[広告]

25章 魔剣士再び  → 26章 我が名は透魔王 → 27章 埋もれ狂い果てて


インビジブルキングダム 26章 我が名は透魔王

マップ

12345678910111213141516171819202122232425
1211
2102324312
333
4AA191520EE4
5AAEE5
62627686
7353777
8283698
9149
101310
1133181611
121512
13213
142214
15415
1616
17173417
1818
192919
20DD20
21DD521
226722
23819CC23
24102411CC24
251231325
261114BB153226
2725BB1227
283028
12345678910111213141516171819202122232425
壁・太柱水地王座宝箱

竜脈

水地に氷を張り、敵増援の登場を防ぐ

出撃人数

カムイ軍自軍16人
透魔王国軍敵軍34人
37人
41人

攻略のポイント

勝利条件敵将撃破

共通

この章では、主人公とアクアの足元と周囲8マスが「守護床」(回避+40・毎ターンHP20%回復)に変化する。ただし「水地」の上には(竜脈で凍らせていても)守護床は出現しない。
主人公とアクアが移動すると床の場所も移動するが、床の移動が確定するのは行動終了時なので、移動前の範囲外に移動して攻撃を仕掛けた場合は守護床の効果を受けられない。

7ターン目以降、5ヶ所にある「水地」から順番に増援が登場。以後2ターン毎に無限に湧き続ける。
竜脈を発動させると「水地」を凍らせることができる。凍った水地からは増援は登場せず、増援登場の該当ターンになると氷が溶けて水地に戻る。

強力なアイテムが入った宝箱が多いが、例によって敵は宝の鍵をドロップしない。

ノーマル

まず突撃してくる敵を迎撃する。敵の数が多く遮蔽物もないので、左右どちらかの通路に逃げ込んで敵の進行方向を制限したい。右は移動力の高いパラディンの相手が大変なので左の方がやや楽か。
守護床は強力な回避・回復効果があるので、カムイが育っているなら物理相手には強気の位置に単騎配置しても問題ない。反撃で数を減らしたり、弓兵を引きつける囮として使える。

突撃型を倒したら敵を釣って減らしながら上に進む。2ターン毎に各地の凍らせていない水地から増援が湧くが、同じ兵種が2体だけなので本隊が固まっていれば迎撃はそれほど難しくないため無理に進軍を速める必要はない。

戦力に自信があるなら、左右の通路に鍵開け係と竜脈係を配置し、宝箱回収と竜脈発動をこなしながら同時に進軍するというスムーズな展開も可能になる。
守備係、攻撃係、回復係、鍵開け係の4人を1セットとして3部隊用意して、主人公とアクアは別の部隊にすると守護床を上手く使って進める。
だが、難しいようなら無理せずセオリー通り固まって進むほうが安全である。

ボスは意外な人物だが、能力的には「竜鱗」で固いことと「状態異常無効」で毒・デバフが効かないこと以外は特筆すべき点はない。
初期装備は勇者の槍なので、間接攻撃を中心に攻めれば難なく倒せる。

ハード

増援の数が3体に増加。
強い王族とその子供が揃っていれば、各地の竜脈に起動役を配置することで増援のリスクを減らせる。
まだ育っていないユニットがいるなら、あえて増援を湧かせて経験値・武器レベル稼ぎに使うのも良いだろう。

ルナティック

初期配置付近の増援レヴナントナイトは「切り込み」を所持しているので射程に注意。

増援の数が4体に増加。数が多いので、釣り出しのタイミングと重なると対処が面倒になる。
宝箱のアイテムは、店で買えないものは中央右(「ヘ」)の超獣石のみ(ベロア外伝で入手可)なので、必要ないならさっさとボスを倒してクリアしてしまっても良いだろう。

ユニット

初期配置

増援

6ターン目終了時以降、2ターンごとに水地から以下の増援が沸く。
増援はA⇒B⇒C⇒D⇒E⇒A…と無限に沸く模様。
経験値を稼ぎたいなら沸いたのを倒すと良し。
そうでないなら竜脈で塞ぐか、さっさと敵将を倒してクリアしてしまおう。
(ノーマルでは2体、ハード以上では3体、ルナティックでは4体出現する)

★印 … 倒すと入手できるアイテム
◎印 … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど
◇印 … 難易度ルナティックで追加されるスキル・ユニットなど

入手アイテム

会話

会話集へのリンク

コマンド会話*1

戦闘会話*2

コメント



*1 戦闘マップ中、隣接して会話コマンド
*2 ユニット同士の初戦時に発生する会話

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-10-20 (木) 16:15:45
[広告]