14章 楽園の歌声  → 15章 鈍く崩れ落ちて → 16章 白夜侵攻


暗夜王国 15章 鈍く崩れ落ちて

マップ

123456789101112131415161718192021222324252627282930
11
232
3473
4211124
55
66
77
898
99
108510
1161011
1212
1313
141314
1515
162716
1717
1818
191919
201820
21202421
222812222
2329211423
24231524
2525
261626
27251727
282628
2929
3030
平地瓦礫低建物移動不可廃墟門竜脈脱出地点

☆:ギュンター
★:アクア
■:竜脈効果範囲

竜脈

■範囲の「瓦礫」を破壊し、X:27~29,Y:24~26を「回復床」に変える。
また、「回復床」上にカムイ軍全員の写し身を作る。

出撃人数

カムイ軍自軍3人
謎の軍敵軍25人
25人
29人

攻略のポイント

勝利条件20ターン以内に、全味方離脱か敵将撃破

共通

出撃メンバーはカムイ、アクア固定。開始時にギュンターが加入。

このマップでは、回復手段がアイテム(傷薬など)と回復床、アクアの固有スキル「癒しの声」しかないので、進撃準備の段階でカムイとアクアにはありったけの傷薬などの回復剤を持たせておこう。

前の章で入手した夜刀神・長夜は、所持しているだけで守備/魔防+2の効果。
装備していなくても効果は発動するので、剣を持てないクラスにさせている場合でも、所持品に入れておきたい。
なお装備すると、刀の効果で守備/魔防-1されるため、実質1しか上がらない。
カムイの武器は夜刀神・長夜以外にも、訪問実績120で手に入る逆刀があれば活躍する。

下半分へどうやって行くのか一見わからないマップだが、初期配置近くの竜脈に触れると、右下に3人全員の『写し身』が登場する。下半分はこれらの写し身を動かして攻略する。
本体と写し身は、HPやアイテムなどの状態を共有している。写し身が死んでしまうと、本人も死んでしまう。
写し身は操作可能で、HP・装備・スキルを本体と共有する。
写し身のアクアでは「歌う」は使えないので注意。アクアの「特別な歌」による上昇分は、写し身にも適用される。
写し身のカムイからの輸送隊の使用も不可能。必要ならカムイ本体から輸送隊にアクセスすること。
写し身が傷薬を使うと本体のHPも回復し、本体が装備変更すると、写し身の装備も変わる。

上半分の右端に到達すればクリア可能。それが最も簡単だが、稼ぐなら下半分も写し身でボスを倒してみよう。
本体で傷薬を使うと写し身も同時に回復するため、実質的に2ターン動けるようなものである。
下半分の攻略が困難だと感じた場合は、竜脈を発動させず、本隊で離脱のみを目指しましょう。

ノーマル

カムイが下級職Lv.20付近もしくは上級職であれば、そこそこ簡単に攻略できるが、そうでないならギュンターの力を借りて蹴散らしてもらおう。
ギュンターを育てるつもりがなく、経験値が勿体無く感じるなら、ギュンターをカムイの後衛に入れて『絶対侵攻』スキルを活用した戦い方もある。

敵はあまり強くなく、数も少ないので離脱するだけなら難易度は高くない。
ボスもそこまで強くないので、余裕があれば倒してしまおう。

ハード

ルナティック

事前に手斧をカムイかアクアに持たせておき、ギュンターに渡す。
傷薬もいくつか持たせておく。

竜脈は、東から来る敵を倒してから発動する。
以降、北側でHP回復・装備変更しながら南側を進めていく。

アクスファイター、ランサーは速さ13。村人は速さ12。
ギュンターに受けさせるときは手槍(手斧)を持たせるか、アクア(本体)の「歌う」で速さを強化する。

ユニット

初期配置

★印 … 倒すと入手できるアイテム
◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど
◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど

クリア後に加入

名前クラスLvアイテムスキル備考
ジョーカーバトラーLv.13-絶対死守
魔防+2
名家の令息
ご奉仕の喜び
主人公が男性→ジョーカー
主人公が女性→フェリシア
フェリシアメイドLv.13-絶対援護
魔防+2
深窓の令嬢
ご奉仕の喜び

入手アイテム

会話

会話集へのリンク

コマンド会話*1

戦闘会話*2

コメント



*1 戦闘マップ中、隣接して会話コマンド
*2 ユニット同士の初戦時に発生する会話

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-03-31 (水) 13:54:35