[広告]

錬成屋†
- 同じ武器2種と武器に対応した鉱石を素材にして、武器を強化する。
- すでに錬成されている武器をさらに錬成する場合は、+の数値が同じ錬成済武器が必要。
- 武器は最大で+7まで強化できる。が、
- +nの武器を錬成するのに必要な数は2^n個。
(一例として鉄の剣+3を錬成する場合、必要な鉄の剣の数は
2(無印)×2(+1)×2(+2)=8(+3)
つまり鉄の剣が8個必要。実際には、必要な武器と鉱石の数が足りていれば、直接錬成したい強化段階まで選択可能。(無論相応に揃えていればであるが)
- 上記の仕様の関係で、最大まで錬成するなら、かなりの数の武器(と鉱石)が必要となる。
鉱石は他のマイキャッスルへの訪問を繰り返すことで集められるかも知れないが,
問題は武器。一番安価な青銅武器でも500×128=64000G必要と、もはやエンドコンテンツレベル。
- しかし、その分LvMAXでの性能は破格。特に武者シリーズ等、攻撃or反撃時に武器威力2倍となるものは、Lvが低くても威力が段違いになる。
- 鉄ならさらに倍の金額になる。鉱石は一律なのか一定ではあるのが幸いか。
- 但し白夜の鉄武器(刀、薙刀、金棒、和弓、手裏剣)に関しては、鍛治のスキル「匠の技」で手に入れられるので、運次第だがまだ数を揃えやすい。
- 2015年7月にDLCで金策マップが追加されたため、青銅・鉄・鋼・銀の各種武器については、数を揃えるのは根気でどうにでもなるようにはなった。ただし鉱石の問題は残る。
- 武器屋や道具屋と同様、担当したユニットのクラスによって、錬成に必要な鉱石数が減る。
- 但し1個以下にはならない。
- 強化すれば強化するほど必要な鉱石数が多く、通常のマイキャッスル訪問を繰り返す程度では気が遠くなるほどの時間が必要。なので、鉱石を節約できるクラスは把握しておきたい。
- ちなみに錬成武器は、売値も2^n倍になっている。
- 遭遇戦では敵も当たり前のように錬成武器を使用するが、味方と比べると上昇値が異なる。(威力が低い代わりに命中が高い?)
- 武器によって使用する鉱石が異なる他、青銅、鉄などの種類によっても強化(性能上昇値)が異なる模様?
→必殺が出ない(主に青銅の武器等)武器とそうでない武器とで強化内容が異なる。必殺が出ないのに必殺が増えてもと言われれば理にはかなっているか。
- 刀・薙刀・棍棒・手裏剣・和弓・呪は白夜の、剣・槍・斧・暗器・弓・魔道書は暗夜の練成屋でしか強化できない。(透魔編ではどちらも強化可能)
- 名を刻んである武器は、元の武器と錬成することができない。錬成相手も同じ名前にするか、錬成屋のメニューから名を消せば錬成できる。
- 以下余談。神器(夜刀神、雷神刀、風神弓、ジークフリート、ブリュンヒルデ)は錬成不可と表示される。
が、LvSの武器(葉隠、水車、アウルゲルミル、朧、残心、エクスカリバー)、及び魔剣ガングレリは不可表示がないため、理論上は錬成可能な模様。ただしそれぞれストーリー中で一つしか手に入らないので、意味はないが。
- 錬成屋は、キャッスル戦で破壊できない。
- キャッスル戦で制限有りで攻(防)城戦を行った場合、錬成による武器の強化は無効化される。
施設Lv | 錬成Lv | 解禁章 |
Lv.1 | +2まで | 8章クリア |
Lv.2 | +4まで | 14章クリア |
Lv.3 | +7まで(上限) | 20章クリア |
練成一覧†
必殺が出ない武器†
- 必殺が出ないためか、命中にさらにボーナスが付く。
- 累計鉱石数の()内は値引き時
施設Lv | 錬成Lv | 威力 | 命中 | 鉱石数 | 累計鉱石数 |
Lv.1 | +1 | +2 | +0 | 1(1) | 1(1) |
+2 | +2 | +2 | 2(1) | 4(3) |
Lv.2 | +3 | +2 | +3 | 3(2) | 11(8) |
+4 | +2 | +4 | 4(3) | 26(19) |
Lv.3 | +5 | +1 | +6 | 5(4) | 57(42) |
+6 | +1 | +7 | 6(5) | 120(89) |
+7 | +1 | +8 | 7(6) | 247(184) |
計 | +11 | +30 | | 247(184) |
必殺が出る武器†
施設Lv | 錬成Lv | 威力 | 命中 | 必殺 | 鉱石数 | 累計鉱石数 |
Lv.1 | +1 | +2 | +0 | +0 | 1(1) | 1(1) |
+2 | +2 | +2 | +0 | 2(1) | 4(3) |
Lv.2 | +3 | +2 | +2 | +1 | 3(2) | 11(8) |
+4 | +2 | +2 | +2 | 4(3) | 26(19) |
Lv.3 | +5 | +1 | +4 | +3 | 5(4) | 57(42) |
+6 | +1 | +5 | +4 | 6(5) | 120(89) |
+7 | +1 | +5 | +5 | 7(6) | 247(184) |
計 | +11 | +20 | +15 | | 247(184) |
必要資材†
ルート | 武器 | 鉱石 |
白夜 | 刀 | 真珠 |
薙刀 | 珊瑚 |
金棒 | 瑠璃 |
手裏剣 | 紫水晶 |
和弓 | 翡翠 |
呪 | 琥珀 |
ルート | 武器 | 鉱石 |
暗夜 | 剣 | クリスタル |
槍 | ルビー |
斧 | サファイア |
暗器 | オニキス |
弓 | エメラルド |
魔導書 | トパーズ |
ルート | 武器 | 鉱石 |
鉱石交換†
- 任意の鉱石5個を、別の鉱石1個に変換することができる。
- 白夜・暗夜のキャッスルの錬成屋では、別ルートの鉱石へ交換することはできない。(透魔は制限なし)
- そのため、別ルートの鉱石を交換したい場合は、別ルートのキャッスルへ訪問する必要がある。
例:白夜編で翡翠→琥珀に交換はできるが、翡翠→クリスタルは不可。
コメント†
- 今回の錬成方式だったらトラキア式の捕獲からのひっぺがえし欲しかった --
- n^2じゃなくて2^nじゃない? --
- 鋼武器25万ちょい・・・値引きしても24万ぐらい それ以上になるとそもそも個数限定品 入手難度的にも鉄が妥当か --
- 練成鋼武器が活躍できるのは守備隊形付けてるジェネラルくらいだね。他は鉄武器安定かな --
- ちなみに+7にしようと思ったら鉱石は247個いる --
- +2以降は値引きで鉱石1個減らせる。フル活用すれば+7まで184個 --
- 青銅と同じく必殺の出ない魔法武器もLV4までは同じ上昇値を確認。必殺ありなしの2種類しかないっぽい? --
- +7用意するより+4を武器ジャンル変えつつ8本用意する方がいい気がしてきた --
- 値は張るけど大金棒とかサンダーソードを+7にしたら強そうだ --
- 鉱石の数を考慮しないで武器購入の費用だけを考えると青銅+1=鉄、鉄+1=鋼……と見る事が出来るので、+4までなら鋼や銀を買うなら鉄を複数買って錬成した方が使いやすそう(ただし武器威力だけを見れば同費用だと鋼や銀の方が上) --
- 青銅の斧を錬成すると必殺が上がる…が、「必殺なし」なので意味がない --
- ↑これ普通にバグだよな --
- 名を刻んだ(=青文字の)錬成武器は上限50個までみたいですね。50個作った状態でもまだ錬成自体は可能ですが、「名を刻んだ武器がいっぱいあるため、名前を刻む事が出来ませんでした。」というメッセージが表示されます。 --
- 何かおすすめの錬成武器ない?鉄や青銅以外で --
- ↑単純によく使う武器やシャイニングボウサクラみたいにユニットと武器の相性が良好で実質専用にしたい場合とか。後項目にもある通り威力が倍になったり2回連続攻撃や特効出来る武器が錬成出来るなら決定力が上がるため錬成するのも手 --
- 店番の割引って店番の兵種の中で武器レベル上限の高い武器が選ばれるから、例えば暗器B杖Sのメイドが錬成屋の店番だと暗器割引にならないんだよね・・・ --
- 同種かつ強化段階も同じ武器を4つ以上所持している場合「○○+△を錬成します」の右に三角が表示され、まとめて一度に2段階以上を錬成することができる。鉱石数は必要数全ての合計に切り替わる。 --
- 例えば、鉄の刀32本に真珠57個を使って一気に+5まで上げる、とかができる。便利だが「同じ強化回数」でないとまとめてくれないことに注意が必要。 --
- 同じ銘を入れた武器でないと錬成できないとあるが、単に強化段階が「+1(以上)」と「未強化」で違うだけなのでは? うちの命名武器は同強化レベルの無銘武器に食われました。うっかり。 --
- 必殺が+10されるオーディンの漢字8文字武器、考えるのが楽しいな --
- +63がいた………チーター -- 蒼龍
- 何でもかんでもチートって言うのやめた方が良いよ。開発用に77/63のシステムコマンドがある --
- 何でもかんでもチートって言うのやめた方が良いよ。開発用に77/63のシステムコマンドがある --
- NTRで+63に出来るよ --
- いや実機で+7までしか強化できないんだからそれ以上になってるのはチートだろ低能。開発用とか関係ないぞ --
- 鋼の剣鍛えてフロ2気分だぜ --
Last-modified: 2022-10-16 (日) 22:24:05
[広告]
