目次

検証したもののみ載せてください。

バグ

  1. 暗夜の防衛戦2
    マイキャッスルをシュヴァリエ公国風にすると発生。自軍と敵軍の初期配置が被る。
    テンジン砦など、遭遇戦でも起こり得る。
    この状態では操作できないが、敵フェイズで動いてくれれば以後には支障がない。
  2. DLC異界の財宝
    戦闘アニメーションが坂道になる場所で、相手より高い場所から直接攻撃の滅殺を出すと、もとの高さにとどまる=浮くことがある
  3. 透魔終章
    ハイドラ(頭)を敵将キャラ以外の捕虜ユニットで倒すと、フリーズして強制終了となる。攻陣や防陣の後衛でも発生する。腕や核を倒した時は発生しない。
  4. マスターロードにクラスチェンジしたユニット
    槍を装備している場合、敵ユニットに止めを刺した後、ポーズが終了されず繰り返される。
    レベルアップによる能力強化結果や敵将撃破時のデモ会話がある場合だとあきらかに最後のモーションを一定間隔で繰り返しているのが分かる。
    (通常はそれぞれポーズを行った後、動かなくなる。忍系は画面から消える)
  5. 遭遇戦の白夜平原
    敵が1体もおらず、出撃できない状態になる。また、白夜平原が2つ以上同じ状態で遭遇戦として出現する場合もある。
    その後も「敵を探す」で白夜平原に敵を出現させることが可能だが、別の遭遇戦マップができるだけなので、出現してしまった『無人の白夜平原』を消すことは出来ない。
    • 原因はamiibo読み込み、戦闘する事。
      以前コメントで寄せられた情報によれば、本物と共に最大4つ(amiibo全種を使用)のバグ平原が並ぶらしい。
      現時点ではバグ平原を出さずに済む方法はamiiboを使わない以外ない。
  6. 謎の絆ユニット
    絆ユニットは時折5章の敵将のグラフィックであるフード姿のキャラクターが誕生する。
    このキャラクターは戦闘画面に入ると顔が黒くなっておりのっぺらぼうのようになっている。
    • アクセサリーを装備させようとすると高確率でフリーズする以外の悪影響は不明だが、セーブデータに影響を及ぼすという報告もあるので、気にするのであれば、誕生してしまった場合は速やかに仲間から外し、ユニット情報データを削除した方がいい。
    • 同一人物と何度も絆ユニットを作ると必ず遭遇する。回避するにはリセットし、あまり通信していない別主人公のデータで訪問し直すのが手っ取り早い。
      発生させない方法は不明。カードを100枚以上にして押し出すのが有効かも知れない。
  7. 白夜12章の注意点
    主人公が突破した時点で他に誰もいなくなると、勝利条件と敗北条件を同時に満たし、ゲームオーバーとなる。
    誰か残しておく事で回避可能。(主人公の写し身は突破と同時に消えるのでダメ)
    主人公が誰かと防陣を組んだ状態で脱出しても、他のユニットが一人もマップにいない場合はゲームオーバーになる。必ず降ろしてから脱出しよう。
    • 他の類似マップでは問題ない?(暗夜21章カジュアルは全滅前に誰か一人でも突破すればOK。暗夜12章は今後確認予定)
    • 攻略ページのコメントによれば、フェニックスでも全滅状態ではいけないとの事。
      その場合、復活を待ってから突破しなければならない。
      (白夜を所持する方の確認、お願いします)
  8. 写し身
    写し身が魔戦士の巻物などで特殊職に転職すると、転職自体は出来るのだが、特殊職の素質が得られない。その状態で転職してしてまうと、再び魔戦士の巻物などを使わないと特殊職に戻れない。
    また、子世代の写し身が転職した場合、転職したと見做されないのか転職後の職業でチャイルドプルフが使える。

仕様

  1. 外伝の子世代ユニット
    中立扱いの者(緑軍)は、戦闘不能になるとカジュアルでもロストする。
    まるで問題なかったかのように加入イベントがクリア後に発生するが、実際には加入しないので、仲間コンプを考えているならリセットしなければならない。
    現時点ではカンナがセーフの模様。
  2. 浮遊する剣・ヴァンガード編
    ヴァンガードが剣を装備した状態で敵を倒すと、剣を地面に突き刺して腕組みのポーズをとる。
    しかし装備する剣の刀身が短すぎる(具体的には大根とワインボトル)と地面に刺さらず宙に浮いた状態になる。
    腕組みして剣(?)を手離している上明らかに剣か何かが地面に突き刺さるSEまで発生するにも関わらずきれいに浮遊したまま動じないため一応何かに刺さっている…かもしれない。
  1. 浮遊する剣・白の血族&ダークブラッド編
    白の血族やダークブラッドが竜石以外で竜穿と必殺を同時発動すると専用モーションとなり、
    連撃の途中で投げ上げられた刀剣はブレスを撃ち終えて回収されるまでの間、地面に突き刺さった状態となる。
    が、剣の刀身が短すぎると、上記のヴァンガード同様やはりこれも地面に届かず宙に浮いた状態になる。
    ダークブラッドは魔道書・呪でも竜穿&必殺が可能であり、投げられた本や呪い札はやっぱり宙に浮く。
    ちなみに、女性やフォレオだと決めポーズが地面に剣を突きさすものになるが、この時も刀身が短い剣は宙に浮く。
  2. 3章のガンズ
    撤退しなかった場合、最終的には制圧ポイントに待機する模様。
    こうなるとリセットするしかないので、速やかに撤退させたい。
  3. ルッツ外伝の音楽
    ボスのルッツではなく、マップ中央付近のマーシナリー(ブレイブヒーロー)全員との戦闘でボス戦の曲が鳴る。
  4. 闘技場での長期戦
    敵味方が互いに攻撃ミスを連発したり、聖盾大盾祈り太陽で長期戦に持ち込んだりして10ターン攻守が入れ替わった時点で決着が付かなかった場合、引き分けとなり素材は返却される
  5. カットイン直後の攻撃ボイス
    一部スキルやクラスは必殺ではなく通常攻撃の声が使われている。
    セリフ集の編集で注意すること。
    確認済なのは破天、復讐、レヴナントナイト(魔道書)。

裏技

  1. 魔符ユニットのパラメータ上げ
    ①サポーター名鑑で数値を上げたいユニットを仲間から外して章セーブ
    ②仲間に入れてドープを使う(配信プルフも有効)
    ③サポーター図鑑でそのユニットのデータを更新
    ④別のブロックにセーブ
    ⑤元のデータを起動すると、ドーブを消費する前の状態で数値が上がった魔符を購入できる
  2. 子世代にスキルを2つ多く習得させる
    子世代ユニットと母親のCC先が片方被っている場合、そのクラスにCCにするとレベルアップで母親の下位スキルを自力で習得出来る。
    これを使えば母親が継承させるスキルの幅を広げられる。
  1. 主人公パラレル活用術

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-01-21 (土) 00:47:57