11章 虹の賢者  → 12章 昏き企み → 13章 反乱鎮圧


暗夜王国 12章 昏き企み

マップ

12345678910111213141516171819
1+HP-HP-能-禍1
22+幸1+防+魔幸2
331012671311843
49+魔-フ14-能+HP4
5+HP15-能5
6+技6
7-禍20+技165+HP18+HP-HP7
8-HP19+HP+防1721-HP8
9-神-HP2223-HP-禍-禍-フ-能9
10-神-神-HP-禍-禍-HP10
11-神-能+HP11
12252612
13272432293013
1428343533-HP14
15+力技-HP36+守防-HP-HP15
16+HP+技防16
17+防-能17
18-禍39+力守18
19-HP3738+HP+HP19
20+HP-フ-フ3120
21+守-HP21
22+魔22
23-神23
24-神-能-フ24
25+防+守25
261234526
27678910-能27
28A+幸-禍B28
12345678910111213141516171819
平地階段竜脈脱出地点

水色(+):良薬  紫(-):劇薬
☆:ラズワルド ★:ピエリ
※難易度ハード以下は竜脈の位置が3マス下(10,14)に移動

+  良薬の中身

+HP:HP30%回復 +能:2種類の能力+2 +魔:魔力+4 +守:守備+4 +防:魔防+4

+  劇薬の中身

-HP:HP30%減少
-能:2種類の能力5減少(ターン経過で回復)
-フ:フリーズ
-神:神風招来
-禍:禍事罪穢

竜脈

全ての「良薬」「劇薬」を破壊する。

出撃人数

カムイ軍自軍13人
白夜王国軍敵軍31人
38人
42人

攻略のポイント

勝利条件16ターン以内に、主人公突破か敵将撃破

共通

エリーゼが出撃不可。
開始時にラズワルドとピエリが加入。

薬壷を破壊すると、周囲2マスのユニットに良薬ならプラス効果、劇薬ならマイナス効果がかかる。
薬壷の効果は固定。

竜脈を発動すると、全ての薬壷が破壊される。

ノーマル

最初の難関は、中央付近の忍部屋。瓶を割る前に間接攻撃のできるユニットを壁際につけ、敵から先に攻撃させよう。
守備に不安があるなら、ベルカなどと防陣を組んでおく。次のターンで倒し、すぐに回復しておこう。
撃ち漏らしや回復漏らし対策として、アクアも同行させる。
爆炎手裏剣は暗夜では実績以外だとここでしか手に入らない。フェリシア等に使わせたい場合は忘れずにサイゾウを倒しておくこと。

中央の竜脈で薬瓶を全部破壊できるが、上方の敵が一気に攻めこんでくる。
竜脈を使わずに必要な薬瓶のみ破壊して少しずつ進むか、左右の扉を開けて進めば敵との交戦は減るが、ターン数がかかるので16ターン以内に間に合わなくなる可能性が出て来る。
一長一短あるので、自軍の編成や好みに合わせてルートを決めれば良い。

上部の左側にはフリーズ、右側にはドロー持ちの巫女がいるので進軍ペースを崩されないように注意。

ボスのリョウマは剣聖らしく回避や必殺が高く、正面から戦うのは危険が大きい。さらに左右の雑魚と攻陣を組んで攻撃してくると不意の必殺が発生しやすいため、近くで戦う場合は必ず防陣を組んでおくこと。
ドロップする秘伝の書や経験値が欲しいなら、10章で入手した逆金棒をカミラに装備させると倒しやすい。左右の雑魚は間接攻撃で倒し、リョウマを叩く際は、応援や支援効果などを駆使して、出来るだけ命中率を上げておく。

厳しそうなら無理せずカムイで脇を通り抜けてしまおう。移動の高いユニットで運んで交代→突破でクリアできる。

ユニット/ユニット評価(親世代)の項目でも触れているがスズカゼが高レベルで再加入したなら、絡繰師にCCさせよう。
侍を叩きやすくなり、状況に応じて輸送役も任せられる。その上、次の章以降でも魔法兵や飛行兵相手に活躍させられるのでお得。

ハード

サイゾウに魔法カウンター、カゲロウに待ち伏せのスキルが追加されている。
またボスのリョウマは待ち伏せと清流の一撃が加わっているのでさらに強くなっている。自信がないならカムイを到達させてクリアさせるのが吉。

ルナティック

竜脈の位置がハードまでとは変わっており、発動すると発動した者が近くの劇薬を食らってHP半減を受ける。
が、同時に劇薬近くにいる敵が弱体化(移動不可、HP半減など)し、薬壺エリアの敵を一気に殲滅できるようになる。
マップ北の薬壷のエリアに到達したターンの敵フェーズ終了時に増援。

安全に進みたいなら、スタート地点から左右どちらかの廊下に出て上に進んでいき、扉を開けたあたりを壁で塞げば中央の相手と増援をせき止められるのでその隙に宝箱を回収してクリアできる。
開始地点上にある守備強化の薬を壁にかけておけばなお良い。ただし切り込み持ちの薬商人だけは注意。フリーズが邪魔なので左からのルートのほうがやや楽か。

リョウマは非常に手強い。ダークマージの「呪縛」、フリーズ、ウィークネス(要杖C)などで弱体化させないとまともな勝負にならない。
逆にデバフを重ねてしまえば命中が安定するので、カミラの逆金棒と歌うで容易に完封できてしまう。事前にHP・守備の薬、良薬補正を使っておけば攻撃も痛くない。
ウィークネスを当てれば速さ18とLv1カミラ(速さ19)とほぼ同速となる。速さの薬&特別な歌でバフをかけて速さ23以上にすれば追撃が可能になり、更に撃破難易度は下がる。

東の薬商人2体:フリーズ
中央の薬商人2体&槍術師(右側):HP半減
西の薬商人2体:ダメージ&HP半減

中央左側の槍術師のみ弱体化しないので、カミラ等の強いユニットで倒す。

発動したターンの敵フェーズに、宝箱そばの忍が動き出す。

リョウマに対しては力-5守備-5幸運+4魔防+4の効果。

薬壷が大量に配置されたエリア。
東西に「切り込み」装備の薬商人、そのすぐそばに「お大尽」装備の薬商人が配置。
切り込みを受けると位置入れ替え→そばの「お大尽」装備の薬商人から攻撃、で大ダメージを受ける。
西側から進む場合は、フリーズに被弾したら防陣→移動で対応する。

リョウマ周囲の侍は間接武器持ちで、位置によってはリョウマとのデュアルアタックが発生する。
間接武器で攻撃するか、防陣を組んだユニットで攻撃する。

2つある宝箱のうち、東側は巫女のドロー範囲内。
西側から進んできた場合、宝箱隣の薬瓶破壊→鍵開けを一気に実行しないと、鍵開け役が拉致される危険がある。
宝箱の部屋前の劇薬はフリーズ(2ターン持続)なので、破壊するタイミングには注意する。

+  クリアの一例

ユニット

初期配置

増援

★印 … 倒すと入手できるアイテム
◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど
◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど

入手アイテム

会話

会話集へのリンク

コマンド会話*1

戦闘会話*2

コメント



*1 戦闘マップ中、隣接して会話コマンド
*2 ユニット同士の初戦時に発生する会話

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-12-06 (火) 01:14:47