ユニット/ユニット評価(その他)
https://www.pegasusknight.com/wiki/fe14/?%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E8%A9%95%E4%BE%A1%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%EF%BC%89
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
ユニット評価
†
ユニット評価
概要
捕獲可能ユニット(共通)
捕獲可能ユニット(白夜)
捕獲可能ユニット(暗夜)
amiibo
サイファ
コメント
↑
概要
†
全ユニット共通で支援が組めない。
パラレルプルフ・特殊CCアイテムは使用できる(ドラジェを除く)。ただし所謂素質はないため、自身の初期職の別の分岐先しか選択できない。
捕獲ユニットは、一度捕獲すればサポーター名鑑に登録される。そのため白夜・暗夜ルート限定の敵ユニットも、お金があれば別ルートで仲間にできる。
ユニットの使い勝手やステータスの成長具合などは個人によって異なるとは思いますので、あくまで参考程度に。
↑
捕獲可能ユニット(共通)
†
ウィリアム
バーサーカー Lv.1(最低)~Lv20(27章)
カンナ外伝に登場する、シリーズ恒例になりつつある謎の双子狂戦士の片割れ。使うならホルモンと一緒に捕まえて育てたい(支援が発生する等、性能に影響はないが)。
ホルモンと違い、力と技に優れる。また、HPは毎回成長する。
高レベルかつ、スキル4つ覚えられるよう、捕獲する章を吟味しておきたい。他の外伝よりレベルが低いため、23章時点。これはホルモンも同様。
ホルモン
バーサーカー Lv.1(最低)~Lv.20(27章)
カンナ外伝に登場する、シリーズ恒例になりつつある謎の双子狂戦士の片割れ。使うならウィリアムと一緒に捕まえて育てたい(支援が発生するといったことはないが)
ウィリアムと違い、速さと守備に優れる。特にHP成長率はDLC兵種含めると大抵100%以上になるため、運が良ければ2上がることも。
ナハト
レヴナントナイト Lv.2(最低) ~Lv.20(27章)
ゾフィー外伝で捕獲すると仲間にできる。
力だけでなく魔力もそこそこ上がるのでボルトアクスも有効活用ができるのが強み。また難易度ルナティックだと最初から「力+2」「切り込み」のスキルを覚えているので後半に仲間にするのも悪くない。
幸運の初期値が低い上に成長率も悪いので、不意の必殺には注意。
白夜では貴重な竜騎士系ユニットなのでパラレルプルフでドラゴンマスターにして守備の叫びを覚えさせるのも有効。
ドラジェ
アドベンチャラー Lv.1(最低)~Lv.5(16章)~Lv.20(27章)
ミドリコ外伝で捕獲すると仲間にできる。
何故か彼女のみ各種プルフが使えない(パラレル、特殊CCアイテム含む)ため、スキル習得の幅が他の捕獲加入キャラ以上に狭いのが特徴にして最大の難点。
どっしりした体格ゆえか速さの上限が-2と地味に低い。速さを含めた合計成長率も悪いので使うのは相当な愛が必要。
特に意味はないが、水着類の装飾品を装備することができない。
↑
捕獲可能ユニット(白夜)
†
ダニエラ
ストラテジスト Lv.6
白夜14章で捕獲できる。
最初から武器レベルが高く、特に杖レベルBはさりげなく役に立つ。
スキルも、本来覚えられない「死の吐息」を難易度関係なく覚えているので、後方支援に最適。
魔力の成長率がかなり高いため、後方から強烈な一撃をお見舞いできる上、機動力が高いことはオロチとツクヨミにはない特徴で、二人とは大きな差別化ができる。
バンバ
バーサーカー Lv.2(最低)~Lv.20(27章)
シノノメ外伝で捕獲すると仲間にできる。
HPがボスらしく、非常に高い。捕獲時点で60オーバーは今作において間違いなくトップ。
スキルを4つ覚えさせたいが、外伝攻略を後回しにしてしまうと、覚えさせる前に限界が来てしまう。
捕獲バーサーカーの中ではバランス型で技や速さの伸びが良いため、ブレイブヒーローとして用いるのも一考。
ファンク
アドベンチャラー Lv.2(最低)~Lv.20(27章)
グレイ外伝で捕獲すると仲間にできる。
ターン制限、進行度に合わせて徐々に強くなる、さらに登場するマップは狭いため、捕獲の難易度は困難を極める。
ドラジェと兵種が同じで、初期能力もわずかに勝っているぐらいしか差が無いほか、個人成長率の合計が捕獲勢の中で一番低いため、使うには根気がいる。ただドラジェとは違い技と速さの上限が高いこと、ボウナイトやDLC兵種にCCできるので「技の叫び」や「暗器殺し」などを覚えられることなどファンクにしかないメリットもある。
ダイチ
婆娑羅 Lv.2(最低)~Lv.20(27章)
キヌ外伝で捕獲すると仲間にできる。
HPが高く、後半では最初から50を超えていることも。槍術士→婆娑羅のため、覚えるスキルも優秀。その代わり幸運がぶっちぎりで低い(ルナ9章時点での決闘の博物館で捕獲した場合、幸運0)上、個人成長率も悪いため、事故が怖い。
バンバ・ファンクとも、外伝でのボスレベルはほぼ同じ。18~19章を目安に捕獲すると、レベル、スキル共に安定して育てることができる。
↑
捕獲可能ユニット(暗夜)
†
ハイタカ
槍術士 Lv.10
暗夜9章で捕獲することで仲間にできる。
初めから「守備の叫び」を習得しており、加入タイミングも相まって、高難易度ではそれだけでもありがたい存在。
初期パラメータ・成長率も力・技・速さが高いため、充分に1軍として使っていくことができる。
また、高難易度では「守備封じ」「後手不敗」も習得しているため、迎撃役にも最適。
(「守備封じ」は低難易度でもレベルを上げれば習得できる)
特に捕獲できる次の章にあたるマップは防衛戦であり、スキルも含めて非常に相性が良い性能を持ち合わせているため、即戦力として投入してみるのもアリ。
他の素質が存在しないためCCできる兵種は限られる。だが槍聖で「槍の達人」、婆娑羅で「破天」を習得できるだけでも攻撃役としては充分かも。
誰とも支援を組めないのが難点だが、高難易度では早い段階から「守備の叫び」が使えるだけでも出撃枠を割く価値は充分にある。
ただし守備を上げすぎると攻撃してこなくなる暗夜AIの特性はお忘れなく。
クマゲラ
修羅 Lv.1
暗夜14章で捕獲することで仲間にできる。
「凶鳥の一撃」を習得しており、高難易度だと「飛燕の一撃」に「魔法カウンター」まで習得しているため、ウィークポイントをカバーできる。
力・守備が高く壁役・削り役として使えるが、技・速さが低く、幸運はもっと低いため必殺が怖い。技・速さは上記のスキルである程度カバー出来るが、「一撃」系スキルは先攻限定なのがネック。
修羅のままだと申し訳程度でしか役に立たない魔力に補正がかかり、技や速さが伸び悩む。そのため、パラレルプルフで鍛冶にCCして鍛えた方がより実戦向きになる。
誰とも支援を組めないのと、ほかの素質がないためCCできる兵種が限られてるのが難点。貴重な出撃枠を割いてまで使うかどうかは良く考えたい。
パラレルプルフを使い鍛冶スキル「匠の技」を覚えさせ、ジークベルトの外伝の無限増援を延々と倒し続ける事で暗夜らしからぬ潤沢な資金をゲットする事が可能。
幸運が成長しないので女神の像によるドーピングは必須だが、元々使い道の少ない女神の像を全てつぎ込む価値は十分にある。
他の雑魚鬼人系捕獲兵でも可能だが一撃系スキルが豊富なのでこの稼ぎと相性が良い。
ガザック
アクスファイターLv.17(最低)~バーサーカーLv.20(27章)
フォレオ外伝で捕獲すると仲間にできる。
通常習得しない「しぶとい心」を習得している他、高難易度だと「凶鳥の一撃」「大盾」も習得している。
バーサーカーらしくHPや力の成長率が高い他、バーサーカーの割には守備がよく伸び、個人値が+3と高い。技が低めなため「大盾」は保険程度だが、「凶鳥の一撃」のおかげで戦闘に困らない程度の命中は確保できる。幸運が低いため、必殺が怖い上に「しぶとい心」は発動しにくい。
セノウ
薬商人 Lv.12(最低)~大商人Lv.20(27章)
オフェリア外伝で捕獲すると仲間にできる。
ノーマルでは普通に覚えられる「よく効く薬」しか持っておらず、外伝ボスにしては旨味が少ない。
だが、高難易度では「魔力封じ」「ラッキー7」を所持しており、逆和弓片手に魔道士相手にぶつけて削り役をさせてみるのも一考の余地がある。
いずれにしろ、数少ない薬商人(=弓兵)であり、「お大尽」や「写し身人形」などの強力なスキルを覚えられるため、飛行系が多い時や、弓が足りない時のワンポイントなどでの起用もあり。
ヴァスハラ
マーシナリーLv.12(最低)~ブレイブヒーローLv.18(27章)~Lv.20 (DLC 決闘の博物館)
ソレイユ外伝で捕獲すると仲間にできる。
「すり抜け」を習得している他、高難易度だと「太陽」「魔法カウンター」を習得している。
ガザック、セノウとは違い18章をクリアするまで下級職のままなので19章以降に捕獲するとソレイユのチャイルドプルフも合わせてマスタープルフを使う心配がなくなる。
余談だが、捕獲ボスの中では合計成長率がトップ。
フウマ兵
上忍 Lv.1
暗夜17章に多数出現する。(ルナティック以上)
「蛇毒」の他、通常は習得不可な「四牙」を習得しており、自分から攻撃すれば強烈な割合ダメージを与えることができる他、暗器のステータス低下も相まって捕獲すると様々な場面で役に立つ。
同章に1体だけ出現する「移動+1」を習得しているものを捕獲すると更に便利。全兵共通で所持している「鍵開け」もあるので、他の味方を鍵開け要員にする手間も省けて高性能。
また、同じくルナティックでは仕様により武器レベルが最大に強化されているため、実績を使うと巧者の手裏剣を即座に装備することが出来る。
これにより、反撃を受けない位置から「蛇毒」+「四牙」による攻撃を行って一気に相手のHPを削り取って弱い味方を安全に育てさせたり、玉座に居座る不動ボスを一方的かつ安全に削る(倒す)ことが出来る。
アクアの再行動と合わせると「竜鱗」「神盾」持ち以外はどんな相手でも1~2ターンで瀕死に出来る。
育てると「滅殺」や「暗器の達人」、絡繰師になれば「写し身人形」も覚えられるので、その章での目的に応じてスキルを組み替えていくといいだろう。
ちなみに、四牙+蛇毒だけならハードでも25章に出現する。
一般兵故に成長率が悲惨なのが唯一の弱点ではあるが、工作兵としての性能は非常に高い。暗夜ハード以上をプレイしているなら是非捕獲しておきたい。
暗夜兵
ジェネラル Lv.4
暗夜18章でゾーラとは別に敵将を務めるジェネラル。2人組で防陣を組んでいる。
スキルは「守備隊形」、ハード以上ならクラスの弱点を補う「明鏡の一撃」も習得しており初期値も極めて高い。
壁役をパラディンやグレートナイトに頼っていた場合は19章で獣特効を持つ妖狐への対策としても使える。
白夜兵
兵法者 Lv.11
暗夜23章に出現するうちの1体。
「力の叫び」「守備の叫び」を習得している他、ルナティックではさらに「速さの叫び」「魔防の叫び」を習得している叫びのスペシャリスト。特に高難易度の場合、捕獲すると様々な場面で役に立つ。
ルナティックでは武器レベルの全てが最大なのも大きな利点。捕獲した時点でほとんどの剣・槍・斧を扱う事が出来る。
そのままでも十分役に立つが、特殊CCアイテムが余っているようならダークファルコンで「移動の叫び」、神軍師で「七色の叫び」を習得させれば更に使い勝手がよくなる。
暗夜兵
ジェネラル Lv.18
暗夜26章、ガンズの脇に2体控える。
「金剛の一撃」「明鏡の一撃」「守備隊形」「魔法カウンター」を習得し、ジェネラルの弱点を尽く潰した強力な敵。(ルナティックのみ)
ただし、素の魔防は低いので、「魔法カウンター」があるとはいえ、魔法の集中砲火は流石に耐えられない。
レベル上限が近いため、追加で覚えられるスキルが少ないのが難点。
暗夜兵
バーサーカー Lv.18
暗夜26章、ガンズと同じ部屋にいるバーサーカーの1体。
ルナティックでは「金剛の一撃」「凶鳥の一撃」「戦闘指揮」を習得している。
力や速さの高さに加え、守備や斧の命中の低さをスキルで補っているため攻撃性能が高い。
「力の叫び」と「斧の達人」を習得する前にレベルがカンストしてしまうのが残念。
↑
amiibo
†
マルス
スターロード Lv.15
技・速さに優れ、剣レベルがSまで到達し、さらに必殺と回避にボーナスがかかる、と性能は今作の剣聖と遜色ない。剣聖と違う点としては命中にもボーナスがある点。マルス個人で言えば幸運がよく伸びる。
総じて回避壁としての性能が高い。また「カリスマ」や「防陣+」による支援役としても有能。ただし耐久はそうでもないので過信は禁物。
専用装備「神剣ファルシオン」は竜特効に加えて本人の高い必殺回避が更にプラスされる。状況にもよるが、バーサーカー相手に強気に出ることができる。
竜特効が目立って効く機会は少ないが、主人公やリリスには有効なのでキャッスル戦ではメンバーにいると便利かもしれない。これはルキナも共通。
彼が店番時に購入できる『マルスの模擬剣』はデメリットがない上に必殺回避があるのが特徴。奥義と併用できるので青銅系に比べると火力を落とさずに必殺対策ができる。
アイク
ヴァンガード Lv.15
原作通り、物理戦闘における能力が満遍なく伸びるバランス型。魔防が伸びにくいのも同じ。ただし幸運は原作とは違ってそれなりに伸びる。
魔法関係以外のバランスは良いのだが、速さはやや伸び悩む。他は充分に強いので、マークスと同じような使い方になるだろう。「歴戦の勘」を含めれば必殺回避は高め、兵種特効がないという点ではマークスよりも壁役に相応しいかもしれない。
専用装備「神剣ラグネル」は守備+3に加えて間接攻撃ができ、追撃・必殺可能と本作では極めて優秀な武器。
しかし速さが伸び悩む上に攻速-3がついているため、追撃を狙うには相手の厳選が必要。
本人の強さとラグネルの強さが見事にマッチして原作では斧を使えることによる旨味がほとんどなかったが、今作ではラグネルだけだと暗器の相手が面倒なので手ごろな斧を1つ持っておくと便利。
彼が店番時に購入できる「アイクの模擬剣」は射程1で回避が下がるが、守備+3が大きい。前衛の耐久力をあと少し補強したい時に便利。
実はAmiibo4人の中では成長率合計が最下位。
ルキナ
マスターロード Lv.15
マルスとアイクの中間のような伸びをする。故に前線での戦闘も、後方での支援もどちらもこなせる。
「天空」「覚醒」など強力なスキルを習得できるが、それだけでは器用貧乏な感覚が否めない。槍を使うことによる3すくみ不利をカバーするなど、マスターロードの特徴をうまく生かしたい。
専用装備「裏剣ファルシオン」は必殺回避上昇の効果はないが、代わりに攻速+3がついている。ルキナ自身は速さが伸びやすいので、育てれば大半の敵に追撃が狙えるだろう。
また、「裏剣ファルシオン」はマルスと同様使用すると10回復ができる。更に回避も10上がるのでルキナ自身の速さも考えると高い回避が期待できる。
彼女が店番時に購入できる「ルキナの模擬剣」はデメリットがないうえ、攻速+3が強力。飛燕の一撃と併用することで攻速+8とかなり高くなり、追撃が狙いやすくなる。
これはルキナには不可能な芸当なので一考の余地がある。
ルフレ
神軍師 Lv.15
魔力・技・魔防に優れる。半面、速さ・幸運・守備はあまり伸びない。ある程度能力値の調整ができた覚醒とは全く違うユニットであるということを頭に入れておこう。
剣と魔法、奥義「華炎」など、どんな敵とでも安定して戦えるバランスのいい性能が売り。基本は魔導書で戦い、魔防の高い敵には剣を使うと良い。3すくみ不利をカバーするために逆神・丑寅があれば更に安定する。
「戦術指南」「方陣」「七色の叫び」など後方支援役としての適性も高いため、サポートを中心に立ち回らせるのも良いだろう。
ちなみに、スマブラからの客演という設定だがリザイアは使用不可。この辺りは無駄に原作に忠実な模様。
専用装備「雷書トロン」は魔防+3の他は特筆すべき点はないが威力・命中・必殺が安定しておりデメリットもないので使いやすい。
彼が店番時に購入できる「ルフレの写本」は命中がやや低く、回避が下がるが安定した能力の魔法。魔防+3が何気に強力。魔法使いは大抵魔防も高いので魔法同士の戦闘で安定性を高めることができる。
ちなみにエフェクトは何故か炎系。
↑
サイファ
†
マルス
スターロード Lv.10
amiibo版マルスより初期レベルが低い分、パラメータも低く、さらにこちらは専用装備「神剣ファルシオン」も所持していない。
しかしこちらは6章クリア後からすぐに無条件で仲間に出来るというメリットがあり、加入したその時点では高い戦闘力を誇っているため、人手不足な序盤からお助けユニットとして活用できる。
経験値を与えるのが勿体ないと感じるなら、丸腰で囮をさせたり、「カリスマ」要員として出撃だけさせるのもアリ。
ルキナ
マスターロード Lv.10
サイファ版マルス同様、amiibo版ルキナより初期レベルが低い分、パラメータも低く、やはり専用装備「裏剣ファルシオン」も所持していない。
しかしこちらもまた6章クリア後からすぐに無条件で仲間に出来るというメリットがあり、加入したその時点では高い戦闘力を誇っているため、人手不足な序盤からお助けユニットとして活用できる。
ミネルバ
ペガサスナイト Lv.10
作中唯一のペガサスナイト。
6章クリア後からすぐに無条件で仲間にでき、加入したその時点では高い戦闘力を誇っているため、人手不足な序盤からお助けユニットとして活用できる。
サイファユニットの中では、加入段階での守備・魔防が高いため、「リフレッシュ」と合わせて単独で壁や囮がこなせる。
しかしHPがあまり高くない点と、飛行系ユニット故に弓には弱いので、その点は要注意。
↑
コメント
†
試験的によく名前が挙がる一般兵を追加しました。不要でしたら削除をお願いします。 --
2015-11-27 (金) 22:13:43
よくよく確認したところ、四牙+蛇毒の上忍はハードには終盤まで出現しないようなので少し修正。 --
2015-12-21 (月) 20:10:03
アミーボアイクですが、HP・力・守備の成長率が高く、力の吸収も覚えるので、最大で力52(カンスト+剛剣+吸収)という数値を叩き出します、ラグネルの守備補正や本人の高い守備もあり、壁役として申し分ない性能です。速さも魔防もそこそこ伸びるので、ジェネラルが安定した様な感覚で使えます。 --
ゼルヴァー
2016-03-08 (火) 20:30:10
捕獲ユニットにはバーサーカーが多いですがウィリアムはHPと力、ホルモンはHPと速さ、バンバは技と速さ、ガザックは守備と伸びやすい能力がそれぞれ違います。参考までに。 --
2016-03-27 (日) 20:33:29
アミーボ使用時に購入できる武器について追記。主観的評価なので修正できる方はガシガシお願いします。 --
2016-07-18 (月) 03:25:17
ガザックの捕獲めっちゃ苦戦したので少しトラウマw --
2018-12-03 (月) 01:13:19
ルキナの裏剣ファルシオンは装備してから使用することができるので訂正しました --
2019-04-04 (木) 01:44:17
最近amiiboと一緒に暗夜を買ったけどamiibo結構強いね。もうちょっとスキルを弄らせて欲しい --
2022-03-21 (月) 07:06:14
アタッカーはルキナ、壁はアイク、サポートはルフレで役割もてるけどマルスが中途半端感ある --
2022-05-19 (木) 07:08:10
お名前:
トップページへ戻る
利用規約
お問い合わせ
投稿テスト用ページ
作品紹介
入手方法
よくある質問
ゲームシステム
難易度とモード
3すくみ
計算式
地形効果
キャラメイク
攻陣・防陣
遭遇戦
マップ攻略(共通)
無章
|
1章
|
2章
3章
|
4章
|
5章
マップ攻略(白夜編)
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
27章
|
終章
防衛戦 |
1
|
2
|
3
マップ攻略(暗夜編)
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
27章
|
終章
防衛戦 |
1
|
2
|
3
マップ攻略(透魔編)
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
27章
|
終章
防衛戦 |
1
|
2
|
3
マップ攻略(外伝)
モズメ
+
子世代
子世代
カンナ
シグレ
ディーア
ゾフィー
ミドリコ
シノノメ
キサラギ
グレイ
キヌ
ヒサメ
ミタマ
マトイ
シャラ
ジークベルト
フォレオ
イグニス
ベロア
ルッツ
オフェリア
ソレイユ
エポニーヌ
マップ攻略(英雄戦)
英雄王マルス
勇者アイク
王女ルキナ
神軍師ルフレ
マップ攻略(DLC)
遺跡の財宝
恐怖の霊山
決闘の博物館
楽園争奪戦
王族最強戦
覚醒との邂逅
見えざる史実・前
見えざる史実・後
神将の試練場
盗賊アンナ
砲手の試練場
魔女の試練場
絆の白夜祭
絆の暗夜祭
マップ攻略(DLC・子世代編)
空蝉描く夢
記憶の双剣
揺れる面影
迫る亡失
淡く光満ちて
果てぬ黎明
ユニット
基本パラメータ
パラメータ成長率
ステータス期待値
仲間にする方法
子世代
支援効果
支援S・A+候補
+
ユニット評価
ユニット評価
親世代
子世代
その他
クラス
クラス一覧
基本パラメータ
パラメータ成長率
クラスチェンジ
クラス評価
スキル
+
スキル一覧
兵種
兵種-クラス別
個人・敵専用
+
スキル評価
コマンド系
常時発動系
確率発動系
アイテム
剣・刀
槍・薙刀
斧・金棒
暗器・手裏剣
弓・和弓
魔道書・呪
杖・祓串
竜石・獣石・その他
道具
マイキャッスル
武器屋
道具屋
錬成屋
闘技場
牢屋
クジ引き屋
食堂
アクセサリー屋
魔符屋
マイルーム
特産品
ユニットの像
実績
執事メニュー・通信機能
その他設備
会話
章別会話
支援会話
セリフ集
戦闘時のセリフ
散り際のセリフ
恋人・親子の会話
マイルームでのセリフ
エピローグ
エクストラ
クリア後のお楽しみ
サウンドルーム
参加声優一覧
キャッスルアドレス交換所
フレンド対戦待ち合わせ
小ネタ
元ネタ
裏技・バグ
攻略用語集
ネットスラング
最新の10件
2023-06-04
会話集/支援会話/ルーナ
2023-06-03
会話集/支援会話
2023-05-28
会話集/支援会話/マイユニット(男性・僕)(親世代・暗夜)
2023-05-27
会話集/支援会話/マイユニット(男性・僕)(親世代・白夜)
2023-05-26
参加声優一覧
2023-05-20
会話集/章別会話/11章 共闘
2023-05-19
ユニット/ユニット評価(親世代)
スキル/スキル評価(常時発動系)
2023-05-17
ステータス期待値
2023-05-12
会話集/戦闘時のセリフ/ルフレ
Last-modified: 2022-05-19 (木) 07:08:10