にて、緑のアベルがアカネ...
複数章に渡って敵対し続ける・場合によっては一方がもう一方...
// サイゾウは白夜系ですが、スズカゼが共通ユニットなので、...
-モズメ~
これが由来かは不明だが、現在の京都府向日市に「物集女(も...
かなり古くから存在する地名のようで、9世紀頃の文献に記述が...
-アヴェル(ゾフィーの馬)~
「暗黒竜と光の剣」等に登場した、アリティア宮廷騎士団の緑...
尚、アベルは冷静沈着な性格であり、アヴェルとは全く似てい...
***白夜系 [#e74d8wae]
-リョウマ~
坂本龍馬から名前がとられたと思われる。~
-サイゾウ~
戦国武将・真田幸村に仕えたとされた架空の忍者、霧隠才蔵が...
「真田十勇士」という名称は明治期の立川文庫が始まりだが、...
但し、本作のサイゾウの漢字表記は「彩造」。公式で唯一、漢...
--余談だが、「外伝」及びそのリメイク版の「Echoes」にも、...
-オロチ~
「極めて大きな蛇」「うわばみ」「大蛇」の意。日本神話や各...
ただの蛇ではなく、神威や霊的な力を持つものをこう呼び、山...
--数あるオロチ伝説の中では、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)が...
現代日本にも伝わる三種の神器の一つ「天叢雲剣(後に「草薙...
-ツクヨミ~
日本神話の、夜を統べる神である「ツクヨミノミコト(月夜見...
月の神で、後述のイザナギノミコトとは親子。「古事記」では...
誕生は天照大神・須佐之男命と同時で、この三柱の神を指して“...
姉や弟と異なり、古事記・日本書紀にその性別は記されていな...
また、日本神話における穀物の起源は、「古事記」では弟・須...
//かな文字が発明される前から存在する神であるため、漢字表...
-カゲロウ~
名前、初期職から、時代劇『水戸黄門』の登場人物、「かげろ...
胸が大きいこと、風呂でも敵襲を察知する(男性マイユニでカ...
--なお山田風太郎「甲賀忍法帖」にも、「陽炎」というくノ一...
-ニシキ、キヌ~
2人とも、名前は布の種類からとられている。~
-サクラ、カザハナ、ツバキ~
3人とも花を連想させる名前である上に、桜餅、風花、椿餅とい...
また、ツバキ(椿)に関しては花言葉が「完璧」「完璧な魅力...
-ヒノカ~
日本の記紀神話における火の神、ヒノカグツチノカミ(火之迦...
後述のイザナギ・イザナミ夫妻の子で、別名、火之炫毘古神(...
生まれた時から全身が火に包まれており、出産時に大火傷を負...
本作のヒノカは女性だが、ヒノカグツチノカミは男神。男勝り...
-アサマ~
富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または記紀神話に登...
前者は火山神。後者は木の花の女神だが(桜の語源でもある)...
この二柱の神は同一存在とも見られており、浅間信仰の神社は...
-リョウマ、タクミ、サクラ、セツナ、ヒナタ、ツバキ、キサラ...
この辺りの名前は日本人の名前としては比較的ポピュラー。西...
-グレイ、マトイ、シャラ~
3人は容姿、大まかな性格共に、それぞれ「覚醒」に登場した、...
なぜ似ているかは明言されないが、マイユニットとシャラの支...
--それぞれの名前をローマ字にしてアナグラムすると、よく似...
--3人の髪の色を「覚醒」準拠にするには、グレイ、シャラはマ...
--そっくりさん同士は誕生日が1日違い。((グレイ 1月1日/ガイ...
--この3人は、前作のキャラ人気投票において、親世代で男女上...
--余談だが、「外伝」及びリメイク版の「Echoes」にも、「グ...
主人公アルムと幼馴染であるのが縁でソフィア解放軍に参加す...
- ユキムラ~
安土桃山~江戸時代初期の武将・真田幸村から名前がとられた...
主に大坂の陣で活躍した人物で、特に夏の陣では徳川家康の本...
1985年や2016年の大河ドラマ等、様々な作品で扱われているが...
--ちなみに大坂夏の陣から約200年後の幕府からの問い合わせに...
水戸藩主で国学者でもあった徳川光圀も、著書でわざわざ「幸...
--真田幸村本人は大坂夏の陣で戦死しているが、その子孫が仙...
//「大坂」「大阪」と二つの表記がありますが、夏冬の陣は「...
-ミコト~
これが由来と断定はできないが、日本神話において「ミコト」...
古事記では「命」、日本書紀では「尊」と書かれる。~
--前述のイザナギ・イザナミは、別天津神(ことあまつがみ)...
その他、神格の高低や使命の有無、起源等によって「神」「大...
--日本書紀では大部分の神が「ミコト」で呼ばれるが、古事記...
- スメラギ~
スメラギとは「天皇」「皇」の意。古くは「須米良伎」「須賣...
--天皇を敬って言う語が「スメラミコト」。ミコトと対になっ...
現代でも、歌会など一部の皇室行事で「天皇」と書いて「すめ...
-イザナ~
日本神話の『国生みの神』である「イザナギ」が由来と思われ...
妹で妻のイザナミと供に、大八島国(日本列島)や多くの神を...
なおイザナギの「ギ」は男性、イザナミの「ミ」は女性を表す...
-コタロウ~
足柄山(現神奈川県・静岡県)を縄張りとする風魔一党の頭領...
風魔一党は戦国時代後期に出現、早雲から氏直まで五代に渡っ...
謀略に優れ、特に夜討を得意とする集団で、1581年の黄瀬川の...
他国からの潜入者をよく捕らえ、逆に他国に度々忍び入って略...
豊臣秀吉の小田原征伐による後北条家没落後は、江戸近辺を荒...
-その他~
#region(ネタバレ要素を含むため折りたたみ)
--イコナ~
日本神話で、事代主神(別名:三島大神)が伊豆の地で娶った...
事代主は父・大国主と共に、日本神話の『天孫降臨』に登場す...
静岡県下田市にある白濱神社(伊古奈比咩命神社)の御由緒に...
//※名前自体がネタバレなので、折りたたみ内に収めています。~
#endregion
***暗夜系 [#e74q8bae]
-ハロルド~
「聖戦の系譜」にも同名のボスが登場している。~
彼はセリス編(子世代)で最初に戦うことになるボスで、「聖戦...
ちなみに“七三軍団”は俗称で、親世代に登場するザイン、パピ...
--本作のハロルドも、エルフィと支援Sにしてマリッジプルフ使...
-オーディン~
北欧神話の主神が名前の元ネタか。~
神話では、戦神であると同時に有力な呪術者としても信じられ...
主神らしく逸話も多数なので割愛するが、正体を隠して放浪し...
--ちなみに、英字で書くと「Odin」で、過去作のとある人物の...
//Owainは「覚醒」ウードの海外版での名前ですが、この類似が...
-ニュクス~
ギリシア神話における夜の女神が、名前の由来と思われる。~
原初神の一柱・カオス(混沌)の娘で、エレボス(幽冥)の妹...
この女神が生んだ子には、ヘーメラー(昼)やタナトス(死)...
オリュンポス12神とは別系統の神で、神々の王ゼウスも彼女を...
-カミラ~
シェリダン・レ・ファニュの怪奇小説「カーミラ」に登場する...
この作品はアイルランドの吸血鬼伝承を基にしており、後の「...
「カミラ」という名前自体はヨーロッパ等でよく使われる女性...
本作のカミラはれっきとした人間だが、暗夜王国が“ヴァンパイ...
-フランネル、ベロア~
ニシキやキヌと同様、名前は布の種類からとられている。~
--前作「覚醒」の味方ユニットにも、ウサギ等に変身する種族...
-ミシェル(ルッツの飛竜)~
「暗黒竜と光の剣」等に登場した、マケドニア王国の王女・ミ...
-ソレイユ~
フランス語で「太陽」の意味。また、ひまわりを指す語でもあ...
-オフェリア~
シェイクスピアの戯曲「ハムレット」の登場人物が由来か。~
主人公である王子ハムレットの復讐劇に巻き込まれて発狂、水...
//英字表記は「Ophelia」で、前述の戯曲の邦訳では、「オフィ...
--語源はギリシャ語で「助力」「救う」「困難を切り抜ける」...
-マクベス~
「聖戦の系譜」2章にも、同名のボスが登場している。~
「聖戦」では、アグストリア連合王国にある国の1つアンフォニ...
また、レヴィンらがいた開拓村を襲わせ、財宝を奪わせるなど...
余談だが、「聖戦」における数少ない専用グラ持ちの敵将であ...
--FE以外では、シェイクスピアの戯曲「マクベス」が最も有名...
スコットランド王マクベスがモデルで、魔女の予言を受けた地...
-ガザック~
「暗黒竜と光の剣(及びそのリメイク作)」1章、及び「紋章の...
記念すべきシリーズ最初のボスであるが、初登場時は台詞も顔...
「紋章の謎」で個性が追加され、その後も顔を出す機会は多い...
--ちなみに、本作での散り際の台詞「ううっ、よくも…」は、「...
***その他 [#e7428bae]
-アンナ~
「外伝」以外の「ファイアーエムブレム」シリーズ全ての作品...
これまでは中断役や指南役、秘密の店の営業者として登場。~
「覚醒」で、初の自軍ユニットとなった(兵種は、本作のアド...
--「同じ名前、顔の姉妹が多数存在する」という設定は、「覚...
-ウィリアム&ホルモン~
「封印の剣」以降恒例になりつつある、よく分からない謎の双...
この手のキャラとしては「封印の剣」のマギー&ローズ、「烈...
今作では、「捕獲」によってシリーズで初めて仲間入りが可能...
-虹の賢者~
「聖戦の系譜」「覚醒」等の過去作に度々登場した、「占い爺...
- ハイドラ~
ギリシア神話に登場する怪物ヒュドラーが出典元か。名前は、...
巨大な体と複数の頭を持ち(9つとする説が有名だが、物語によ...
また、アメリカの小説家ラヴクラフトが創作したクトゥルフ神...
そちらでは旧支配者クトゥルフに仕える神で、身長6メートル以...
-マルス、アイク、ルキナ、ルフレ~
--マルスは「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」及びそれらのリメ...
--アイクは「蒼炎の軌跡」の主人公である、グレイル傭兵団の...
--ルキナは「覚醒」の主人公・クロムの娘。自らが生まれた“絶...
--ルフレも同じく「覚醒」に登場。もともとはマイユニットで...
…のだが、実は本作に登場する彼らは、前述の4人とは''全くの...
---全員の発言から判断するに、彼らの元の世界は「大乱闘スマ...
---「スマブラ」の設定では、登場するキャラクターは、“ゲー...
その為、あくまでも、「本物と極めて良く似た別人」である(...
それゆえか、一部のモーションやセリフが「スマブラ」と同じ...
--トレーディングカードゲーム「ファイアーエムブレム サイ...
マルスとルキナは、この方法でも仲間入りが出来る。(但しami...
-ミネルバ~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」及びそれらのリメイク作の登...
マケドニア王国の第一王女、かつマケドニア白騎士団の団長。...
尚、原作の初期兵種はドラゴンナイト(当時はペガサスナイト...
--今作のクリムゾンを含む、FEシリーズ恒例の「赤い鎧の女竜...
--「サイファ」第一弾ブースターパックのボックス購入特典と...
このDLコードで、ペガサスナイト時代の彼女を仲間にできる。...
-クロム、リズ、フレデリク~
3人とも前作「覚醒」の登場人物である。~
クロムが主人公でリズがその妹、フレデリクは二人を護衛する...
ちなみにクロムはマルスの子孫で、ルキナの父親(リズから見れ...
--彼らとグレイ、シャラのマップ会話が無いのは、この時点で...
--フレデリクは「皆が足を痛めないように」と軍務の合間によ...
**世界観 [#uc5e01a2]
***国名 [#o4f920f1]
-白夜王国~
国名になっている「白夜」とは、夏に真夜中でも日が沈まない...
逆に昼間でも日が昇らない現象は「極夜」という。~
--王城の名称「シラサギ城」は、姫路城(現兵庫県姫路市)の...
こちらも本作のシラサギ城と同様、平野の中にある山の上に築...
--この国の文化は、日本の安土桃山~江戸時代ごろのそれに似...
-暗夜王国~
この国の文化は、中世のヨーロッパのそれに似ている。~
制作スタッフによると、“ヴァンパイアが支配する国のイメージ...
--王都の名「ウィンダム(Windom)」は、「勝っている状態」...
余談だが、「封印の剣」16章外伝のボスとしてウィンダムとい...
-イズモ公国~
日本の旧国名の一つ、「出雲国」(現:島根県出雲市周辺)が...
イザナの項で触れた、『国生みの神』イザナミとイザナギの神...
他にもスサノオの八岐大蛇退治や、国譲りの物語の舞台となる...
--旧暦10月を表す「神無月」は、全国から八百万の神々が大国...
よってこの地方では、10月は神が集うため「神在月」と言われ...
--そのせいか、マイキャッスル「イズモ公国風」で見られるキ...
-コウガ公国~
現在の滋賀県内の地名「甲賀」が由来か。伊賀国(現三重県伊...
なお、忍術「甲賀流」は単一の流派ではなく、この地域に存在...
--忍者は薬を扱える者が多いが、甲賀は特に長けていると言わ...
-フウマ公国~
前述の風魔一党が元ネタか。~
-シュヴァリエ公国~
「シュヴァリエ (Chevalier) 」とは、フランス語で「騎士」の...
現代フランスでも、レジオンドヌール勲章や芸術文化勲章など...
-ノートルディア公国~
ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」において、主人公ジ...
この剣は、放浪していた謎の老人(ヴォータン、北欧神話のオ...
--また、フランス語のnotre(私たちの)と英語のdear(いとし...
-ミューズ公国~
ギリシア神話において、学問や芸術等の知的活動を司る9人の女...
英語の「amusement(娯楽)」は、彼女らに捧げられた技芸が語...
-その他~
#region(ネタバレ要素を含むため折りたたみ)
--ロウラン~
これが元ネタかは不明だが、かつて中央アジアに、「楼蘭(ロウ...
#endregion
***クラス [#g08fb9b0]
-名称変更されたクラス~
本作のクラスには、過去作のそれを名称変更して登場させたも...
(一部は、本作の世界観・ストーリーに合わせ、若干の仕様変...
|本作でのクラス名|CENTER:過去作での名称|本作でのクラス名|...
|歌姫|踊り子|アクスファイター|戦士|
|侍|剣士|マーシナリー|傭兵|
|槍術士、ランサー|ソルジャー|シーフ|盗賊|
|呪い師|魔道士|ロッドナイト|トルバドール|
|修験者|僧侶|ブレイブヒーロー|勇者|
|巫女|シスター|ストラテジスト|ヴァルキュリア|
|天馬武者|ペガサスナイト|ダークファルコン|ダークペガサス|
|弓使い|アーチャー| -- | -- |
|剣聖|ソードマスター| -- | -- |
|槍聖|ハルバーディア| -- | -- |
|陰陽師|賢者| -- | -- |
|弓聖|スナイパー| -- | -- |
|聖天馬武者|ファルコンナイト| -- | -- |
-婆沙羅~
読みは「ばさら」。身分秩序や権威を嘲笑するかのような粋で...
-金鵄~
読みは「きんし」。「日本書紀」に登場した、神武天皇の東征...
現れた際、神武天皇の弓の弭にとまって光り輝き、敵の目をく...
-九尾の狐~
一般には、妖狐が、長い年月を掛けて妖力を増やした際の最終...
-ガルー~
フランス語で「人狼」の一種を表す「ルー・ガルー」が元ネタ...
-レヴナント~
フランス語で「戻ること」の意味。西洋ファンタジーでは、死...
-マーナガルム~
北欧神話にて、人間の国「ミズガルズ」の東の森に住むとされ...
-スターロード~
前述のとおりマルスの異名である他、「覚醒」では、魔符とし...
ちなみに他3人と違い、マルスは全作品を通して「ロード」で...
-ヴァンガード~
「暁の女神」での、アイク専用の「勇者(ブレイブ)」の最上級...
-マスターロード~
「覚醒」でのルキナの初期兵種・ロードの上級職。原作ではク...
-神軍師~
「覚醒」でのマイユニットの初期兵種・戦術師の上級職。原作...
-ロード、シスター、剣士、傭兵、ペガサスナイト~
全てFEを代表する兵種であるが、本作では、特定のキャラクタ...
-ノスフェラトゥ~
ルーマニア語での「吸血鬼」の総称が名前の由来。吸血鬼を題...
-ゴーレム~
ゴーレムの頭部は、イタリアの彫刻、「真実の口」と酷似して...
ギリシア神話の海神トリトンの顔をかたどったもので、手を口...
***スキル [#g07fb9b0]
-傾奇者~
前述の婆娑羅から派生している。~
-柔剣 /剛剣 ~
元ネタは、「スマブラ」の第3作「大乱闘スマッシュブラザーズ...
-天空(ヴァンガード)~
「暁の女神」で、神将(ヴァンガード)が習得できたスキルの一...
-カリスマ、攻陣+、天空(マスターロード)~
「覚醒」で、ロード及びマスターロードが習得できたスキルの...
但し原作では『攻陣+』ではなく、『デュアルアタック+』だっ...
-覚醒~
ルキナの初登場作品の副題が元ネタ。~
-方陣、華炎、七色の叫び~
「覚醒」で、戦術師及び神軍師が習得できたスキルの一部。~
-武士道~
鎌倉時代に、武士の間に形成された道徳が元ネタか。~
実際の武士道は、江戸時代に朱子学に裏付けられた、主君への...
-騎士道~
中世ヨーロッパで、騎士階級に形成された精神的規範が由来か。~
実際の騎士道は、キリスト教の影響を受けた、敬神・忠誠・武...
***その他 [#g07fp9b0]
-「炎の紋章」~
本作における、''シリーズおなじみの最重要アイテム「ファイ...
この呼称が何を指すかは、作品によって異なる。詳細は以下。~
|歴代の「ファイアーエムブレム」|CENTER:登場作品|h
|封印の盾|暗黒竜と光の剣 等|
|ヴェルトマー家の家紋|聖戦の系譜|
|ベルン王国の国宝|封印の剣、烈火の剣|
|グラド帝国の聖石|聖魔の光石|
|メダリオン|蒼炎の軌跡、暁の女神|
|炎の台座&br;※宝玉が5個揃うまでの呼称|覚醒|
**アイテム [#uc5e04a2]
***白夜系の武器 [#e74d8bad]
-葉隠(刀)~
江戸時代中期に執筆された、「武士道」という用語を説明した...
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の文言で有名。~
-夜刀神(刀)~
「常陸国風土記」に登場する、日本の蛇神が名前の由来。水神...
“やつのかみ”“やとのかみ”と二通りの読み方が存在するが、本...
--形状は、不動明王が右手に持つ「倶利伽羅剣(降魔の三鈷剣)...
貪瞋痴の三毒を破る智恵の利剣と言われ、不動明王の化身であ...
鎌倉時代の画僧・信海によって、この剣を大地に突き刺して休...
--カムイは一部ルートで、夜刀神を「これは剣ではなく刀」と...
暗夜の剣(西洋剣)とは違う、という意味での発言かも知れな...
-雷神刀(刀)/ 風神弓(和弓)~
日本の民間信仰での雷の神・風の神が由来。両者は対の存在と...
この二柱の神を描いた作品では、建仁寺所蔵の俵屋宗達「風神...
-水車(薙刀)~
刀や薙刀を振り回し、激しく敵に襲いかかる様子が由来。~
この由来のためか、この武器には攻撃時に残像が出るという特...
-朧(手裏剣)~
春の夜、空気中の水蒸気で景色がぼんやりと潤んで見えるさま...
-残心(和弓)~
心が途切れないという意味。とくに技を終えた後、力を緩めた...
和弓と縁がある弓道では、矢を射った後も心身ともに姿勢を保...
-破魔矢(和弓)~
正月に、寺院や神社で授与される矢のこと。和弓を指すなら、...
尚、破魔矢は、妖気を破り、浄化させる矢であるが、それが、...
-スカディ(和弓)~
北欧神話に登場する女の巨人の名前が由来で、「傷つくる者」...
山の女神と考えられており、弓矢を得意とする狩猟の女神、ス...
ヴァン神族(後にアース神族に移った)ニョルズの妻で、豊穣...
夫ニョルズは海を司る神なので、夫婦生活はいろいろ大変だっ...
--「スカディ」はドイツ語読みで、古ノルド語やアイスランド...
--また、「損害」「危害」「死」という意味もある。~
-呪について~
呪の名前の多くは、十二支(子、丑、寅…)と、それを表す動物...
-祓串~
本来は神道で修祓に使う道具のこと。~
-七難即滅(祓串)~
過去作における「レスキュー」と同様の性能である。~
--なお、由来は、仏教の経典「仁王経」の一節、「七難即滅 七...
-神風招来(祓串)~
過去作における「サイレス」と同等の性能だが、作品によって...
なお、これまでの作品では「サイレス」状態でも魔法武器は使...
--「神風」とは、神道の用語で、神の力で起こる風のこと。~
鎌倉時代の「元寇」の際に吹いたとされる暴風雨の通称で有名...
-禍事罪穢(祓串)~
読みは「まがつことつみけがれ」。~
過去作にもHP半減魔法として、「烈火の剣」「聖魔の光石」に...
「封印の剣」にも「イクリプス」は存在し、そちらではHPを1に...
ただし今作と違い最大HPに影響はなく、命中率も非常に低かった~
--「禍事罪穢」とは、神道思想における「悪」の概念の基本出...
「禍事」とはあやまち、「罪」とはあやまちを繰り返すこと、...
// ↑白夜系はここから上へ追加してください↑~
***暗夜系の武器 [#e74d0bae]
-ジークフリート(剣)/ ブリュンヒルデ(魔道書)~
ドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の登場人物たちの...
北欧の散文物語「ヴォルスンガ・サガ」や、前述の叙事詩を元...
(叙事詩「ニーベルンゲンの歌」では、一言で「恋愛」と括れ...
--ジークフリートの名は、前述の「ヴォルスンガ・サガ」では...
彼は、ネーデルラントの王ジークムントと、その双子の妹かつ...
--なお、彼は前述の「ノートゥング」の他に、「ニーベルンゲ...
-(魔剣)ガングレリ(剣)~
北欧神話の詩篇集「スノッリのエッダ」の一部「ギュルヴィた...
神々の力を知りたいと考えた人間の王ギュルヴィが、神の王国...
-- 余談だが、「覚醒」に登場した“暗愚王”ギャンレルの英語表...
//↑ガングレリ(出典元)の綴りは他に「Gangleri」等もあるの...
-ボルトアクス(斧)~
「蒼炎の軌跡」及び「覚醒」にも登場した。~
「蒼炎」では、グローメルなるドラゴンマスターが使う武器で...
彼のスキル「勇将」とあまりかみ合わない(効果は瀕死時に力...
「覚醒」で久々の登場。本編ではバーサーカーのアルゴルとい...
しかし彼はバーサーカーとは思えない程魔力が高く、油断して...
また、強力な武器がランダムで手に入るDLCでは、%%前述の...
-アウルゲルミル(斧)~
「スノッリのエッダ」に出てくる原初の巨人ユミルの別名が由...
-ベルヴェルク(斧)~
北欧神話の主神オーディンの別名が由来で、「禍を引きおこす...
-クリスナイフ(暗器)~
「クリス」は、東南アジアの一部の地域の伝統的なナイフが元...
-フィンブル(魔道書)~
「封印の剣」「烈火の剣」「聖魔の光石」のGBA3作で、武器レ...
--名前の由来は、北欧神話における、世界の終わりが差し迫っ...
--FEシリーズにおいては、「封印の剣」エレブ大陸のベルン三...
-ライナロック(魔導書)~
「外伝」にて最高の威力を持つ魔法として登場。~
-ギンヌンガガプ(魔道書)~
由来は北欧神話に登場する、世界創造の前に存在していた裂け...
--尚、紛らわしいが、表記は「ギンヌンガガ''プ''(半濁点)」...
-ライトニング(魔道書)~
過去作では光魔法として登場していた。~
--なお「ライトニング(lightning)」とは、英語で「稲妻」の...
-ミョルニル(魔道書)~
北欧神話に登場する戦神トールが持つ鎚の名前が由来で、「粉...
--余談だが、「聖戦の系譜」に登場した神器・トールハンマー...
-エクスカリバー(魔道書)~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」ではマリク専用武器(リメイ...
--なお、名前の由来は、中世の騎士道物語「アーサー王伝説」...
-ミステルトィン(魔道書)~
直接の元ネタは「覚醒」に登場した同名の剣。あるキャラクタ...
大して高性能でもないのに、本編では1本しか登場しないため、...
なんでも、ミステルトィンは、ある村が盗賊避けに用意した、...
--「魔剣ミストルティン」は、「聖戦の系譜」に登場する神器。~
エルトシャン・アレス親子専用で、高い威力に加え、技・魔防...
--名称は、北欧神話に登場する「ヤドリギ」が由来。~
ロキの謀略により光の神バルドルが落命したのは、このヤドリ...
-ドロー(杖)~
過去作に、味方を杖使用者の隣に移動させる「レスキュー」が...
--なお、「ドロー」とは、英語で「引き寄せる」の意味。~
-ビフレスト(杖)~
死亡者を蘇生させる杖は「オーム」(暗黒竜と光の剣、紋章の...
--名前の由来は、北欧神話において、神々が地上から神の王国...
// ↑暗夜系はここから上へ追加してください↑~
***その他の武器 [#e76d8bae]
-神剣ファルシオン(剣)~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」とそれらのリメイク作、及び...
過去作での表記は、「覚醒」以外では「ファルシオン」である。~
--「暗黒竜と光の剣」等では、アリティア王家に伝わる神剣。 ...
悪の司祭ガーネフに持ち去られていたが、彼を倒すことで手に...
--「覚醒」では、同一の剣が、力を封印された「封剣ファルシ...
--「外伝」及びリメイク版「Echoes」では、アルムの専用武器...
--また、「スマブラ」でもマルスが使用。剣先のほうが威力が...
---尚、「ファルシオン」の名称は、ノルマン人が使用する幅広...
-神剣ラグネル(剣)~
「蒼炎の軌跡」「暁の女神」及び「覚醒」に登場。~
過去作での表記は単に「ラグネル」である。~
正の女神アスタルテの祝福を受けた剣で、もともとはベグニオ...
剣でありながら、衝撃波によって間接攻撃が可能など、他の武...
「覚醒」では、“蒼炎の勇者の末裔”を名乗るパリスが所持。威...
ちなみに、「スマブラ」でもアイクが使用。高いふっとばし力...
--尚、「ラグネル」は、中世の騎士道物語、「ガウェイン卿と...
-裏剣(りけん)ファルシオン(剣)~
「覚醒」に登場した、ルキナの専用武器。~
前述の「神剣ファルシオン」と同一の存在。未来から来たルキ...
--「スマブラ」でもルキナが使用。マルスの「神剣ファルシオ...
-雷書トロン(魔道書)~
過去作の多くに登場した、高位の雷魔法。~
過去作での表記は「トロン」(『聖戦の系譜』のみ『トローン...
従来この魔道書は、使用者制限がなかった。本作でルフレ専用...
--「スマブラ」でもルフレが使用。彼(彼女)の通常必殺ワザ...
***アクセサリー [#e74h8bae]
一部のアクセサリーは、味方/敵ユニットの装飾品と同じデザイ...
下記の表に、アクセサリー名と元アイテムの所有者を一覧表記...
-★印は、一部ルートのみ登場するユニット。(ネタバレ防止の...
|CENTER:アクセサリー名|CENTER:所有者||CENTER:アクセサリー...
|LEFT:150|LEFT:140||LEFT:150|LEFT:140|c
|ピンクの帽子|フォレオ||忍の覆面|サイゾウ|
|修験者の頭襟|アサマ||丸メガネ|ユキムラ|
|魔道士の冠|ニュクス||十字の眼帯|ゼロ|
|プリンセスリボン|エリーゼ||鬼のお面|リンカ|
|素朴なカーチフ|リリス||王妃の羽飾り|(★)|
|花の髪飾り|モズメ||ヒーローのお面|ルッツ|
|大きなクシ|オロチ||獅子の面当て|リョウマ|
|プリンセスの冠|カミラ||蝶の仮面|(下記参照)|
|プリンスの冠|マークス|| --- | --- |
|女王の日輪|ミコト||ライオンの盾|マークス|
|白いリボン|シャーロッテ||紋章の盾|(下記参照)|
|黄金の髪飾り|イザナ||邪竜の羽根|~|
|神竜の髪飾り|(下記参照)|| --- | --- |
|熊の髪飾り|~|| --- | --- |
~
-神竜の髪飾り~
「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」とそれらのリメイク作、及び...
-熊の髪飾り~
「覚醒」のドラマCD「異界の絆編 捜索のドリーミング・ティア...
劇中では、「この世の物とは思えないような醜い物」という扱...
-蝶の仮面~
前作「覚醒」にて、時間転移してきた頃のルキナが、正体を隠...
--わざわざ仮面をつけていたのは、イーリス王族の身体に現わ...
--「スマブラ」でも、画面内への登場時やアピールの際に身に...
-紋章の盾~
「紋章の謎」及びそのリメイク作に登場したアカネイア王家の...
本物はマルスの専用アイテムで、地竜の封印や宝箱の開錠が行...
「覚醒」でも、少し形状を変え“炎の台座”という別名称で登場...
-邪竜の羽根~
“邪竜”とは、「覚醒」のラスボス・邪竜ギムレーのこと。~
これをルフレが所持していたのは、とある理由で、ギムレーの...
**セリフなど [#ua1c2177]
***章別会話[#r4b4ab97]
-「ブルーフレイムソード」(ルキナ : 英雄戦 「王女ルキナ」...
直訳すると「蒼い炎の剣」。一応、「蒼炎の軌跡」が元ネタと...
尚「覚醒」でも、外伝5や、ドラマCD「異界の絆編 捜索のドリ...
-「きらーんときて、ばーん! みたいな?」(オフェリア—リ...
「覚醒」で、リズがマイユニットを評する際に使った言い回し...
-「ありがとう…クロム。また、会いたいな。」(カムイ : DLC...
#region(「覚醒」のネタバレを含むため折りたたみ)
「覚醒」の最終決戦にて、ルフレが邪竜ギムレーにトドメを刺...
マイユニット繋がりということで引っ掛けたと思われる。~
#endregion
-(クロム、リズ : DLC「覚醒との邂逅」エンディング)~
エンディング終盤の2人のフルボイスのセリフは、「覚醒」序章...
クロム達が「覚醒」での初期兵種であることや、クロム自警団...
***支援会話[#r4b4sb97]
-「俺たち…まるで針鼠みたいですね」(アクア—ゼロ : 支援会...
精神分析学者・フロイトが論じた、いわゆる「ヤマアラシのジ...
-「士は己を知る者のために死す」(サイゾウ—リョウマ : 支...
司馬遷の歴史書「史記」の「刺客列伝」にある言葉の引用。中...
ちなみに全文は、「士は己を知る者の為に死し、女は己を説ぶ...
- 「手作りの弁当」(シャーロッテ : 一部の支援会話)~
一種の定番ネタ。過去作でも、誰かが差し入れの弁当を作る話...
どの作品で誰がと述べるとキリがないので割愛するが、好意を...
-「恋愛必勝法」(ディーア—マトイ : 支援会話B)~
「覚醒」のティアモが、光マスやみんなの部屋でたまたま見つ...
(前述のとおり、ティアモの外見はマトイそっくり、というか...
クロムに長年片思いしていた彼女は、この本に興味深々だった...
ちなみにティアモの娘も、やはりこの本を拾っていた。~
***マイキャッスルでのセリフ[#r4b4pb97]
-「どなたか、衛生兵をお願い致します…」(スズカゼ : メシマ...
「覚醒」のマイユニットとフレデリクの支援会話で、フレデリ...
スズカゼの声優がフレデリクと同じであるための、一種の楽屋...
ちなみに、フレデリクの「衛生兵」発言は、DLC「覚醒との邂逅...
-「土の味がするよ…」(タクミ : メシマズ系の食事)~
「覚醒」のデジェルと父親の支援会話でも、彼女が土の味がす...
-「ウィンダム」(エルフィなどが岩山にいるとき聞ける地名)~
「封印の剣」に登場するボスの名前。同作で同じ顔グラが使い...
***戦闘時のセリフ[#r4b4ab91]
-「アウェーキング・ヴァンダー」(オーディン : 必殺・奥義...
おそらく、英語表記で「Awaking Vandal」で、「覚醒する破壊...
-「アウェーキング・ホーリー」(オフェリア : 必殺・奥義発...
こちらは、英語表記で「Awaking Holy」で、「覚醒する聖者」...
-「どうして俺の前に立った?」「あんたはここまでだ!」(ア...
「暁の女神」第3部13章「血の代償」での、アイクとの通常の初...
元の台詞は、「……どうして俺の前に立った。敵として対した相...
***その他[#r4w4ab97]
-「鋼の味」(ギュンター、カンナ : 調理の出来栄え)~
「新・紋章の謎」「覚醒」の両マイユニットは、“料理を作ると...
本作と違ってものすごく不味いらしく、「新・紋章の謎」では...
**マップ [#j6f89a43]
***外伝 [#r4b4ab94]
-外伝12「眠り妨ぐもの」~
ミタマをその場で仲間にするには、彼女の家を3回訪問しなくて...
ちなみに、「新・紋章の謎」第16章外伝で登場のカタリナを仲...
前作「覚醒」でも、配信外伝18で登場するギャンレルを仲間に...
***英雄戦 [#od67e7e7]
英雄戦の敵ユニットは、各敵将の作品のユニットを模したもの...
-「英雄王マルス」~
天馬武者、パラディン、ソシアルナイト×2、アーマーナイト、...
→「暗黒竜と光の剣」1章「マルスのたびだち」(「紋章の謎」...
※「(新・)暗黒竜」では、村を訪問することで、リフ(僧侶)が...
-「勇者アイク」~
ソシアルナイト、アクスファイター、弓聖、アーマーナイト、...
→「蒼炎の軌跡」の、アイクが率いる「グレイル傭兵団」の団員...
※ティアマト(パラディン)やキルロイ(神官)がいないのは、...
-「王女ルキナ」~
侍、マーシナリー、天馬武者、ドラゴンナイト、ダークマージ、~
→「覚醒」の子世代ユニット:ウード(剣士)、アズール(傭兵...
※デジェル(アーマーナイト)、ノワール(アーチャー)、ンン...
-「神軍師ルフレ」~
マーシナリー、巫女、グレートナイト~
→「覚醒」序章「新たなる歴史」の出撃メンバー:クロム(ロー...
***DLC [#dc3dae7a]
-「覚醒との邂逅」~
「覚醒」2章「小さな自警団」と同じマップ。敵の兵種、初期配...
但し、「覚醒」では敵の増援はなかった。~
シチュエーションを見るに、おそらく同一の場所であろう。~
--クロム、リズ、フレデリクの、ユニット・兵種説明のヘルプ...
-「見えざる史実・前編」~
「覚醒」16章「神竜の巫女」と同じマップ。ちゃんと理由はあ...
--余談だが、「覚醒」サウンドトラック付属の小冊子にも、こ...
--「覚醒との邂逅」と同様、このDLCの自軍のユニット・兵種説...
-「神将の試練場」~
「暁の女神」第2部終章「女王エリンシア」と同じマップ。敵の...
元となった章は、マップ構成、敵の質・配置が非常に練り込ま...
なお本作は“高低差”は実装されていないが、上り下りが出来る...
敵ユニットの元ネタは、以下のとおり。~
-- ジェネラル(天空の書を所持):武器が斧で、「待ち伏せ」...
--薬商人(大商人):弩(いしゆみ)持ちスナイパーを意識か。~
---弩は「暁」のみに登場した武器カテゴリで、いわばボウガン...
力が威力に反映されない代わりに基礎攻撃力が非常に高く、命...
その性質上守備の高い相手には弱いが、飛行系には無類の強さ...
-「盗賊アンナ」~
「覚醒」外伝4「行商人アンナ」と同じマップ。~
シチュエーションも、例の双子兄弟に襲われているアンナを助...
ただし原作に置いてあった宝箱はほとんどなくなり、代わりに...
また、BGMも「序幕」ではなく「使命」が使われている。~
(先に配信開始したDLC『覚醒との邂逅』で『序幕』が使われた...
なお、敵軍ユニット・ホルモン&ウィリアムの兄弟達の名前は...
-「砲手の試練場」~
「暗黒竜と光の剣」13章「グルニアのもくばたい」(リメイク...
ランダムでアイテムが貰える村は元ネタ先ではシューターであ...
マップに一組だけ配置されているマーシナリーと弓使いの防陣...
余談だが、このマップはSFC版では都合上カットされてしまった...
-「魔女の試練場」~
「外伝」4章「おそれざん」(リメイク版では『恐山』)と同じ...
**その他 [#afeda730]
-魔符屋で購入できる一般兵の名前~
--イッパクら白夜一般兵の名前の元ネタは、日本の陰陽道にお...
--アインスら暗夜一般兵の名前の元ネタは、数字のドイツ語読...
--尚、「聖戦の系譜」にも“十二魔将”という、同名の敵の集団...
終盤で衝突することになる、そこらのユニットとは比べ物にな...
--このシチュエーションは前作「覚醒」22章でも使われており...
-グレイの腰の飴~
グレイが、立ち絵で腰に差している猫の棒付き飴は、本作のキ...
この飴はCGモデルでも反映されており、忍及び上忍の時はこれ...
-オーディン、ルーナ、ラズワルド、ソレイユ、オフェリアの正...
#region(ネタバレ防止のため折りたたみ)
--オーディン、ルーナ、ラズワルドはそれぞれ、前作「覚醒」...
本編では、ラズワルドとオーディンの支援会話で判明する他、...
多すぎるので割愛するが、支援会話はもちろん、「紋章の盾」...
彼らが暗夜王国に来た事情は、DLC 「見えざる史実」で判明す...
---ちなみに、ルーナとマトイを親子にすると、専用の母子会話...
---この3人は、前作のキャラ人気投票において、子世代で男女...
--上記の事から、ソレイユ、オフェリアはそれぞれ、オリヴィ...
---作中に言及が無いため詳細不明だが、ソレイユのヘアバンド...
---オフェリアの「選ばれし者の証である、変わった形のアザ」...
これは、父オーディン=ウードがクロムの甥で、イーリスの傍...
-その他、絆の暗夜祭でのカミラとルーナの会話に、セレナと関...
#endregion
-マイユニット、シャラの正体~
#region(ネタバレ防止のため折りたたみ)
下記のことから、本作のマイユニットは、「新・紋章の謎」及...
※以下、マイユニットのうち本作を『カムイ』、『新・紋章』を...
--シャラ自身について~
前述の通り、サーリャにそっくりである。~
--カムイ-シャラ : 支援会話A(カムイが女性の時)~
シャラがカムイについて占う。~
---「蒼い星に寄りそう影」~
「新・紋章の謎」の主人公・マルスは、イメージカラーが「青...
更にクリスは、歴史に多く語られることのない“影の英雄”とな...
---「一対の竜」~
ルフレは、邪竜ギムレーの血を受け継ぐ子孫である。~
また、彼(彼女)を“半身”と呼ぶ主人公クロム自身は、神竜ナ...
---「生まれ変わった後…私たちはまた会える」~
--カムイ-シャラ : 支援会話S~
結婚時のボイスが、サーリャとの結婚時のものと似たようなセ...
「この気持ちを裏切ったら許さない」「後悔しても遅い」等。~
--シャラ : 散り際のセリフ(クラシック)~
「異国の砂塵でまたあなた(おそらくカムイ)に…」(要約)~
サーリャの加入する「覚醒」9章「聖王エメリナ」のマップは、...
--マルス、ルキナ、ルフレ(本作) : マイキャッスル訪問時セ...
カムイについて、マルスは「(名前が)どこか懐かしい」、~
ルキナは「あなたといるとなぜか、懐かしくて温かい気持ちに...
ルフレは「君と僕は、とても近い存在のような(中略)気がする...
--過去作の事例~
「覚醒」のDLC「王対王 聖戦編」に登場したマルス王、及び「...
#endregion
*コメント [#kd9d3c1c]
- ファルコンナイトって剣、槍じゃなかったっけ…? -- &new{...
- ↑作品によって違う。覚醒だと槍と杖。 -- &new{2016-05-26...
- 聖戦も槍と杖。剣と槍はGBAのイメージがあるなぁ -- &new{...
- 新・紋章の謎では剣と槍でしたよ -- &new{2016-05-26 (木)...
- 羽飾り所有キャラはいつ頃まで伏せるのかな -- &new{2016-...
- 羽飾りの人が出るシナリオが有料である間、つまりずっとか...
- 「メイキングオブファイアーエムブレム」にサクラ隊は花言...
- 紫陽花は英語でハイドランジア。土の成分によって同じ株で...
- 申し訳ない。ヒノカの説明では漢字は火之迦具土神です。「...
- 一ヵ所だけでしょうか?とりあえず直しました。 -- &new{2...
- ↑有り難うございます。あの一ヶ所だけです。 -- &new{2016...
- 確証が全くないが、レオンはフランス語でライオン、息子の...
- 白夜王国出身の敵将、モズ、ハイタカ、クマゲラの名前の由...
- ロンタオって金田一に出てたな -- &new{2016-07-02 (土) 1...
- ゼロの娘エポニーヌはフランス語の名前だったかと。語源は...
- 覚醒の村人ドニと、ヒナタって目元に傷あるのって声優が同...
- 暗夜キャラの名前の欄にて。ラズワルドという名前は前作覚...
- ギュンターの名前のモデルってドイツの軍人のギュンター・...
- そんなに珍しい名前ではないけど、軍人ならモデルの可能性...
- 暗夜に北欧やケルト神話由来が多いのは、暗夜系音楽がケル...
- リュウレイも由来が分からないなあ。都の名前といい、城の...
- ルーナは月を意味するルナからでしょうね。セレナは月の女...
- 「覚醒との邂逅」でのエンディング前の会話が前作のムービ...
- 同感。ムービーがないから判別不可能 -- [[なべさん]] &new...
- ↑それなら軍師いないって旨の発言あるのはどう説明するの?...
- 暗夜王ガロンはヤードポンド法の単位ガロンからか(メート...
- ハイドロポンプ(消火栓だっけ)とかジキルとハイドとかから...
- ↑実はあの後に続くのは断章の(ry いや知らんけど。 -- &n...
- ジョーカーの固有スキル「絶対死守」が載ってなかったよう...
- ジョーカー固有スキル「絶対死守」→フレデリクの台詞(具体...
- 時系列・ifの覚醒DLC→覚醒の序章→(省略)覚醒のEDで、覚醒DL...
- 絶対死守っていう言葉自体、ゲームに限らず他の作品や状況...
- ギュンターはポップな名前だけど、その元はニーベルンゲン...
- 白夜王国第二王子タクミの元ネタは、赤穂城主・浅野内匠頭...
- ↑続き 情緒不安定な所があり、松の廊下の一件もそのためだ...
- 星竜モローのモローってどういう説なんやろ? あんま重要...
- エポニーヌはレ・ミゼラブルのイメージが強いな。支援Sパル...
- if本編のキャラじゃないけど、ルキナの聖痕があるのは左目...
#comment
ページ名:
[広告]
Amazon.co.jp