#author("2021-10-05T14:32:52+00:00","","")
#author("2022-02-17T13:41:42+00:00","","")
* ユニット評価 [#qecb2ee7]
#contents

*概要 [#v988b77c]
''ユニットの使い勝手やステータスの成長具合などは個人によって異なるとは思いますので、あくまで参考程度に。''~
子世代の成長率は「そのキャラクターの基本成長率+固定でない親の成長率/2」で決まるが、下記で「成長率」と言った場合は基本的に「子世代個人の成長率」を指すこととする。~
従って親の組み合わせによって成長率は大きく変動する可能性がある点にくれぐれも注意。~
なお、ここでは1周目であることを前提とし、サポーター名鑑や他キャッスルからのスキル継承は極力考えないものとする。~
また、主人公の素質はプレイヤーによって異なるものと思われるため、各ユニットのバディ・マリッジ先に主人公は入れていない。~
//能力に関すること、CCに関することなどは、極力段落分けせずに1つにまとめること。
//(通常のCCと、パラレル・バディ・マリッジのCCは差別化して書いても問題はない)
//スキル名は通常の用語と区別できるよう「」で閉じる等の工夫をすること。
//サポーター名鑑や他キャッスルからのスキル継承は極力考慮しないこと。
//(1周で全て揃えられる等の記述ならOK)
//「決まり事」とまでは言いませんが、編集の際はそこら辺を考慮してくださると助かります。
//バグ・不具合は載せないこと。

**共通 [#s02be724]
#region(共通)
-''カンナ'' ダークプリンス(♂) / ダークプリンセス(♀) Lv.10(最低)~白の血族orダークブラッドLv.18(27章)~
--マイユニットが男性の場合は女の子。女性の場合は男の子として登場。全ルート共通で仲間になる。~
--主人公のキャラメイクやもう片方の親にもよるが、基本的に主人公を一回り小さくした個人成長率を持つため、普通に使うだけでは強みを持ちにくいのが難点。スキル継承の自由度は最も高いので、役割に合わせた強力な組み合わせを見つけてあげたい。~
--個人スキル「竜の御子」は、竜石を装備しているとターン開始時HPが15%回復。ゆえに主人公よりも竜石・真竜石を持たせた壁役運用と相性が良い。~
「竜呪」があればデバフを撒け、「竜盾」があれば隣で一緒に耐えている壁役のダメージも減らせる。~
主人公にも言えるが、竜石主体で戦いたいなら「守備隊形」を持つと敵の追撃を防げるものの、こちらも他の武器で戦う際、追撃できなくなるので一長一短か。~
--加入するマップは難易度が低めで経験値稼ぎに適しているので、特に暗夜では子供が育っており、かつ好きなスキルを継承しやすい終盤に訪れるのがオススメ。しかし他に育てたいユニットがいなかったり、それ以前に「竜呪」によるデバフ要員が欲しい場合などは、タイミングを少し早めても問題ない。~
--カンナ♀のA+候補はミドリコ(薬商人)、キヌ(呪い師・白夜)、ミタマ(巫女・白夜)、ベロア(アクスファイター・暗夜)の4人。~
--カンナ♂のA+候補はシノノメ(槍術士・白夜)、ジークベルト(ソシアルナイト・暗夜)、ルッツ(ドラゴンナイト・暗夜)の3人。~
--妖狐やガルーの素質を継承出来る、数少ないユニットの一人。「偶然のまどろみ」等の特有の回復スキルと固有スキルを組み合わせれば壁役の性能が大きく上がる。~
但し、獣系統の特性も継承されるのでビーストキラー等の獣特効武器には注意しよう。~

-''シグレ'' 天馬武者 Lv.10(最低)~聖天馬武者or金鵄武者Lv.18(27章)~
--アクアの息子。全ルート共通で仲間になる。~
--力と技が伸びるが幸運と魔防が伸びない。魔力もほとんど上がらない。~
暗夜では初期クラスでは唯一となる天馬武者で、貴重な飛行ユニットとして活躍してくれる。~
--個人スキル「チューニング」は、「応援」コマンドで発動でき、周囲2マスの味方が自分よりもHPが低ければ10%回復させることができる。杖が使えるクラスなら普通に杖で回復したほうが良いことが多いが、叫びをかけるついでに回復できるのが利点。聖天馬武者の「速さの叫び」や金鵄武者の「天照らす」と相性の良いスキルも取得しやすい。~
--カンナと同じく外伝マップの難易度は低く経験値稼ぎしやすい。どのタイミングで迎えにいくかは自軍の飛行系事情と要相談。~
--固定親がアクアである関係上、子世代で唯一「良成長」を引き継ぐことが出来ない。~
--カンナと同じく妖狐・ガルーにCCが出来る。勿論、「奇妙な鳴き声」「偶然のまどろみ」「四牙」などの妖狐・ガルー特有のスキルも引き継げる。~
継承される獣系統の特性は天馬武者のままなら全く気にならないので、スキルだけ受け継ぐのもありか。~
--A+候補はヒサメとフォレオの2人だがフォレオだと素質が被ってしまう為実質ヒサメ一択となる。そのため暗夜だとA+が無意味になってしまう。~
--父親がタクミなら金鵄武者にCCすれば「技+2」と「先手必勝」を習得出来る。金鵄武者の攻撃力の低さをスキルでカバー出来るので聖天馬武者の「速さの叫び」を習得してから、こちらにCCするメリットは大きい。

-''ディーア'' ロッドナイト Lv.10(最低)~ストラテジストorバトラーLv.18(27章)~
--ジョーカーの息子。男主人公だと15章までお預けだが、女主人公なら8章開始前の状態でも仲間入りが可能。~
--杖職だが力の成長が高いので、CC先はバトラーが向いている。杖を振って育成するのが面倒なら、チャイルドプルフが手に入る19章まで仲間入りを待つと良い。~
--個人スキル「執事の嗜み」はマイキャッスルで戦う時命中・回避+20、与ダメージ+2、被ダメージ-2。性能は高いが、効果があるのはマイキャッスル防衛戦または通信対戦(マイキャッスル訪問戦闘)のみ。~
--A+候補はキサラギ(弓使い・白夜)、グレイ(忍・白夜)、ルッツ(ドラゴンナイト・暗夜)の3人。~

-''ゾフィー'' ソシアルナイト Lv.10(最低)~パラディンorグレートナイトLv.18(27章)~
--サイラスの娘。白夜ルートでは貴重な騎馬ユニットとなる。技と速さに優れているが、HP・守備が伸びにくい。~
そのためグレートナイトにCCするとバランスの良いパラメーターになることが多い。「月光」「太陽」も自力習得できるので、高い技を活かして奥義を集めるのも良いだろう。~
--個人スキル「おっちょこちょい」は自分から攻撃して命中すると、敵に守備-3のデバフをかける。発動条件の割に効果が大きく、個人スキルの中ではかなり優秀な部類。~
また一定確率で敵の服を剥ぎ取るという効果もあるが、これは前述の能力低下とは無関係に起こる(デバフ効果は毎回必ず発動する)。戦闘に影響はもたらさないが、どんな相手でもお構いなしに剥いでしまい(但し魔物系等一部の敵には無効)、シリアスな雰囲気がブッ壊れることもあるので気になる場合は一応注意。~
--A+候補はマトイ(天馬武者・白夜)とベロア(アクスファイター・暗夜)とソレイユ(マーシナリー・暗夜)だが、ソレイユは素質が被ってしまう為、透魔以外は実質一択と思っていい。~

-''ミドリコ'' 薬商人 Lv.10(最低)~大商人or絡繰師Lv.18(27章)~
--スズカゼの娘。初期兵種が薬商人であるのは彼女のみで(捕獲ユニットを除く)、暗夜では貴重な弓兵となる。~
--幸運と技がよく伸びるが防御面はやや不安。絡繰師なら2射程攻撃で比較的安全に攻撃できる。また父の素質を活かして上忍になり「滅殺」を狙うのもあり。~
--個人スキル「幸運のおまじない」は幸運に関わる確率発動スキルの発動確率を+20%する。本人も幸運が高いため、「左うちわ」や「匠の技」の発動率をかなり高めることができ、特に暗夜編での金策稼ぎ要員として重宝する。~
---女主人公を親にすれば「白夜」を覚えられるので(暗夜では自力習得不可だが)、より個人スキルを活かしやすくなるが、主人公が薬商人になれなくなるので注意(親子間でのプルフは使用不可のため)。~
--白夜では、加入マップ出現が16章以降で、父スズカゼ残留が必須条件。父が支援S成立済でも、15章戦闘後のイベントで離脱、または同章終了以前にクラシックモードでロストすると、加入マップ自体が出現しなくなるので、注意が必要。~
その関係もあり、白夜・暗夜では加入がやや遅めだが、透魔子世代ではカンナ、シグレ、ディーア(女主人公時限定)、マトイに次いで早い段階で登場させられる。~
--モズメを母にすれば、引き継がなくとも大商人にCCするだけで「良成長」及び「下剋上」の自力習得が可能。その為、モズメを母にするなら「良成長」以外を引き継がせるのもよい。~
--A+候補はカンナ♀、キヌ、オフェリアの3人。キヌなら「破天」や「傾奇者」を、オフェリアなら「生命吸収」等の強力スキルを覚えられ、カンナ♀も、主人公が鬼人素質なら「匠の技」を覚えられるので、武器収集要員にできる。~

#endregion

**白夜王国 [#z737f1ef]
#region(白夜王国)
-''シノノメ'' 槍術士 Lv.14(最低)~槍聖or婆娑羅Lv.18(27章)~
--リョウマの息子。魔力以外のステータスがバランスよく伸びるので、万能タイプの主力としての活躍が見込める。~
--CC先は魔力が伸びないので槍聖でいいだろう。だが「破天」「傾奇者」を覚えさせるために一時的に婆娑羅にするのも悪くない。~
--個人スキル「大義の勇」は、前衛で攻陣・防陣の後衛のHPが満タンでない時に、与ダメ+3、''被ダメ+1''。強力だがデメリットもあるため、自身の体力は万全にしておきたい。~
--パラレルで剣聖にCCさせると、父リョウマと同じ服装になる。雷神刀を使えない点が少々残念である。~
--彼の外伝は、ストーリー後半になると非常に難易度が高くなってしまう。できれば18章までには仲間に入れておきたい。~
捕獲で仲間入りできるバンバ育成も合わせて一石二鳥である。~

-''キサラギ'' 弓使い Lv.10(最低)~弓聖or金鵄武者Lv.18(27章)~
--タクミの息子。母親にもよるが父親同様バランスよく成長し、場合によっては父を超える弓使いになることもある。~
ただし父親と同様に魔防が低いので、魔法系ユニットに挑むのは3すくみ不利なこともありなるべく避けたい。~
--CC先は、風神弓が使えないこともあって金鵄武者でも十分活かせるが、弓をより生かす為に弓聖にするのもよい。~
--個人スキル「前向き」は、待機コマンドを選ぶと1ターンの間速さ+4、幸運+8。この効果は「~の叫び」と同じカテゴリ扱いなので、速さ・幸運の叫びと効果は重複しない。~
待機しないといけない以上、基本的に活きるのは敵フェイズの反撃時だが、回避が上がるのでいちおう守備力は上がるといえる。また「歌う」で再行動させれば「特別な歌」と合わせてさらに速さと幸運が上がるので追撃がしやすくなる。~

-''グレイ'' 忍 Lv.10(最低)~上忍or絡繰師Lv.18(27章)~
--サイゾウの息子。父親と並んで、個人成長率の合計は全味方キャラ中1位。父と同じく魔防は低めだが、その他の能力はどれもよく伸びる。~
--なぜか力より魔力のほうが伸びるため、母親を魔法系にして爆炎手裏剣を持たせるとかなりの火力が出る。ただし爆炎手裏剣では「滅殺」が出ないのでメインウエポンとして使うのはやや勿体無いか。フェリシアの氷皿ならば必殺が出るので、あるならこちらを持たせたい。~
--技の値も高いので、奥義系スキルを覚えさせるといい。透魔ではサイゾウが「太陽」を習得可能なので、継承させておきたい。~
--個人スキル「甘党」は、待機コマンドを選択するとHPが4回復する。回復量は終盤だとHPの1割といったところだが、待機しないと発動しないのでおまけ程度に捉えておこう。~
--髪色で前作の誰かさんを再現したい場合は、女主人公の髪色を調整して母親にするしかない。それ以外ではサクラが母親だとちょっとだけ色味が近づく。~

-''キヌ'' 妖狐 Lv.12(最低)~九尾の狐Lv.18(27章)~
--ニシキの娘。父親の能力値成長から、さらに技、幸運、素早さ、魔防が伸びやすくなった。その反面、(母親次第だが)HP、力、守備の成長がやや劣る。~
--運用法はほぼ父親と変わらず、弱点もほぼ同じ。魔防の成長が高いので、魔法攻撃には非常に強いが、妖狐のままでは間接攻撃が行えないので、生かすには工夫が必要になる。~
--個人スキル「じゃれつき」は、ターン開始時に隣接している敵のHPを-5。攻撃しなくても発動する数少ない定数ダメージスキルで、ダメージ量は低いが前線に出せば発動の機会はなかなか多い。「四牙」とうまく組み合わせればかなりの量を削れるので、弱いキャラの育成などに便利である。~
--透魔編限定であるが、「死の吐息」を覚えたシャーロッテ(要ベルカとバティ)を母にした上でグレイと結婚させれば、何と「蛇毒」「死の吐息」「四牙」といった毒系スキルを全て揃えられる。ダメージを与えなくとも、一気に敵の体力を60%も減らせるようになる。~

-''ヒサメ'' 侍 Lv.10(最低)~剣聖or兵法者Lv.18(27章)~
--ヒナタの息子。父親に比べ速さ・技が伸びやすく、HP・守備では一歩劣る。実は個人成長率の合計値が子世代で最下位なのだが、良い意味でバランス型なので能力値で不利になることは少ない。~
モズメが母なら、兵法者にCCすると「良成長」と「下剋上」を習得出来るので、これで成長の低さを打ち消すのもあり。~
--父親よりは速さ・技が高いので剣聖としても十分使える。他の特化型に比べて中途半端に感じるなら兵法者にすれば、終盤に仲間にしてチャイルドプルフを使えば剣・槍・斧の武器レベルをいずれも一気に上げられる。~
--個人スキル「冷静沈着」は、待機コマンドを選ぶと1ターンの間、技+4、魔防+4。「前向き」と同じく叫びと効果は重複しない。~
そこそこの防御面と待機によって上がる技を利用して、「太陽」を用いた壁運用を狙うのも面白い。しかし白夜での習得は、(マイユニットを利用する以外では)フェリシアを母にしての親子間継承のみ。~
--透魔では、オボロを母にしてオフェリアと支援Sにする(もしくは、オーディンと支援A+にしたヒナタから「魔力封じ」を継承する)と、父と同様に「封じ」5種を全て習得可能。~
また、ルーナを母にするか、もしくはベロアと支援S成立で「太陽」を習得可能。透魔ルートで最もポテンシャルを発揮できるユニットかもしれない。~

-''ミタマ'' 巫女 Lv.10(最低)~戦巫女or陰陽師Lv.18(27章)~
--アサマの娘。同兵種のサクラの力と魔力を置き換えたようなバランス型の成長率だが、基本的には物理寄りに育つ。~
--父親から受け継ぐ兵種は陰陽師を除いていずれも弓が使えるため、戦巫女にCCした後は「回復」で自己修復できる弓アタッカーとして使うと良いだろう。~
魔力は伸び悩みがちなため、戦巫女で使い続けるなら杖のレベルを上げ、上位の祓串を持たせておこう。~
--個人スキル「五・七・五」は、ミタマの上下に味方が隣接しているとターン開始時にそれぞれ5・7・5ずつHPが回復するというユニークなもの。~
彼女自身は「回復」で、味方は杖で回復すればよい話なので恩恵は薄いが、陣形に余裕があるなら狙ってみても損はない。~
--透魔で、1周で「叫び」7種を揃えられるユニットの1人。初期兵種が回復・支援要員のため、他と比べると叫び要員としても適している。~
もっとも、以下の組み合わせだと前線で戦える能力になるため、支援に回すより普通に戦闘させるほうが早いかもしれない。~
(父:ツバキとA+で「速さ」を継承、母:ベルカで「力」とドラゴンナイトの資質を継承。自分はディーアとS・ソレイユとA+)~

-''マトイ'' 天馬武者 Lv.10(最低)~聖天馬武者or金鵄武者Lv.18(27章)~
--ツバキの娘。HPが高く、魔防がやや低めなのを除いてバランスよく育つ。~
--個人スキルの「天才肌」は、敵の力と魔力の高い方が自分のそれよりも高い時、敵に与えるダメージ+4。自身はバランス型に育つことが多いので、物理か魔法に偏った相手なら発動する可能性はなかなか高く、補正値も大き目なので火力補強に有用なスキル。逆薙刀があれば、自分より力が高いことが多いバーサーカー狩りにも役に立てる。~
--白夜、透魔両方で父親の加入時期の都合上、比較的早い段階で仲間入りが可能。特に透魔編では、早めに仲間にすれば2人以上(シグレがいれば3人)飛行ユニットを運用できる為重宝する。~
--また初期装備として「剣薙ぎの薙刀」を持っており、早い段階で仲間入りさせれば、白夜12章や透魔13章のマークス撃破が多少楽になる。ただし透魔13章のリョウマは、この武器があっても撃破は非常に困難。~
--余談だが、透魔編でルーナを母親にすると、前作の誰かさんと容姿が完全に一致するようになる。また、外伝のイベントが若干変化し、母子での支援会話も専用のものになる。~

-''シャラ'' 呪い師 Lv.10(最低)~陰陽師or婆娑羅Lv.18(27章)~
--ツクヨミの娘。魔力・速さがガンガン伸びるので強力な魔法アタッカーになる。一方で技の個人成長率は全キャラ中ワースト2。ちなみに最下位はギュンターなので、彼女が実質最下位と考えても良い。~
母親次第では攻撃が当たらずに苦労するため、「凶鳥の一撃」を母親から継承させると大きく楽になる。武器も命中重視で選ぶと良いかもしれない。~
--個人スキル「執念」は、そのマップ内で一度戦闘した相手に自分から攻撃すると与ダメージ+4。だいたいの敵は1回の戦闘で倒してしまえる火力を持つので発動の機会は多くないが、タフなボス相手に「歌う」で連続攻撃を仕掛ける際は有用。ちなみに写し身で攻撃していた場合でも発動する。~
--オボロが母親なら婆娑羅にCCすれば「守備封じ」と「入れ替え」を習得できる。オボロから「速さ封じ」を継承させてデバフ要員に変えるのも面白い。攻撃が外れても置き土産のデバフを撒けるので、後続に任せやすくなる。
--容姿的には、モズメかカゲロウを母親にすると、髪色が前作の誰かさんにかなり近くなる。完全再現したいなら女主人公かニュクスで。~
--''女主人公と同性婚が可能。''その場合、カンナ(男)が登場しなくなるので注意。~
#endregion

**暗夜王国 [#pae9d522]
#region(暗夜王国)
-''ジークベルト'' ソシアルナイト Lv.18(最低)~パラディンorグレートナイトLv.18(27章)~
--マークスの息子。母親次第でもあるが、父の苦手な速さや魔防もある程度保障される成長率を持つ。~
--CC先はパラディンだとさらにバランスの良いステータスになり、父親に似た固有グラフィックになる。グレートナイトだとパラメーター的に父に近くなる。~
--個人スキル「レディーファースト」は、攻陣・防陣時に女性ユニットの後衛だと前衛の与ダメージ+2。性別限定だが安定して発動条件を満たせるので、女性ユニットのアタッカーのダメージパーツ要員として運用するのも悪くない。~
--透魔で、1周で「叫び」7種を揃えられるユニットの1人。前線に立つのに向いたユニットのため、守備・魔防あたりを積んでおくと便利か。~
(父:ラズワルドとA+で「技」を継承、母:サクラで「速さ」と修験者の資質を継承。自分はベロアとS・フォレオとA+)~

-''フォレオ'' ロッドナイト Lv.15(最低)~ストラテジストorバトラーLv.18(27章)~
--レオンの''息子''。子世代の中でもトップクラスの魔力成長率を誇り、HPや魔防も優秀。しかしそれ以外の能力は低めなので母親を上手く選びたい。~
--魔法職にCCすれば、ブリュンヒルデこそ使えないものの自軍屈指の魔法アタッカーとして活躍してくれる。~
ストラテジストだと回復もできるが魔導書の武器レベルがBで止まるため、A以上の魔法を使わせたい場合はダークナイトかソーサラーにすると良い。父親からダークマージの資質を継いでいるため、パラレル1個でなれる。~
またステータス的に魔法兵の迎撃に向いているため、バトラーにして「魔殺し」と3すくみ有利を取るという選択肢もある。個人スキルとの相性も良い。~
--個人スキル「だまし討ち」は男性から攻撃された時、反撃ダメージが+2されるという意味深(?)なもの。初期状態ではこのスキルを生かせないので、早急にクラスチェンジして攻撃手段を手に入れておきたい。~

-''イグニス'' アーマーナイト Lv.14(最低)~グレートナイトorジェネラルLv.18(27章)~
--ブノワの息子。父親より守備・魔防はやや劣るがそれでも高く、力と幸運も伸びやすい。おおよそブノワとエルフィの中間のようなステータスになる。~
--特に暗夜編高難易度では3枚目の盾として攻守に役立つ。だが後半に挑むと外伝の難易度が非常に高くなるので、できれば18章クリア以前に仲間にしておきたい。~
--個人スキル「臆病」は、攻陣・防陣の前衛なら被ダメージ-2だが、攻陣・防陣を行っていないと被ダメージ+2。発動は容易なので使いやすいが、孤立させると逆にダメージが増えるデメリットもあるので、できるだけ単独行動は避けたい。また暗夜ではノーダメージだと無視されてしまうため、あえて被ダメージを増やして囮役にするという高等戦術もある。~
--多少、防御面が不安になるが、母親がピエリならグレートナイトにCCすると「救出」と「広所突撃」を自力で習得出来る。ジェネラルが3人もいらないならブノワから「防御隊形」を継承して騎馬壁にするのもあり。追撃されないので同じ騎馬壁のマークスと差別化しやすい。

-''ベロア'' ガルー Lv.15(最低)~マーナガルムLv.18(27章)~
--フランネルの娘。父親の伸び悩む技が育ちやすくなり、全体的に穴のない成長をする。必要なところが高水準に成長するため、獣石の補正とあわせるとかなりの高ステータスになる。~
--個人スキル「ひろい食い」は、ターン開始時に幸運%でHPが10回復する。幸運の成長率は高くはないので発動を当てにした運用は危険だが、上級職マーナガルムの「奇妙な鳴き声」と合わせると回復の期待値自体はかなり高まるのでありがたい。~
--透魔編では、「蛇毒」を覚えたリンカを母親にすれば、キヌ同様に1人で「蛇毒」「死の吐息」「四牙」という毒スキルを全て覚えることが可能。但し全部揃えるには、ルッツと結婚する必要もある。~
--ガルーは二体も要らない。というのであればフランネルを使い捨てるつもりでブレイブヒーローにCCさせ、太陽を継承すると頑丈さが増す。~

-''ルッツ'' ドラゴンナイト Lv.10(最低)~ドラゴンマスターorレヴナントナイトLv.18(27章)~
--ハロルドの息子。技・速さ・守備の伸びが良く、受けと避けを両立可能な壁役になれる。一方で力が伸びにくいため、手槍・手斧を持たせると反撃での削り能力が物足りない。もちろん弓と魔法には弱い。~
また、幸運の個人成長率が全キャラ中トップだが、父親の幸運の限界値マイナス補正によって実際の数値は頭打ちになることも多い。~
--守備の高さを活かして、CC先はドラゴンマスターが無難だろう。壁役となるユニットに支援要員としてつけると、クラス補正を活かして防陣要員にもなり、移動力が必要な際はドラゴンに乗っけてひとっ飛びでき、いざという時は壁役を交代することも可能と、オールマイティなユニットになれる。~
--個人スキル「強運の塊」は、周囲2マスの味方の必殺回避+15・自分の必殺回避+5という強力なサポート効果を持つ。必殺率の高いボス相手などでは、事故防止のためだけに連れて行く価値もある。~
--個人スキルに加えて自力で「力」「守備」の叫びを習得でき、母親からの継承やディーアと支援A+でロッドナイトの資質を貰うと「魔防の叫び」と「戦闘指揮」も手に入る。~
更にアクア母かルーナ母から「速さの叫び」を継承すれば使い勝手の良い支援要員に仕上がる。~

-''オフェリア'' ダークマージ Lv.10(最低)~ソーサラーorダークナイトLv.18(27章)~
--オーディンの娘。幸運が高く、魔力・技・速さも伸びるので安定した魔法アタッカーとして使いやすい。~
数少ない特定ユニット専用武器「ミステルトィン」も、威力9・必殺10、技・魔防+1でデメリット無しと地味ながら強力。錬成できない点を考慮しても常備しておきたい。~
--個人スキル「乙女心の躍動」は、魔道書・呪を3つ以上所持すると必殺+10。条件を満たすのは容易なので、ソーサラーであればクラス必殺補正もあり自然と必殺率はかなり高くなる。逆に、魔法を使えないクラスに就いたときは所持品を圧迫してしまうのでやや狙いにくい。武器の種類を問わない父親との最大の違いである。~
--透魔ルート限定だが、オロチを母親にすると魔力の成長補正に加え、魔の達人、破天、傾奇者等を入手できる。他、オロチとリンカの支援をA+にすれば、鬼神の一撃も受け継ぎ可能。~
手間はかかるが、ミステルトィンの力を最大限に引き出したい方はぜひ。~

-''ソレイユ'' マーシナリー Lv.12(最低)~ブレイブヒーローorボウナイトLv.18(27章)~
--ラズワルドの娘。力がとても伸びやすく強力なアタッカーになれる。しかしHPはかなり低めなので無理に攻めると落とされやすいのに注意。~
父親同様忍の素質を持っているので、暗夜では貴重な暗器遊撃要員としても使える。~
--個人スキル「女の子好き」は、女性キャラが攻陣・防陣の後衛だと与ダメ+2・被ダメ-2なので、できるだけ女性ユニットとくっつけて行動させたいところ。特に女主人公だと「不思議な魅力」の効果と重複するのでより効果を生かせる。~
--透魔で、1周で「叫び」7種を揃えられるユニットの1人。父親に「叫び」スキルを集めるついでに、こちらも狙ってみるのも良いだろう。~
(父:フランネルとA+で「力」を継承、母:アクアでエリーゼとA+にし、「魔防」と天馬武者の資質を継承。自分はルッツとS・ミタマとA+)~
---エリーゼ母でも可能、かつ複数のパターンがある。だが、成長率的にアクア母のほうが相性が良いと思われる。~
--成長率的にマーシナリー系のまま使うよりもスキルだけ習得して忍系に転職させた方が使い勝手が良い。射程を問わない高火力アタッカーぶりは暗夜でエースになり得る。さらに写し身人形も自力取得できるので彼女を育てるだけで軍の火力が大幅に向上する。~
--シャーロッテが母親なら、力やHPを大きく底上げ出来る。その上、ブレイブヒーローにCCすれば「HP+5」や「大振り」を自力で習得出来るので、スキル継承に余裕ができる。

-''エポニーヌ'' シーフ Lv.10(最低)~ボウナイトorアドベンチャラーLv.18(27章)~
--ゼロの娘。成長率は父親と大体同じだが、幸運は上回る。敵の捕獲こそできないが運用方法は同じと考えて良く、こちらのほうが必殺事故に遭いにくい。~
--個人スキル「邪な空想」は男性同士の防陣と隣接していると自分の与ダメージ+2・被ダメージ-2という、彼女の趣味を如実に反映したもの。効果はそこそこなので、狙える状況なら攻陣ついでに横に置いてみるのも良いだろう。~
ちなみに敵の防陣であっても発動するが、シャイニングボウ以外は基本的に射程2の弓を使うと思われるので発動の機会は少ないか。~
--他のボウナイト候補より火力と速さが高いのを利用し、暗夜終盤の対暗器ユニットとして活躍できる。1回の戦闘で確殺できれば毒系スキルも怖くない。その場合、暗器殺し+弓装備で上忍相手でも容易に命中を0%にできるため耐久面は考慮せずに力と速さだけで母親を選んでも問題ない。~
#endregion

* コメント [#v9143e08]
- シャラによく似た誰かさんの髪色は、黒みがかった紫に見えます。透魔でニュクスを母親にするとかなり近くなります。オロチはまだ試してないのでわかりません。 --  &new{2015-09-22 (火) 12:34:26};
- シャラの「執念」は、写し身も「シャラ本人」と見なされる。写し身が戦闘したユニットにシャラが攻撃した場合、シャラが戦闘したユニットに写し身が攻撃した場合、両方とも与えるダメージが+4される。写し身が攻撃した後、シャラに写し身が攻陣してデュアルアタックが通れば、二人分のダメージ上昇効果が得られる。 --  &new{2015-09-26 (土) 20:59:53};
- シャラの「執念」は魔符も本人と見なすようです。魔符シャラで攻撃した後、別の魔符シャラで攻撃した時にも執念が発動しました。火力が高いので、役にたつ機会には恵まれないのですが(笑) --  &new{2015-09-29 (火) 10:36:08};
- ソレイユの項目、「百合っ娘」をより汎用性の高い表現に書き換えました。 --  &new{2015-10-10 (土) 18:32:50};
- ソレイユは誰を親すればいいのだろうか… --  &new{2015-12-16 (水) 19:54:45};
- ソレイユは魔法タイプの母親でなければ大体合致するよ --  &new{2016-01-06 (水) 01:45:55};
- シャラやフォレオは凶鳥の一撃と傾奇者あれば技が誤魔化せて当たるようになるよオススメ --  &new{2016-02-20 (土) 21:44:42};
- 最近気付きましたが、シノノメも母親をリンカにして鬼人の素質もらってオフェリアと結婚すれば5種のデバフゲット出来ます --  &new{2016-03-05 (土) 00:33:03};
- 透魔だけですが --  &new{2016-03-05 (土) 00:33:55};
- なんでゾフィーのA+候補にエポニーヌがいるの?支援無かったよね?確か --  &new{2016-03-15 (火) 23:40:44};
- ミドリコはステ的に戦闘向いてないと思ってたけどスキル揃えて弓聖にしたら化けた。武器も初期職と同じだからおすすめ -- [[ ]] &new{2016-03-19 (土) 19:04:26};
- ↑でも弓使いの素質って誰からもらうの?セツナ? --  &new{2016-03-19 (土) 19:19:55};
- キサラギマリッジじゃないの? --  &new{2016-03-19 (土) 22:47:13};
- 弓聖にしたら誰でも強くなるよな。もう弓ユニットは弓聖だけでいいんじゃないかな --  &new{2016-03-20 (日) 09:24:09};
- 近接射撃が使えるようになったらなおのこと……。 --  &new{2016-03-20 (日) 10:36:19};
- 現在暗夜ルートでオフェリアとフォレオの母親探しているんですが、誰がいいでしょうか? --  &new{2016-05-09 (月) 15:40:52};
- ↑ エルフィ…耐久特化(大盾&成長率)。魔力は死ぬ。 シャーロッテ…必殺特化(大振り)。魔力は死ぬ。 ピエリ…火力(月光)&耐久スキル(聖盾、金剛の一撃)。成長率的には紙耐久に磨きがかかる。 ニュクス…二人ともシーフ素質(移動+1、ラッキー7、暗器殺し等)。 エリーゼ…魔力特化。フォレオの母親にはならない。 --  &new{2016-05-09 (月) 22:45:55};
- 弓というかレベル30越えたら誰でも強くなるよ。クラス関係なく。 --  &new{2016-06-04 (土) 06:33:58};
- ページを折り畳んで下記項目が見易いようにしてみました。 -- [[ぬ]] &new{2016-06-06 (月) 03:02:37};
- 子世代の目の色は固定ですか? --  &new{2016-08-10 (水) 00:13:25};
- 色の変化は髪だけ --  &new{2016-08-10 (水) 14:48:39};
- オボロ母のオフェリアって不可能じゃね?オボロの透魔の結婚相手って、ゼロとブノワだろ? --  &new{2016-10-20 (木) 13:24:00};
- ↑たぶん書いた本人は"オボロ母のヒサメをオフェリアと支援Sにすると5封じを自力で習得できる"って言いたかったんだと思う。何でか100%語弊を招く文章になってるけど --  &new{2016-10-20 (木) 22:57:27};
- 一文字だけ変えてみた。これなら大丈夫かな? --  &new{2016-10-21 (金) 01:26:13};
- ありがとう!助かった! --  &new{2016-10-21 (金) 04:21:13};
- 俺、白夜しか買ってないんだけど、ヒサメの母親って誰がいいんだろうか?壁役として運営するつもりだから、スキルと防御と魔防パラメータが上げられるの白夜女ユニットって誰?マイユニ以外で頼む -- [[ユノ]] &new{2016-10-26 (水) 09:02:44};
- ↑答えになってない気もするけど、親世代のユニット評価見てみたら参考になるかも。 --  &new{2016-10-26 (水) 11:05:10};
- ↑俺の個人的感想だが、白夜女性で防御系パラメーターどっちも優れてる人いなかった気もする。ヒサメの初期兵種的にも壁役は微妙だから、転職を視野に入れて見るのもいいと思う。バディ相手も含めて考えたら実現出来そうだが...。 --  &new{2016-10-26 (水) 11:10:30};
- ↑無難にオボロかな? 魔防補うならヒノカやフェリシアがいいと思う。多少守備が低くなっても修羅の補正がデカいからなんとかなると思う。 --  &new{2016-10-28 (金) 13:10:12};
- ↑↑↑↑ルナティック前提だと、ヒサメの成長率は守備魔防低めで力技速さ高めの速攻アタッカー寄りだから壁役にはちょっと適さないかな…。逆にアタッカー運用だとリョウマやシノノメに役割を取られてしまうんで、どうしてもレギュラーメンバーに入れたいならモズメを母にして良成長を引き継がせるのがよろしいかと。弓聖に転職させればアタッカーとしてだけじゃなく、明鏡の和弓+固有スキル(魔防+14)で魔法ユニットを釣る役としても機能できるし。 --  &new{2016-10-29 (土) 00:21:11};
- 白夜は明確な壁がいないような物だからなぁ。親世代のオボロが無難に思えた。ヒサメの親をモズメにするならお大尽を前提に大商人と兵法者(死線を使うかは時によるとして)にするのもありかも --  &new{2016-10-29 (土) 03:08:01};
- 1つ言うと、キヌの母親にフェリシアつけるのはout -- [[まり]] &new{2016-12-10 (土) 08:13:45};
- 1つ言うと、キヌの母親にフェリシアつけるのはout。守備が目も当てられないような凄惨なものになる。うちのフェリシアは守備が25レベ超えても1桁。そんな親をキヌにつけたら守獣石つけても補えない。まぁ魔導ユニット狩り兵器としてはこの上ない性能を発揮できるが。注・上の文を訂正したものです。 -- [[まり]] &new{2016-12-10 (土) 08:19:57};
- レオンとアクアを支援Sにする時、アクアはヒノカ(槍の達人)とサクラ(魔の達人)、どちらと支援A+にするといいんですか? --  &new{2018-03-01 (木) 01:39:20};
- ヒノカとのA+で付与される兵種は天馬武者、つまりメリットなし --  &new{2018-03-08 (木) 09:19:43};
- 槍聖はもらえないんですか? --  &new{2018-03-08 (木) 23:06:33};
- ↑サクラとA+にしてフォレオに魔の達人継承しました。シグレが思ったより魔力が伸びたのですが、CC先は聖天馬武者かダークファルコンかどちらがいいのでしょうか? --  &new{2018-04-12 (木) 03:57:59};
- ↑言葉足らずですみません。神雷の薙刀と叫び要員として使う場合、どちらがいいのか、ということです。 --  &new{2018-04-12 (木) 04:02:06};
- ダークファルコンは魔法がランクAまで上がるのに神雷に固執する理由が分からない 最初の行動で高火力で倒し疾風再行動で味方側へ退きつつ叫び、もできる まぁ映しみ --  &new{2018-04-12 (木) 05:39:34};
- まぁ写し身とメイン武器(杖以外の最高ランクまで行く武器)の達人をもってないのは基本二軍よ --  &new{2018-04-12 (木) 05:40:44};
- ありがとうございます。シグレ好きなので毎回叫ばせるのですが、上手く使えなくて…キャッスル戦でスキル継承させます。 --  &new{2018-04-14 (土) 05:48:13};
- 追記↑他にシグレの上手い運用法あったら教えてください… --  &new{2018-04-14 (土) 11:28:31};
- シグレはエポとマリッジ組むことでアドベンチャラーになれるね。つまり、キャッスル戦で初手から玉座陣取ってる強敵に蛇毒+四牙+竜呪+お大尽+死線の嫌がらせを射程3から実行できる(移動力11の飛行ユニとアクアワープで運ぶ)。あとは中央でラズワルドの応援を受けた5体でワープしながら玉座集中砲火すれば、落ちない城はまぁない。 --  &new{2018-04-15 (日) 07:13:10};
- ありがとうございます! --  &new{2018-04-15 (日) 11:38:01};
- あ、上のスキル構成はあくまで一例ね。「金剛(明鏡)の一撃、お大尽、武器殺し、守備隊形、竜呪」なんかでも代用は可。たいていのキャッスル戦は22歩(11×2)でOKなので。ゴーレムや像が玉座付近に配置されてたり、シュヴァリエ公国風ガチキャッスルの場合のみ移動力24あるとかなり有利。自分の好みにあわせて融通が利くので参考までに。 --  &new{2018-04-16 (月) 16:46:56};
- シグレはバディ候補がショボいですからねぇ フィレオじゃ利点ゼロなのでヒサメの侍素質をもらうことになる ..と刀剣がAランクになるクラスから選んでいくのがいいんじゃないかと 後は天馬の素質を誰にあげたいか、その相手の素質をもらってメリットがあるか --  &new{2018-04-17 (火) 03:49:39};
- エポニーヌの親をエルフィにしましたが、エルフィから引き継ぐスキルにオススメはありますか?一応透魔ルートでエルフィはバディプルフ使ってません。 --  &new{2019-05-24 (金) 15:05:30};
- キャッスル戦スキル引き継ぎも無しでバディも無しなら月光。対遠距離保険で金剛の一撃をつけるぐらい。パラレル使うなら戦闘指揮・深窓の令嬢・魔殺しぐらい。オススメって言う程ではないが、他のスキルがエポニーヌと相性悪く使い所がない。特にジェネラルスキルは。エポニーヌを主力にするならバディプルフ使ってモズメ(弓使い)かカザハナ(侍)のスキル持ってきた方が良い。エルフィ親利点の火力が大きく上がる。 --  &new{2019-05-25 (土) 03:15:32};
- ありがとうございます。 --  &new{2019-05-25 (土) 04:20:13};
- キヌはヒノカ(カミラバディ)とオボロ(ベルカバディ)の親でも毒系スキル揃えられます --  &new{2021-02-08 (月) 02:46:40};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS