6章 闇へと進みゆく → 7章 聞こえざる啓示 → 8章 氷の村の少女
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
1 | 13 | 1 | ||||||||||||||||||
2 | 14 | 15 | 16 | 2 | ||||||||||||||||
3 | 3 | |||||||||||||||||||
4 | 4 | |||||||||||||||||||
5 | 5 | |||||||||||||||||||
6 | 6 | |||||||||||||||||||
7 | 7 | |||||||||||||||||||
8 | 7 | 8 | ||||||||||||||||||
9 | 9 | |||||||||||||||||||
10 | 8 | 10 | ||||||||||||||||||
11 | 9 | 主 | 11 | |||||||||||||||||
12 | 10 | 1 | 12 | |||||||||||||||||
13 | A | 13 | ||||||||||||||||||
14 | 12 | 11 | B | 14 | ||||||||||||||||
15 | 15 | |||||||||||||||||||
16 | 16 | |||||||||||||||||||
17 | 17 | |||||||||||||||||||
18 | 3 | 18 | ||||||||||||||||||
19 | 1 | 6 | 19 | |||||||||||||||||
20 | 2 | 4 | 5 | 20 |
平地 | 橋 | 林 | 深い森 | 湖 |
カムイ軍 | 自軍 | 2人 |
---|---|---|
その他 | 敵軍 | 13人 ◎16人 ◇18人 |
勝利条件 | 敵全滅 |
---|
ステージ開始時は主人公とフェリシア/ジョーカーの2人だけだが、3ターン目にサイラスとエリーゼ、4ターン目にエルフィとハロルドが加入する。
登場前にクリアすると仲間にならない。不可能ではないので一応注意。
敵はターン経過で徐々に行動を始め、最終的に5ターン目には全てのユニットが行動してくる。
1マスの細道で道を塞いでしまえば被害が出ることは少ない。また間接攻撃を持つ敵はいないので回復も安全に行える。
ここで育てたいユニットに経験値を与えるのもいいが、サイラスの槍レベルを手槍の使えるDまで上げておくと今後の戦略に幅が出せる。
その場で三方向から来る敵を迎撃してもよいが、全員を下の島まで退避させてから1マスの細い通路を塞げばより安全に対処できる。
そのためには、主人公とフェリシア/ジョーカーが、攻陣で効率よく敵を倒していく必要がある。
また、サイラス前衛・エルフィ後衛で防陣を組ませると、敵の直接攻撃で殆どダメージを受けなくなるので、このユニットを盾役としつつ、サイラスの槍レベルをD(手槍装備可能)まで上げておきたい。
ライブを買い足しておけば、武器を外した味方と「蛇毒」を利用してエリーゼのレベルを20にすることもできる。
ハードでは杖経験値が下がり、ルナティックではレベル差で逆補正がかかるためあくまでノーマル向けの方法。
加えてライブ用に莫大な資金を必要とするため、必ずしもその後のプレイが有利になるとは限らない。
まず準備として3章でフェリシア/ジョーカーのレベルを5くらいまでは上げておきたい。敵ユニットの殲滅、および動かない相手からの攻撃を主人公らで受ける→回復で経験値を稼ぐこと。
続いて6勝クリア後のマイキャッスルのチュートリアルで道具屋ではなく武器屋を作ること。
そして武器屋にて手槍を購入し、主人公に持たせておく。可能ならば通信で白夜の道具屋から春祭も買っておきたい。
エリーゼ、エルフィが加入したらそれぞれに春祭、手槍を持たせておこう。もし特典でブーツを獲得しているならそれもエルフィに渡すと良い。
この時点で直間両用武器を使えるのはフェリシア/ジョーカー、ハロルドしかおらず、ハロルドは命中が安定せず攻撃を外すと反撃が痛いため、エルフィが手槍を持てるだけで大分戦闘が安定する。エリーゼが斜め・2マス先まで回復できるようになれば更に安定感が増す。
敵の攻撃が熾烈になっているため、この章ではエリーゼの「可憐な花」のスキルで受けるダメージを極力減らすことを心がけよう。また、林のエリアによるダメージ軽減もうまく活用したい。
また、普段はあまり目立たないスキルだが、サイラスの「友情の誓い」によるステータス上昇もこのステージでは光らせることができる。青銅の槍だとダメージが1ポイント減るとはいえ、ノーマル同様にここでサイラスの槍レベルを上げておきたい。ただし主人公のHP管理には気をつけること。
序盤における主人公は龍石による攻撃の方が強く、ある程度壁役も為せるので、なるべく龍石を装備させよう。
全ての敵の「蛇毒」が「四牙」に置き換わっている。
こちらから中途半端な攻撃を加えても削られ、攻撃されても余分に削られジリ貧に追い込まれてしまう。
一本道を上手く利用して被害を最低限に抑えつつ、やっつけ負けに注意しながら反撃で倒すのがベター。
フェリシアではほぼダメージが通らないので回復役や主人公の後衛に回そう。
傷薬が余っているなら受け役に渡したい。
この章の前から実績ボーナス、外伝が開放される。~
クリアできないようなら活用するのも手。
エリーゼの所持しているフリーズは後々役立つ場面があるので、どうしてもという状況以外では使わないようにしたい。具体的には、
等。店売りと合わせて使えるのは8回分で、上記全てで使うとすると数回分しか残らず意外と余裕がない。~
13章クリア後に道具屋Lv2になり補填されるので、13章までに2回分は残すよう意識したい。
スキル「死の吐息」「四牙」「蛇毒」の効果は重複して発動するが、撃破した時には発動しない。
敵将は「死の吐息」と「四牙」を装備している。その他の敵も全員「四牙」を装備、一部の敵は「蛇毒」も装備しているので、一度の戦闘で最大HPの40%のダメージを受けることがある。
その後通常攻撃を受けるのが痛いので、主人公はダメージを減らすべく龍石メインで戦おう。
また「守備隊形」を装備している敵将との戦闘では追撃が発生しない。
クリアの一例 |
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 備考 |
1 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.8 | 狂乱拳 | 死の吐息 ◎守備隊形 ◇四牙 | 5ターン目から行動 |
2 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) | |
3 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | ◎蛇毒(◇四牙) | 3ターン目から行動 |
4 | ◎魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) | |
5 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | ◎蛇毒(◇四牙) | 2ターン目から行動 |
6 | ◇魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 四牙 | |
7 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒 ◎四牙 | 5ターン目から行動 |
8 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | ◎蛇毒 ◎四牙 | |
9 10 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) | 1ターン目から行動 |
11 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | ◎蛇毒(◇四牙) | 2ターン目から行動 |
12 | ◎魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) ◇速さ封じ | 3ターン目から行動 |
└◇後衛:魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 四牙 速さ封じ | ||
13 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | ◎蛇毒(◇四牙) | 4ターン目から行動 |
14 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) | |
15 | 魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) ◎速さ封じ | 3ターン目から行動 |
└後衛:魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) ◎速さ封じ | ||
16 | ◎魔物 | ノスフェラトゥ | Lv.6 | 乱拳 | 蛇毒(◇四牙) |
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 備考 |
A | サイラス | ソシアルナイト | Lv.6 | 鉄の剣 青銅の槍 | 友情の誓い 広所突撃 | 3ターン目開始時 |
B | エリーゼ | ロッドナイト | Lv.5 | ライブ フリーズ | 可憐な花 魔防+2 | |
A | ハロルド | アクスファイター | Lv.7 | 鉄の斧 手斧 | 不運の塊 最大HP+5 | 4ターン目開始時 |
B | エルフィ | アーマーナイト | Lv.6 | 鉄の槍 | 怪力 守備+2 |
★印 … 倒すと入手できるアイテム
◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど
◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど