22章 白夜王女サクラ → 23章 囚われし瞳 → 24章 白夜王女ヒノカ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
1 | a' | a | 6 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
2 | 2 | 5 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
3 | 3 | 4 | 1 | 7 | 9 | 10 | イ | ロ | 3 | |||||||||||||||||||||
4 | 弓 | 8 | 11 | 12 | 4 | |||||||||||||||||||||||||
5 | ↓e' | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||
6 | b' | 14 | 13 | 15 | ↓d' | 16 | 6 | |||||||||||||||||||||||
7 | c' | 弓 | 17 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||
8 | b | e | 8 | |||||||||||||||||||||||||||
9 | 19 | 22 | 20 | 18 | 21 | 23 | c | d | 9 | |||||||||||||||||||||
10 | E | 25 | 30 | 10 | ||||||||||||||||||||||||||
11 | 26 | 24 | 27 | 29 | 28 | 31 | 11 | |||||||||||||||||||||||
12 | 弓 | 12 | ||||||||||||||||||||||||||||
13 | 13 | |||||||||||||||||||||||||||||
14 | 32 | 14 | ||||||||||||||||||||||||||||
15 | 34 | 15 | ||||||||||||||||||||||||||||
16 | A | B | 33 | 16 | ||||||||||||||||||||||||||
17 | 35 | 17 | ||||||||||||||||||||||||||||
18 | C | D | 18 | |||||||||||||||||||||||||||
19 | 1 | 2 | 3 | 4 | 19 | |||||||||||||||||||||||||
20 | 5 | 主 | 6 | 20 | ||||||||||||||||||||||||||
21 | 36 | 38 | 7 | 8 | 9 | 10 | 21 | |||||||||||||||||||||||
22 | 37 | 39 | 11 | 12 | 13 | 14 | 22 | |||||||||||||||||||||||
23 | 23 |
平地 | 床・橋 | 林 | 湖 | 階段 | 崖・低壁 | 壁 | 砦 | 城門・玉座 | 砲台 | 宝 |
カムイ軍 | 自軍 | 15人 |
---|---|---|
白夜王国軍 | 敵軍 | 30人 ◎42人 ◇45人 |
勝利条件 | 制圧 |
---|
制圧するのはタクミのいる玉座だが、飛行ユニットで直接城に入ることはできず、11章(「虹の賢者」)と同様に麓の階段を昇って屋上に上がる。
要所要所の小隊は、相手ターンに各種叫びでステータスを強化してくる。 左側の槍聖・弓聖や右上の兵法者の攻撃範囲に入ると砦から増援、連動して突撃してくる。
開始地点から北の崖を飛行ユニットで輸送することで、砦付近の敵やヒナタ隊をスルーすることもできる。
右上は貴重なブーツと軍資金が入っている宝箱がある。この章には鍵を持つ敵がいないので、鍵開け役のユニットを出撃させるのを忘れずに。
まず先に開始地点上のスレンドスピア持ち槍聖(29)の攻撃範囲に入って敵を釣ってしまうと後が楽になる。増援と同時に崖の向こうから敵が突撃してくるので、焦らず初期配置近くで迎撃しよう。崖の下に壁役を数体を縦に並べれば戦いやすい。増援の兵法者は各種武器への特効武器を持っているので、竜石カムイかガルーなら安定して受けられる。
その後は飛行兵に防陣させたユニットで崖を渡り、弓砲台に陣取っている弓聖(24)も倒しておく。ここで全員崖を越えてしまえば大きくショートカットできるが、経験値を稼ぐ場合は左の砦の方向へ進む。 (32-39)の範囲に入ると砦から増援。全員連動して突撃してくるので、釣った後は少しずつ後退しながら数を減らしていこう。
ヒナタの小隊は正門を守っており、橋の真ん中(縦12)より上か、(横11)より左に侵入して待機しない限り移動も攻撃もしてこない。 従って下の橋から攻める場合は「2射程攻撃→間接攻撃したユニットをアクアの再行動で逃がす→アクアを救出で逃がす」を繰り返せば一方的に削ることが可能だが、「天照らす」で毎ターン自動回復されるので、削り役の火力は必須。 無理せず最も信頼できる壁役で攻撃を受けて、返しのターンで着実に1体ずつ倒していきたい。
城の屋上も焦らず右の階段から攻めて行けば良い。砦の上にいる敵は、基本的に階段を上がらないと動かず、階段を降りると元の位置に戻る。少しずつ削りながら、危なくなったら階段を降りて回復&叫びをかけなおす、というパターンを繰り返せばさほど苦労はしないはず。 囮を適当な階段に上がらせてオボロたちを引き寄せると、下の弓砲台の範囲に1人だけ入るので予め削っておける。
タクミは「復讐」を持っており、その発動率はおよそ50%。 こちらから攻撃を仕掛け、倒しきれなかったところにスキル発動で返り討ちに遭っては笑えないため、相手から攻撃を仕掛けさせ、反撃で一気に倒すのが無難。 必殺率が高いため、武器レベルEの必殺回避の高い武器などで、確実に事故を防ぎたい。
多くの弓聖が「カウンター」を持っているので間違って直接殴らないように。 ヒナタ隊の「天照らす」が2体になっており回復力が増加。
城屋上の弓聖も2体「天照らす」を持っているので持久戦が通用しづらくなっている。防御の高いユニットを数体送り込み、回復源を先に絶ちたい。 2人の槍聖に「切り込み」が追加、階段を塞がれないように位置取りに注意。 また「守備封じ」持ち防陣槍聖(8)も追加されているので、交戦してしまうとオボロに「月光」が追加されていることも含め、硬い壁でもあっさり落とされてしまう危険がある。危ないと思ったら無理せず階段を降りてデバフが解除されるまで待とう。
タクミ部屋に「切り込み」持ち槍聖が追加。タクミの攻撃範囲に引きずり込まれないように。タクミには「破天」が追加、発動率は約50%。 「復讐」はともかく、「破天」は使用者が物理攻撃なら相手の力、魔法攻撃なら相手の魔力分のダメージを上乗せしてくる。そのため力が極端に低い魔法ユニットで挑めば、実質無力化できる。 しかし必殺率がやや高いため、やはり必殺回避の高い武器などで、確実に事故を防ぎたい。
多くの敵に強力なスキルが追加されており、難易度がハード以下から大きく跳ね上がっている。焦らず、ターン数をかけて確実に進んでいきたい。
まず左下の砦周辺の敵と連動する増援全員に「切り込み」が追加。このため壁役が敵方向にどんどん引きずり込まれてしまうため、釣るのが非常に難しい。 守備を固めた壁役に1-2射程武器を装備させて敵の真ん中に出せば反撃で少しずつ削れるが、守備が高すぎると敵が壁を無視して本隊に突撃するようになってしまう。かと言って守備を低くすると倒されてしまう。 本隊はできるだけ右に寄せて、壁役ができるだけ敵を引きつけつつ、バラバラに突撃してくる敵を個別に倒していきたい。予め飛行ユニットで崖の北側に本隊を運んでおけば、2~3マスの通路を塞いで比較的安全に迎撃できる。 もちろん安全を取る場合は、そのまま切り込み部隊とヒナタを無視して城を攻めてしまっても良い。
ヒナタ隊は、「死線」+「カウンター」持ちの弓聖(22)が非常に危険。火力が高く、接近しても一撃で落とせなければ逆にカウンターで大ダメージを受けてしまうので最優先で処理すること。ただし「剣薙の薙刀」持ち(19)も同時に追加されているので、マークスを前に出す場合は注意。またヒナタにも「魔法カウンター」が追加。
ヒナタ隊は縦12より上のマスで待機しないと行動してこない。そのため救出役とアクアの歌う、もしくは救出持ち3人がいれば槍聖およびヒナタに対して安全に攻撃することができる。 横4縦11から間接攻撃、間接攻撃したユニットを横4縦12から救出、救出役を歌うで再行動 横4縦11から間接攻撃、間接攻撃したユニットを横4縦12から救出、横4縦13で救出役から人交換して横5縦13に降ろす、横4縦13を横4縦14から救出、空いた横4縦13で横4縦12を救出 他のユニットで防陣解除しておけば毎ターン攻撃することができ、厄介な叫びと天照持ちを安全に処理できる。
(28)の兵法者は4種類の「叫び」スキルを持っているため、捕獲しておくと後々便利。他にも3種の「叫び」+「天照らす」槍聖(ヒナタの傍、20-21)、「力封じ」+「守備封じ」持ち槍聖(タクミの傍、4)など有用なスキルを持った敵が居るので、余裕があれば是非捕まえておきたい。
城の階段は右の2つが婆娑羅に塞がれて昇れなくなっている。 射程3武器があれば外から一方的に攻撃できるが、無い場合はドローで引き抜くか別の階段を使うしかない。
城屋上の槍聖も全員「切り込み」+「守備封じ」持ちに大きく強化。このため単に壁を投げるだけではデバフからの連続切込みで容易に落とされてしまう鬼門と化している。 しかし守備をある程度以上高めたユニット(「閉所防御」持ちのジェネラルは階段上に陣取るのも忘れないように)に1-2射程武器を持たせればオボロと婆娑羅以外の敵が攻撃してこなくなる(具体的な数値は下記参照)ので、安全に婆娑羅を処理できる。婆娑羅を倒せば魔法攻撃が無くなり壁が生き残る確率が大幅に上がるので、後はハードと同じく守備の高いユニットで乗り込んで1体ずつ倒していこう。
クリアの一例 |
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 備考 |
1 | タクミ | 弓聖 | Lv.14 | 風神弓 ★女神の像 | 対抗意識 近接射撃 復讐 ◎弓の達人 ◎破天 | 移動しない |
2 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | ◎カウンター | |
3 | ◇白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 兎神・卯 鋼の薙刀 | 清流の一撃 | |
4 | ◎白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 切り込み ◇力封じ ◇守備封じ | |
└◎後衛:白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 切り込み ◇力封じ ◇守備封じ | ||
5 | オボロ | 槍聖 | Lv.13 | 銀の薙刀 | 暗夜嫌い 明鏡の一撃 ◎月光 ◎カウンター | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 難易度によって一部敵の配置が異なる 上記マップはルナティックのもの。 ノーマル・ハード (9)→X:18,Y:4 (11)→X:17,Y:5 (16)→X:25,Y:5 (17)→X:24,Y:6 |
└後衛:白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 鋼の薙刀 | ◎金剛の一撃 | ||
6 | ◎白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 兎神・卯 鋼の薙刀 | 金剛の一撃 | |
7 | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 飛刀 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) 鋼の金棒 | ◎力封じ | |
└後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 破城の投げ棒 鋼の刀(◇銀の刀) 鋼の薙刀 | ◎力封じ | ||
8 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 剣薙ぎの薙刀 | ◎守備封じ ◇切り込み | |
└◎後衛:白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 守備封じ ◇切り込み | ||
9 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | ◎切り込み ◇守備封じ | |
10 | ◇白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 守備封じ 切り込み | |
11 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 ◇スレンドスピア | ◎切り込み ◇守備封じ | |
12 | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | 天照らす | |
13 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎天照らす | |
14 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◎銀の和弓) | ◎後手不敗 ◇カウンター | |
15 | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | 後手不敗 ◇カウンター | |
16 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 逆神・丑寅 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) | ◎清流の一撃 | |
17 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 逆薙刀 | ◎清流の一撃 | |
18 | ヒナタ | 剣聖 | Lv.13 | 銀の刀 | 悪あがき 金剛の一撃 ◎太陽 ◎魔法カウンター | X:4~6,Y:12の橋を越えると一斉に行動 |
19 | ◇白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 剣薙ぎの薙刀 | 守備封じ 先手必勝 清流の一撃 | |
20 | ◎白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 守りの薙刀 ◇銀の薙刀 | 天照らす 力の叫び ◇技の叫び ◇速さの叫び | |
21 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 ◇銀の薙刀 | 天照らす 守備の叫び ◇幸運の叫び ◇魔防の叫び | |
└後衛:白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 | 天照らす 守備の叫び ◇幸運の叫び ◇魔防の叫び | ||
22 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎カウンター | |
└◎後衛:白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | カウンター ◇死線 | ||
23 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | ◎カウンター | |
24 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◎鋼の近撃和弓)(◇銀の近撃和弓) | 天照らす | 移動しない |
25 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 兎神・卯 鋼の薙刀 | ◎金剛の一撃 | (28)~(31)の攻撃範囲に入った次のターンから行動(ルナティックのみ) |
26 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅 鋼の薙刀 | ◎金剛の一撃 | |
27 | ◎白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 鋼の薙刀 | 死線 | |
28 | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 銀の金棒 飛刀 鋼の薙刀 | 力の叫び 守備の叫び ◇速さの叫び ◇魔防の叫び | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 |
29 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 スレンドスピア | ◎先手必勝 | |
30 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀(◎銀の薙刀) | ◎先手必勝 | |
31 | ◎白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) | 先手必勝 | |
32 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | ◎カウンター ◇切り込み | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 |
33 | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | カウンター ◇切り込み | |
34 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 逆和弓 | ◎カウンター ◇切り込み | |
35 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎カウンター ◇切り込み | |
36 | ◎白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅 鋼の薙刀 | 力の叫び ◇切り込み | |
37 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 守りの薙刀 虎神・寅(◇兎神・卯) | ◎清流の一撃 ◇切り込み | |
38 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | ◎清流の一撃 ◇切り込み | |
39 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 | ◎守備の叫び ◇切り込み |
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 数 | 備考 |
A | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | カウンター ◇切り込み | 1 | (32)~(39)の攻撃範囲に入った次のターン開始時に出現 |
B | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎カウンター ◇切り込み | 1 | |
C | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 鋼の薙刀 虎神・寅 | ◎速さの叫び ◇切り込み | 1 | |
D | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 鋼の薙刀 虎神・寅(◇兎神・卯) | ◎速さの叫び ◇切り込み | 1 | |
A | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の刀(◇銀の刀) 剣薙ぎの薙刀 槍砕きの金棒 | 魔防の叫び ◇速さの叫び | 1 | (28)~(31)の攻撃範囲に入った次のターン開始時に出現 ※敵軍は50人が上限。 そのため、章開始直後など数が多い状態で増援条件を満たしても一部が出現できない。 特にルナティックで出現する増援地点Eの槍聖・弓聖は出られないことが多い。 |
└◎後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の刀(◇銀の刀) 剣薙ぎの薙刀 槍砕きの金棒 | 魔防の叫び ◇速さの叫び | |||
B | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の金棒(◇銀の金棒 斧斬りの刀 剣薙ぎの薙刀 | 力の叫び ◇技の叫び | 1 | |
└◎後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の金棒(◇銀の金棒) 斧斬りの刀 剣薙ぎの薙刀 | 力の叫び ◇技の叫び | |||
D | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) 槍砕きの金棒 斧斬りの刀 | 守備の叫び ◇幸運の叫び | 1 | |
└後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) 槍砕きの金棒 斧斬りの刀 | 守備の叫び ◇幸運の叫び | |||
E | ◇白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 守備封じ | 2 | |
◇白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | カウンター | 2 |
★印 … 倒すと入手できるアイテム ◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど ◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど