22章 白夜王女サクラ → 23章 囚われし瞳 → 24章 白夜王女ヒノカ
暗夜王国 23章 囚われし瞳†
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
1 | | | | | | | | a' | | a | | 6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | 2 | | | | | | | | | | 5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | 3 | 4 | | 1 | | | | | | 7 | | | | | | 9 | | 10 | | | | | イ | ロ | | | | | 3 |
4 | | | | | 弓 | | | | | | 8 | | | | | 11 | | | | | 12 | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ↓e' | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | b' | | | | 14 | 13 | 15 | ↓d' | | | 16 | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | c' | | 弓 | | 17 | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | b | | | | | | | | | | | | | | e | | 8 |
9 | | 19 | 22 | 20 | 18 | 21 | 23 | | | | | | | | | | c | | | | | | | | d | | | | | 9 |
10 | | | | | E | | | | | | | | | | | | 25 | | | | | | | | 30 | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | 26 | 24 | 27 | | | | | | 29 | 28 | 31 | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | 弓 | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | 32 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | 34 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | A | | B | | | 33 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | 35 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | C | | D | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 5 | 主 | | 6 | | | | | | 20 |
21 | | | | | | 36 | 38 | | | | | | | | | | | | | 7 | 8 | 9 | 10 | | | | | | | 21 |
22 | | | | | 37 | 39 | | | | | | | | | | | | | | 11 | 12 | 13 | 14 | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
出撃人数†
カムイ軍 | 自軍 | 15人 |
白夜王国軍 | 敵軍 | 30人 ◎42人 ◇45人 |
攻略のポイント†
制圧するのはタクミのいる玉座だが、飛行ユニットで直接城に入ることはできず、11章(「虹の賢者」)と同様に麓の階段を昇って屋上に上がる。
要所要所の小隊は、相手ターンに各種叫びでステータスを強化してくる。
左側の槍聖・弓聖や右上の兵法者の攻撃範囲に入ると砦から増援、連動して突撃してくる。
開始地点から北の崖を飛行ユニットで輸送することで、砦付近の敵やヒナタ隊をスルーすることもできる。
右上は貴重なブーツと軍資金が入っている宝箱がある。この章には鍵を持つ敵がいないので、鍵開け役のユニットを出撃させるのを忘れずに。
ノーマル†
まず先に開始地点上のスレンドスピア持ち槍聖(29)の攻撃範囲に入って敵を釣ってしまうと後が楽になる。増援と同時に崖の向こうから敵が突撃してくるので、焦らず初期配置近くで迎撃しよう。崖の下に壁役を数体を縦に並べれば戦いやすい。増援の兵法者は各種武器への特効武器を持っているので、竜石カムイかガルーなら安定して受けられる。
その後は飛行兵に防陣させたユニットで崖を渡り、弓砲台に陣取っている弓聖(24)も倒しておく。ここで全員崖を越えてしまえば大きくショートカットできるが、経験値を稼ぐ場合は左の砦の方向へ進む。
(32-39)の範囲に入ると砦から増援。全員連動して突撃してくるので、釣った後は少しずつ後退しながら数を減らしていこう。
ヒナタの小隊は正門を守っており、橋の真ん中(縦12)より上か、(横11)より左に侵入して待機しない限り移動も攻撃もしてこない。
従って下の橋から攻める場合は「2射程攻撃→間接攻撃したユニットをアクアの再行動で逃がす→アクアを救出で逃がす」を繰り返せば一方的に削ることが可能だが、「天照らす」で毎ターン自動回復されるので、削り役の火力は必須。
無理せず最も信頼できる壁役で攻撃を受けて、返しのターンで着実に1体ずつ倒していきたい。
城の屋上も焦らず右の階段から攻めて行けば良い。砦の上にいる敵は、基本的に階段を上がらないと動かず、階段を降りると元の位置に戻る。少しずつ削りながら、危なくなったら階段を降りて回復&叫びをかけなおす、というパターンを繰り返せばさほど苦労はしないはず。
囮を適当な階段に上がらせてオボロたちを引き寄せると、下の弓砲台の範囲に1人だけ入るので予め削っておける。
タクミは「復讐」を持っており、その発動率はおよそ50%。
こちらから攻撃を仕掛け、倒しきれなかったところにスキル発動で返り討ちに遭っては笑えないため、相手から攻撃を仕掛けさせ、反撃で一気に倒すのが無難。
必殺率が高いため、武器レベルEの必殺回避の高い武器などで、確実に事故を防ぎたい。
ハード†
多くの弓聖が「カウンター」を持っているので間違って直接殴らないように。
ヒナタ隊の「天照らす」が2体になっており回復力が増加。
城屋上の弓聖も2体「天照らす」を持っているので持久戦が通用しづらくなっている。防御の高いユニットを数体送り込み、回復源を先に絶ちたい。
2人の槍聖に「切り込み」が追加、階段を塞がれないように位置取りに注意。
また「守備封じ」持ち防陣槍聖(8)も追加されているので、交戦してしまうとオボロに「月光」が追加されていることも含め、硬い壁でもあっさり落とされてしまう危険がある。危ないと思ったら無理せず階段を降りてデバフが解除されるまで待とう。
タクミ部屋に「切り込み」持ち槍聖が追加。タクミの攻撃範囲に引きずり込まれないように。タクミには「破天」が追加、発動率は約50%。
「復讐」はともかく、「破天」は使用者が物理攻撃なら相手の力、魔法攻撃なら相手の魔力分のダメージを上乗せしてくる。そのため力が極端に低い魔法ユニットで挑めば、実質無力化できる。
しかし必殺率がやや高いため、やはり必殺回避の高い武器などで、確実に事故を防ぎたい。
ルナティック†
多くの敵に強力なスキルが追加されており、難易度がハード以下から大きく跳ね上がっている。焦らず、ターン数をかけて確実に進んでいきたい。
- 弓聖隊+婆娑羅&槍聖隊(32)~(39)
まず左下の砦周辺の敵と連動する増援全員に「切り込み」が追加。このため壁役が敵方向にどんどん引きずり込まれてしまうため、釣るのが非常に難しい。
守備を固めた壁役に1-2射程武器を装備させて敵の真ん中に出せば反撃で少しずつ削れるが、守備が高すぎると敵が壁を無視して本隊に突撃するようになってしまう。かと言って守備を低くすると倒されてしまう。
(32)~(35)の弓聖の攻撃範囲に釣り役を一体置き、(36)~(39)の攻撃がギリギリ届かない範囲、(14,22)か(13,23)にユニットを配置することで敵軍を上下に分断できる。
次のターン、A~Dの砦から増援が沸くが森に阻まれて射程圏内まで近づけず、(36)~(39)も池を迂回するためこちらまで攻撃が届かない。この隙に弓聖隊を処理し、追ってきた増援、(36)~(39)を順次処理していく。
あるいは侵入不可マスでは「切り込み」は発動できないため、湖の上(15,21)に飛兵を配置して(36)~(39)を釣り出す。
予め飛行ユニットで崖の北側に本隊を運んでおき、2~3マスの通路に誘い出す方法もある。比較的安全に迎撃できる。
あるいは、そのまま切り込み部隊とヒナタを無視して城を攻めてしまっても良い。
- ヒナタ隊
ヒナタ隊は、「死線」+「カウンター」持ちの弓聖(22)が非常に危険。
火力が高く、接近しても一撃で落とせなければ逆にカウンターで大ダメージを受けてしまうので最優先で処理すること。
ただし「剣薙の薙刀」持ち(19)も同時に追加されているので、マークスを前に出す場合は注意。またヒナタにも「魔法カウンター」が追加。
ヒナタ隊は縦12より上のマスで待機しないと行動してこない。そのため救出役とアクアの歌う、もしくは救出持ち3人がいれば槍聖およびヒナタに対して安全に攻撃することができる。
- 横4縦11から間接攻撃
- 間接攻撃したユニットを横4縦12から救出
- 救出役を歌うで再行動
- 横4縦11から間接攻撃
- 間接攻撃したユニットを横4縦12から救出
- 横4縦13で救出役から人交換して横5縦13に降ろす
- 横4縦13を横4縦14から救出
- 空いた横4縦13で横4縦12を救出
他のユニットで防陣解除しておけば毎ターン攻撃することができ、厄介な叫びと天照持ちを安全に処理できる。
- 城壁下部隊(24)~(31)
(25)~(27)の婆娑羅隊は(14,11)、(15,10)から右に侵入すると動き出す。連動して(28)~(31)の槍聖、兵法者も突っ込んでくる。
また城壁下部隊との交戦をトリガーに、A・B・Dの砦、ヒナタがいた玉座からそれぞれ増援が沸く。
出現ポイントを塞げば増援は出てこないため予め誰かを置いておくのが得策か。
- 「叫び」持ち兵法者ほか
(28)の兵法者は4種類の「叫び」スキルを持っているため、捕獲しておくと後々便利。
他にも3種の「叫び」+「天照らす」槍聖(ヒナタの傍、20-21)、「力封じ」+「守備封じ」持ち槍聖(タクミの傍、4)など有用なスキルを持った敵が居るので、余裕があれば是非捕まえておきたい。
- オボロ隊
城の階段は右の2つが婆娑羅に塞がれて昇れなくなっている。
射程3武器があれば外から一方的に攻撃できるが、無い場合はドローで引き抜くか別の階段を使うしかない。
しかしドローは命中が不安定なため確実性に欠ける。ドローは26章、フォレオ外伝、終章でも使いどころがあるので無駄遣いは避けたいところ。
ウィークネス、特別な歌、魔力・技の薬で可能な限り命中を上げておきたい。なおフリーズによる回避低下はドローには影響しないため無駄撃ち注意。
城屋上の槍聖も全員「切り込み」+「守備封じ」持ちに大きく強化。
このため単に壁を投げるだけではデバフからの連続切込みで容易に落とされてしまう鬼門と化している。
しかし守備>攻撃かつ1-2射程武器装備の場合、敵は近づいてこないため守備を高めたユニットに手槍、手斧などを持たせて階段上に篭城することで一部の敵だけを釣り出すことができる。
槍聖、弓聖は攻撃44もあるため一見難しそうだが、ジェネラルの「閉所防御」、防陣、守備の叫び、薬、マークスのジークフリート等を最大限活用すればギリギリ到達できる。(具体的な数値は下記クリアの一例参照)
オボロと婆娑羅のみ攻撃してくるため、婆娑羅を反撃で始末してしまえばd'、e'の階段が空き、そこから展開できるようになる。
後は総力戦で一掃するなり、ハードと同じく守備の高いユニットで乗り込んで1体ずつ倒すなりしよう。
+
| | クリアの一例
|
敵25~30の対処としては、本隊を(9.22)付近に集結させて、味方1体だけを(25.15)に配置する。そうすれば、砦と城門から増援が出るので、本隊でひきつけながら撃破していけば良い。
問題の城攻めだが、槍聖が切り込みと守備封じを持っているため、対処が難しい。
階段を登った先に待ち受けるオボロ隊の攻略が難所。
薬や叫びを使用して限界まで強化し、追撃可能にしたマークスを使って攻略するのが安定する。
1-2射程持ちで全ての敵に反撃できるので、デュアルガードも溜まりやすく、ダメージを受ける回数を減らせて、更にジークフリートの必殺回避+10のお陰で被必殺も0%という利点がある。
まず、全ての敵に対して追撃できる速さまで強化する。速さは槍聖25弓聖26婆娑羅23なので31あれば追撃可能。
初期のパラディンマークスが速さ15なので、速さ無成長でもあと16必要となるが、叫び4薬2守り手1特別な歌3青の踊り1であと5足りないので、支援C以上の上忍スズカゼや、剣聖オーディン、速さの上がる兵種に就いたカムイ等を後衛に入れるのが良い。
速さは31以上は不要なので、マークスの速さが足りているのなら守備の上がる後衛を防陣に組み込むと良い。
攻撃力は力が35(広所突撃有で32)あれば(3すくみ不利込み、騎士道有)でHP45の槍聖を23*2で撃破可能。
力初期値23から叫び4薬2守り手1青の踊り1で31なので、レベルアップも含めると十分届く範囲だと思われる。
3すくみ不利で命中が少し下がるので、技の叫び(イザナがいれば幸運の叫びも)、幸運と技の薬も使用しておくと更に安定する。
下画面の命中表示で命中が153あれば槍聖相手に命中90%となり、かなり信用できる数値になる。
HPと守備魔防も同様に薬と叫びで強化する。耐久力は高ければ高いほど良い。
槍聖は守備が44(3すくみ不利、騎士道込み)以上、弓聖は守備38以上あると攻撃してこなくなり右の婆娑羅のみが魔法で攻撃してくるのでその場合はかなり対処がしやすい。
守備が44以下の場合でも槍聖を反撃で倒せる攻撃力があれば苦戦することも少ないと思われる。
マークスの強化を終えたら、階段を上って弓砲台の1マス左から天照らす持ちの弓聖(13)を撃破する。
天照らす持ちの弓聖を倒せば敵の回復手段は無くなるので優先して倒すようにしたい。
弓聖を優先して少しずつ削って倒していき、オボロや槍聖が近づいて来たら一旦階段を下りてオボロらが戻っていくまで待つ。
この作業を繰り返す。その間に下の弓砲台の射程に入る敵は削っておくと楽。
階段を塞がれないように位置取りには気を付けること。
別の方法として守備の高いブノワで攻める方法がある。
この場合、守備を44(槍装備、閉所防御有で41)以上にした上で1-2射程武器を装備すると槍聖が攻撃して来ないので弓聖と婆娑羅だけが攻撃してくる。
階段に居座り、手槍か手斧で反撃して少しずつ削るのだが、ブノワの攻撃力が低かったり、天照らす持ちの弓聖が倒せないと回復されて時間が掛かるのが難点。
しかし1-2射程武器持ちで守備さえ高ければ槍聖による切り込みが起こらないので階段上で安定して戦える。
マーナガルムを使用して階段上を突破する方法もあるが、難易度ルナティックではスレンドスピア持ちの槍聖(11)がおり、守備封じを食らった上で弓聖や婆娑羅の魔法で集中攻撃を受けるので安定しないと思われる。
先にその槍聖(11)を狙おうものならオボロ側の部隊の攻撃範囲に入るのでこれも危険。
階段上の敵の多くが間接武器持ちなので、1射程武器のユニットは反撃不可で迎撃には向かない。
ノーマルやハード限定の手段だといえる。
タクミの奥義による事故死は非常に怖い。必殺回避の高いマークスやフランネル、ベロアで反撃して少し削った後に呪縛で回避を下げ、魔法や攻陣で一気にダメージを与えてしまうのが良いだろう。
終盤にもなると敵将だけでなく、雑魚すら必殺率を持つようになるので落ち着いて対処をしていきたい。
|
ユニット†
初期配置†
- 白夜王国軍
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 備考 |
1 | タクミ | 弓聖 | Lv.14 | 風神弓 ★女神の像 | 対抗意識 近接射撃 復讐 ◎弓の達人 ◎破天 | 移動しない |
2 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | ◎カウンター | |
3 | ◇白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 兎神・卯 鋼の薙刀 | 清流の一撃 | |
4 | ◎白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 切り込み ◇力封じ ◇守備封じ | |
└◎後衛:白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 切り込み ◇力封じ ◇守備封じ |
|
5 | オボロ | 槍聖 | Lv.13 | 銀の薙刀 | 暗夜嫌い 明鏡の一撃 ◎月光 ◎カウンター | 攻撃範囲に入ると一斉に行動
難易度によって一部敵の配置が異なる 上記マップはルナティックのもの。
ノーマル・ハード (9)→X:18,Y:4 (11)→X:17,Y:5 (16)→X:25,Y:5 (17)→X:24,Y:6 |
└後衛:白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 鋼の薙刀 | ◎金剛の一撃 |
6 | ◎白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 兎神・卯 鋼の薙刀 | 金剛の一撃 |
7 | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 飛刀 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) 鋼の金棒 | ◎力封じ |
└後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 破城の投げ棒 鋼の刀(◇銀の刀) 鋼の薙刀 | ◎力封じ |
8 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 剣薙ぎの薙刀 | ◎守備封じ ◇切り込み |
└◎後衛:白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 守備封じ ◇切り込み |
9 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | ◎切り込み ◇守備封じ |
10 | ◇白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 守備封じ 切り込み |
11 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 ◇スレンドスピア | ◎切り込み ◇守備封じ |
12 | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | 天照らす |
13 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎天照らす |
14 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◎銀の和弓) | ◎後手不敗 ◇カウンター |
15 | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | 後手不敗 ◇カウンター |
16 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 逆神・丑寅 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) | ◎清流の一撃 |
17 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 逆薙刀 | ◎清流の一撃 |
|
18 | ヒナタ | 剣聖 | Lv.13 | 銀の刀 | 悪あがき 金剛の一撃 ◎太陽 ◎魔法カウンター | X:4~6,Y:12の橋を越えると一斉に行動 |
19 | ◇白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 剣薙ぎの薙刀 | 守備封じ 先手必勝 清流の一撃 |
20 | ◎白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 守りの薙刀 ◇銀の薙刀 | 天照らす 力の叫び ◇技の叫び ◇速さの叫び |
21 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 ◇銀の薙刀 | 天照らす 守備の叫び ◇幸運の叫び ◇魔防の叫び |
└後衛:白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 | 天照らす 守備の叫び ◇幸運の叫び ◇魔防の叫び |
22 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎カウンター |
└◎後衛:白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | カウンター ◇死線 |
23 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | ◎カウンター |
24 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◎鋼の近撃和弓)(◇銀の近撃和弓) | 天照らす | 移動しない |
25 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 兎神・卯 鋼の薙刀 | ◎金剛の一撃 | (28)~(31)の攻撃範囲に入った次のターンから行動(ルナティックのみ) |
26 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅 鋼の薙刀 | ◎金剛の一撃 |
27 | ◎白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅(◇兎神・卯) 鋼の薙刀 | 死線 |
28 | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 銀の金棒 飛刀 鋼の薙刀 | 力の叫び 守備の叫び ◇速さの叫び ◇魔防の叫び | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 |
29 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 スレンドスピア | ◎先手必勝 |
30 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀(◎銀の薙刀) | ◎先手必勝 |
31 | ◎白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) | 先手必勝 |
32 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | ◎カウンター ◇切り込み | 攻撃範囲に入ると一斉に行動 |
33 | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | カウンター ◇切り込み |
34 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 逆和弓 | ◎カウンター ◇切り込み |
35 | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎カウンター ◇切り込み |
36 | ◎白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 虎神・寅 鋼の薙刀 | 力の叫び ◇切り込み |
37 | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 守りの薙刀 虎神・寅(◇兎神・卯) | ◎清流の一撃 ◇切り込み |
38 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | ◎清流の一撃 ◇切り込み |
39 | 白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 鋼の薙刀 | ◎守備の叫び ◇切り込み |
増援 †
- 白夜王国軍
No | 名前 | クラス | Lv | アイテム | スキル | 数 | 備考 |
A | ◎白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓(◇銀の和弓) | カウンター ◇切り込み | 1 | (32)~(39)の攻撃範囲に入った次のターン開始時に出現 |
B | 白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 鋼の和弓 | ◎カウンター ◇切り込み | 1 |
C | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 鋼の薙刀 虎神・寅 | ◎速さの叫び ◇切り込み | 1 |
D | 白夜兵 | 婆娑羅 | Lv.11 | 鋼の薙刀 虎神・寅(◇兎神・卯) | ◎速さの叫び ◇切り込み | 1 |
A | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の刀(◇銀の刀) 剣薙ぎの薙刀 槍砕きの金棒 | 魔防の叫び ◇速さの叫び | 1 | (28)~(31)の攻撃範囲に入った次のターン開始時に出現
※敵軍は50人が上限。 そのため、章開始直後など数が多い状態で増援条件を満たしても一部が出現できない。 特にルナティックで出現する増援地点Eの槍聖・弓聖は出られないことが多い。 |
└◎後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の刀(◇銀の刀) 剣薙ぎの薙刀 槍砕きの金棒 | 魔防の叫び ◇速さの叫び |
B | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の金棒(◇銀の金棒 斧斬りの刀 剣薙ぎの薙刀 | 力の叫び ◇技の叫び | 1 |
└◎後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の金棒(◇銀の金棒) 斧斬りの刀 剣薙ぎの薙刀 | 力の叫び ◇技の叫び |
D | 白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) 槍砕きの金棒 斧斬りの刀 | 守備の叫び ◇幸運の叫び | 1 |
└後衛:白夜兵 | 兵法者 | Lv.11 | 鋼の薙刀(◇銀の薙刀) 槍砕きの金棒 斧斬りの刀 | 守備の叫び ◇幸運の叫び |
E | ◇白夜兵 | 槍聖 | Lv.12 | 銀の薙刀 | 守備封じ | 2 |
◇白夜兵 | 弓聖 | Lv.12 | 銀の和弓 | カウンター | 2 |
★印 … 倒すと入手できるアイテム
◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど
◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど
入手アイテム†
会話集へのリンク
コメント†
- 飛行ユニットのWを使って崖をわたりヒナタより先にオボロから倒してしまうという手もある この場合ヒナタ戦が道が細い&シューターの援護なし&いざとなったら城の上に逃走できるで戦いやすい --
- ハード以下で出るか不明だけども、ルナでは力守り魔防速さ叫び4種の兵法者を捕獲できれば非常に便利。倒す順番はオボロ→タクミ→ヒナタが楽。 --
- 正攻法でヒナタから先に倒した場合限定だが、味方の戦力が足りないならオボロはスルーした方がいい事も。砦の中のオボロ小隊以外を壊滅させた後に右の階段に釣り役を配置し、オボロ達をおびき寄せている間に精鋭部隊でタクミの部屋に乗り込めばいい。 --
- 難易度ハード ヒナタ部隊はこちらから手を出さなくても橋の一番奥(ヒナタの2マス前)に位置した時に行動したのを確認 橋の一番手前の位置では動いてきませんでした ちなみに兵法者の叫び装備は力と守備の2種のみ --
- 難易度ノーマルですが、ヒナタ部隊はやはりこちらから手を出さなくてもタクミの砲台攻撃範囲に入ったところで動き出しました。 --
- ぶっちゃけ白夜4兄弟の中では一番簡単じゃね?破天/復讐があってもで?って感じだし 普通に正面突破でし・・・ハードクラシックだからルナはどんのかしらないけど --
- 共通の項目に4種の兵法者の記載がありますが、ノーマルクラシックでクリアしたけど、力守り魔防速さ叫び4種の兵法者は出なかったですね。ハード以上はまだやっていないのですが、多分ルナ限定ではないんじゃないかと思います --
- 敵兵テンプレート、既にハード対応が出来てますのでノーマルにない部分に◎をつけたりルナティックのみの部分を追記の際◇マークを入れてはどうでしょうか>マップ製作の人へ --
- ごめんなさい。他の章との統一のためどちらにせよ一度消すことになるので、現在ある情報は新規のものに活用させていただく形になると思います。あと編集中にフリーズしておじゃんになった経験がありまして、こまめに反映させております。そのため制作過程では現在のように情報が重複したお見苦しい状態になるかと思いますが、今日中には終わらせますので、少しの間お待ちいただけると幸いです。 --
- クリアの一例が限定的すぎる。regionで畳むなどした方がいいと思う。 --
- ↑同感、たくさんの攻略の仕方あるのになんていうか…とりあえずバーサーカー推しすぎ --
- その「たくさんの攻略の仕方」を挙げて頂けますか?コメントでなく追記したら良いと思います --
- たくさんとは言い過ぎた、限定的だと言いたい。すまん --
- 少し書き直しました。全マップ中、ここだけどうしても限定的な手段を使うしかありませんでした。一般的にはドロー推奨で良いかもしれません。 --
- ここは、すり抜けの見せ所だと思う。 --
- あと、階段から階段に救出できなかったけ? --
- 安定のブノワの他、待ち伏せリザイアオーディン、太陽マークス辺りもおすすめ。階段上で戦うと3回の切り込みで左2つの階段が塞がれたり、オボロ隊に引きずりこまれるので、あえてC'階段から1マス右に配置すればおk。あとマップ中盤に被必殺の上がるバーサーカーで必殺の高い槍聖弓聖相手はちょっと不安要素が大きすぎるように思います。 --
- 階段を塞がれさえしなければブノワ安定かもしれませんね。バサカエルフィの場合、修正込守備37で敵攻撃力40&44、命中率70%程度必殺率4%です。死亡率は1%未満かと(全部当たって必殺がでたとき死ぬ)この記事を書く前にルナを一度クリアしていて、そのときもバサカエルフィを採用し、前回の成長率でも問題なく突破できました。エルフィ火力信望者の信徒になりましたw --
- 杖や射程3武器を使わないで撃破する方法は、すり抜けや疾風迅雷で右側の階段上の婆娑羅を撃破するか、階段横の弓砲台に周囲の敵全ての攻撃を耐えられるユニットを置くか、反撃で槍聖を倒しきるか、といったところ。いずれにしても計画的な運用が必須で、この章に到達してからの準備ではドローを購入するより時間と手間がかかると思われるので、突破出来そうな条件が整ってなければ今後も使える射程3武器やドローを買ってしまっていいだろう。 --
- 蛇足っぽいですが攻略のポイントに追記。ブーツは特に貴重ですし、クリア直前に鍵開けできないのに気づいて悔しかったんですもの(笑) --
- マークスに速さガン積みオススメです。(剣聖オーディン防陣5,守り手1,速さ薬2,料理1~2,速さ叫び4,青の踊り1)で速さ+14~15底上げするとマークスの初期速さが15なので最悪速さ無成長だとしてもはやての羽一枚使えば速さが17+14で31になります。槍聖の速さが25,弓聖の速さは26なのでどちらも追撃可能でデュアルガードポイントも溜まりやすく、弓聖は攻撃42(騎士道発動前提、広所突撃ありなら39)以上あれば追撃で確実に倒せます。さらにジークフリートには必殺回避10付いてて本人も幸運高いので事故率は0%。 HPの薬と守備強化(薬,叫び,料理)で耐久上げたら安定して倒せました。守備封じ受けたら全回復するまで待ってから再び突撃するのが良いかと。 --
- (追記)アクアの特別な歌で更に速さ+3されるのではやての羽いらないですね --
- 上忍スズカゼでも支援C以上なら達成可能ですね。オーディンはリザイア運用している方も多いかと思われるので、こちらもおすすめです。剣聖かつ支援A状態なら+7になるので、マークスの速さが多少伸びていれば暗夜だとやや習得に難のある速さ叫びカットも可能。 --
- タクミとカムイで戦闘会話確認しました、編集お願いします --
- ルナでのオボロがいる中層攻略だけど左の階段から突入、オボロ隊以外を1ターンで殲滅する。で良いんじゃないだろうか。コツとしては左の槍聖2体は間接攻撃で1体倒した後アクアで再行動して2体目を倒し救出でオボロ隊の範囲から離脱。また階段塞いでるバサラを倒した後右の階段から突入するユニットもある程度用意しておくと殲滅しやすい。難点としてはPT全体で高水準の火力が要求されること --
- ルナで橋を渡って右側の弓聖に近づくと橋下の砦と橋上の門から増援が一気に現れるけど、先に28の兵法者をドローして倒すと次のターンにその増援がでるから対策しやすいね --
- ↑ドローせずとも飛行ユニットで釣ればオッケー。ドローはなるべく温存しておいたほうがいい。 --
- 城攻めは↑のコメにもあるようにc階段の1マス右に配置するのがおすすめ。マークスLv14(HP47速さ17守備30魔防15)にアーマーナイトエルフィ防陣(支援A)、守備・魔防の叫び、踊り程度で突破できました。十分育ってれば太陽もいらなかったですね。 --
- ここが「白夜王子タクミ」と戦う最後のマップ。 --
- その気になれば、オボロやヒナタと一戦も交えないまま、タクミと激突も可能と言えば可能だけどな(オボロを左側に引き寄せて、その間にタクミの部屋に乗り込むように --
- なぜかいつもここに宝箱あること忘れる・・・全然使ってないはずの宝のカギないし --
- 今作のカギ類はマップを出ると消滅するよ。カギを持った敵もいないみたいだし鍵開け持ちを出すしかないね --
- 守獣石持ちのベロアならオボロ部屋の切り込み槍聖を反撃で確殺できるのでオススメ。もちろん --
- ↑ミス。守獣石持ちのベロアならオボロ部屋の切り込み槍聖を反撃で確殺できる可能性が高いのでオススメ。マークスと違い命中も安定しやすい。もちろん、叫びや防陣のサポートは必須だが。 --
- マークスガン積みが安定でしょ --
- 途中送信しちゃった。マークスの技幸運初期値でも十分な命中出せるんだが…技は薬と叫びと特別な歌とダークブラッドカムイの防陣(支援A)で+10、幸運は薬と叫び(イザナが持ってる)と特別な歌で+15、カムイの不思議な魅力と合わせて初期値でもマークスの命中149あるんだが。マークスパラディンの技成長率は50%、幸運成長率は75%あるわけで…Lv10くらいしかなくても技は更に+3、幸運も+4で命中157にも及ぶ。槍聖相手でも少なくとも90後半には簡単になる。↑の人が検証してくれたように二回攻撃もできる。少なくともバーサーカーエルフィなんぞ超限定的な手段をとる必要は全くない。で、それを指摘されて「そもそも攻略は限定的であり~」とか、なんでキレ気味なの?よくわからん。 --
- あ、忘れてた。マークス守り手持ってるから更に技幸運+1だわ。ますますもって命中には困らんな。 --
- ヒナタ隊が行動開始するのはタクミの弓砲台範囲以北であっていると思います。 --
- 途中送信失礼。弓砲台範囲に入らないように橋の上にユニット固めても動き出さなかったです。しかし、弓砲台範囲外だからと、橋の右側の崖に飛行ユニット置いたらヒナタ隊の弓兵にやられました。 --
- コメントを参考に攻略法を書き直しました。 --
- ハードで、タクミの弓砲台の範囲の一番下に入ってもヒナタの小隊が動かないことを確認。 -- せつ
- ハードです、ヒナタ隊の3体(ヒナタ本人含む)に切り込み使って味方側に相手を引きずり出して後ろの味方で袋叩きにしたら1ターン突破できました。それでも結構ギリギリだった(最終的に未行動1人しか残らなかった上弓聖のカウンターでHPがかなり減っていた人もいた)からルナティックじゃ無理かも… --
- シュヴァリエ公国もそうだったけどサクラを守る部隊達の全滅がスートリー上不可避なのがつらたん。。暗夜のストーリーはかなり練られている気もする。 --
- ルナ ゼロが育っているなら25章のためにヒナタ隊の叫び天照持ちを捕縛しとくのもあり まあ他に金鵄いたら要らないけど --
- ルナティックやってる時の俺「はいはいブノワブノワ」 --
- ↑その通りだからなんも言えねぇw --
- 初期配置左下の槍聖軍団は水の上で釣れば切り込まれずにすむ --
- 増援は塞いでいたらでてこないかな? --