スキル/スキル評価(コマンド系)
https://www.pegasusknight.com/wiki/fe14/?%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E8%A9%95%E4%BE%A1%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B3%BB%EF%BC%89
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
スキル評価(コマンド系)
コマンドスキル
○○の叫び
コメント
スキル評価(コマンド系)
†
★印のスキルは、キャッスル戦等でのスキル継承時に注意が必要。詳しくは
不正取得に注意が必要なスキル一覧
を参照。
☆印のスキルは、異界の兵種・特殊CCアイテムが必要な兵種でのみ習得可能。
スキルは難易度や状況、組み合わせ次第で強くもなり弱くもなります。
あくまで参考程度に。
↑
コマンドスキル
†
[入れ替え]
槍術士 Lv10
・「入れ替え」コマンドを選択可能。隣接する味方(友軍も可)と自分の位置を入れ替える。
行動を終えてHPが残り少なくなった自軍ユニットが敵の攻撃範囲ギリギリに入っている場合、その自軍ユニットと入れ替わって外側に逃がすといった使い方ができる。
だが、移動できるのはたった1マスなので有効に使えるシチュエーションは限られており、スキルが揃ってきた際の装着の優先度はそれほど高くないだろう。
その性質上、壁役が務まるようなユニットが使いたいところ。
自分と味方のどちらかが相手の進入できない地形にいる場合は使用できない。
[写し身人形]
絡繰師 Lv15
・1マップに1回だけ、「写し身」コマンドを選択可能。自分と同じユニット情報を持つ写し身を作る。
(残りHP・能力変化・所持アイテムも共有。どちらかがロストするともう片方もその時点で消滅する)
通常使用したユニットの隣接1マスに任意の場所に「写し身」が召喚される。この時別のユニットや壁等により「写し身」を配置出来ない場合は使用できない。マップクリアまでに下記の条件を満たすまでは消滅もしない。
召喚される「写し身」と呼ばれるユニットは支援効果等は
受けられず召喚されたターンでは待機状態になるが攻陣・防陣は勿論のこと「雷神刀」や「風神弓」等ユニット専用の武器も写し身元が同じであれば問題なく使用可能。経験値も共有されるため分担して倒せばその分の経験値は獲得可能なので子世代などに引き継がせると間接的ながらレベル上げにも貢献する。
自軍ユニットを実質的に1人増やすことができる。アタッカーを増やせば単純に攻撃力が上がる他、杖役を増やして回復や補助の手数を増やしたり、出撃メンバーが少ないマップで頭数を増やしたりと、非常に幅広い活用の方法がある本作屈指の強力スキル。ちなみに派生元を見る限りでは「鍵開け」と「蛇毒」を分担可能になる忍。「常備薬」と「良く効く薬」によりアイテムを生かして戦況に対応する薬商人とどちらでも写し身の使い方を学べる。最も上記のメリットはごく一例でありスキル継承を介してその汎用性はさらに広がるため奥深いスキルとも言えよう。
本体と写し身はHPが共有されるので、写し身だけを後ろに残して回復させたり叫びで補強することで、補助役を前線に出すことなく安全に戦えるというテクニックもある。一方デバフ持ちとなる暗器や「守備(魔防)封じ」の場合片方で弱体化させた上でもう片方が弱体化した相手に追撃を図れることもありこのスキルの有無で与えるダメージが結構変わることも留意したいところ。叫びの効果を持つ手裏剣なら末恐ろしい展開もありえる。
本体と写し身は所持アイテムも共有するため、神器やランクS武器、数量限定の特効武器などを増やすことができれば美味しい。
ただしHPが共有されるため2体同時に攻撃されると2倍のスピードでHPが減っていくという弱点もある。前述の通り片方を後方に下げたり、写し身を本体に防陣させるなどの戦術でカバーしたい。
複数のユニットがこのスキルを持っている場合はそれぞれが使えるが、同時に出せる写し身は9体か10体まで。出撃人数が12人以下なら9体までで13人以上なら10体まで出せる。
写し身とは支援効果が発生しない。またアクアの写し身は「歌う」が使用できず主人公の場合写し身側では「輸送隊」は使用できない、回復系スキルなどターン開始時に発動するタイプのスキルも写し身のものは発動しないなどの制限がある。
スキル説明では「1マップに1回だけ」となっているが、実は写し身が死亡したあとならもう一度使用できる。ただし前述のとおり写し身が死亡すると本体も死亡するため使える状況は限られる(ビフレストで復活させるなど)。
写し身を出現させた後にこのスキルをはずしても写し身は残る。
[救出]
ソシアルナイト Lv10
・「救出」コマンドを選択可能。隣接する味方(自軍のみ)を自分の後衛に移す。
行動終了後の味方の安全確保手段としては「入れ替え」「体当たり」等と比べて最も確実で汎用性も高い、とても便利なスキル。
歌姫や杖役、紙耐久アタッカーなど、行動済みの低耐久ユニットを敵の攻撃に晒さずに済むため、出撃メンバーに1人いるだけで取れる戦術の幅が大きく広がる。敵が積極的に攻陣を組んでくる高難易度では最も重要性の高いスキルの一つになる。
代わりに攻撃を受けられるような耐久面に自信があるユニットが持つと良い。また飛行兵に持たせるとさらに陣形のバリエーションが広がる。
ただし「救出」するユニットとされるユニットの両方が防陣状態でないことが発動の条件。救出を使いたいユニットはできるだけ無駄に防陣させないほうがとっさの対処に動きやすくなる。
「救出」を使ったユニットの隣のユニットが「人交換」で救出された後衛を預かり、「交代」で前衛に出すことで、もう一度行動できるというテクニックもある。さらに「歌う」を合わせて使えば1ターンに3回行動が可能になる。
[切り込み]
ドラゴンナイト Lv10
・「切り込み」コマンドを選択可能。
敵に攻撃を仕掛け、戦闘後自分が生存しているなら自分と敵の位置を入れ替える。
範囲は限られているが、敵の位置をコントロールすることができる数少ない手段。敵を後ろに送ることで、後衛のアタッカーをあまり前に出さずに敵を倒すことができる。
また1マスの狭い通路で壁役に使わせれば、敵を1体だけ後ろに送れるので1射程攻撃のユニットでも安全に攻撃できる。先の敵を攻撃して進軍ペースを早めたり、攻撃しつつ自分の位置を微調整したりと、「入れ替え」「体当たり」と比べると使えるシチュエーションは比較的多めかもしれない。
射程2~3の武器で壁越しに「切り込み」を使えば壁の向こうに移動することもできる。ターン制限のあるマップや宝箱を狙う敵がいるマップでは、使い所によっては大幅なショートカットも可能。
「切り込み」を使った攻撃で敵を倒したり、ノーダメージや攻撃が外れた場合でも位置の入れ替わりは起こる。逆に「切り込み」持ちに攻撃されて反撃で倒した場合は位置は入れ替わらない。
ドローと同様、移動力が0のユニットには使用不可能なので、玉座を守っているボスに切り込んで即制圧…はできない。また防御側か攻撃側のどちらかが相手の進入できない地形にいる場合も使用できない。(例:攻撃側が非飛行系ユニットで、相手側が飛行系・空中など)
敵が所持していた場合、本来移動力の足りない後ろの敵からも集中攻撃を受けたり、壁役が動かされて敵に攻め込まれてしまう可能性がある危険なスキルと化す。特に高難易度の暗夜編終盤では大量の切り込み持ちが連続攻撃を仕掛けてとんでもない場所まで運ばれてしまうというポイントも少なくない。
反撃で倒せば効果は発動しない。敵の配置は切り込み後を考慮の上で組まれている場合もあるので、あえて防陣を使わず攻陣できっちり倒す、高火力のユニットで一撃で倒すなどすれば、布陣を瓦解できる。
[体当たり]
鬼人 Lv10
・「体当たり」コマンドを選択可能。隣接する味方(友軍も可)を1マス分押し出す。
行動を終えてHPが少なくなった自軍ユニットを敵の攻撃範囲外から押し出したり、行動前のユニットを前に押し出して少しだけ歩数を補助したりできる。
「入れ替え」と同じく使い所は限られているが、パズルの要領で上手く使えれば独特の嬉しさがある…かも。
押し出す場所の移動コストは関係ないが、壁や空など進入できない地形には押し出せない。
防陣を組んでいる敵ユニットを倒した後、行動済みのユニットの立ち位置をずらして、後続のユニットで立て続けに倒すテクニックもある。
[ワープ]
魔女 Lv25☆
・「ワープ」コマンド使用時、自身を味方(自軍のみ)の隣接マスに移動し、続けて他の行動可能
切り込み隊長の隣にワープして一緒に攻撃したり回復したり、敵に囲まれた際の緊急脱出に使ったり、壁役やアタッカーを一気に前線に送り込んだりと様々な使い方ができるスキル。
防陣状態で使うと後衛ごとワープする。
使用の回数制限はなく、自軍ユニットならマップのどこにいても隣にワープすることが可能。移動してからワープすることもでき、ワープの前後に行動終了しないコマンド(話す・物交換・交代・人交換など)を挟むこともできる。ただしワープした後に移動することはできない(できたら強すぎるが)。
同一ターン内でも、防陣や人交換で誰かの後衛に入る度にワープが再使用可能になるため、「ワープ→未行動ユニットに防陣or人交代→交代→ワープ」と何度もワープし続けることも可能。疾風迅雷持ちユニットの離脱補助などに。
CCアイテムは女性専用だが、「ワープの書」を使えば男性でも習得可能(要DLC)。
『暁の女神』でいうリワープの杖のような効果。
↑
○○の叫び
†
下記のスキルを所持していれば、「応援」コマンドを使用可能。
複数の叫び系スキルを持っている場合、効果は重複する。
防陣の後衛ユニットにも効果は適応される。
前作から範囲が周囲3マス⇒2マス以内と狭くなった。ただし「七色の叫び」だけは効果が小さくなった影響か、3マス⇒4マス以内と広がっている。
[力の叫び]
バーサーカー Lv5
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、力+4(1ターン)
物理系攻撃の火力補強になる。しかし手数を考えると大抵は自分も一緒に殴った方が総ダメージは多くなるので、狭い道での迎撃など一気に攻め込むことができないシチュエーションで使われることになるだろう。
敵のHPがわずかに残って倒しきれない、というような場面での最後のひと押しに有用。
[魔力の叫び]
陰陽師 Lv5
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、魔力+4(1ターン)
魔法系攻撃・魔法武器での火力補強の他、妨害杖の命中率を上げることができるのでわずかでも確率を上げたい時に。
[技の叫び]
ボウナイト Lv5
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、技+4(1ターン)
命中率やスキル発動率をほんの数%上昇させるのみで、叫びスキルの中ではもっとも効果が薄い部類に入る。
とはいえ、その数%で戦局が左右される場合もある。命中率が98%であっても外す時は外すので、「絶対外せない」という時にこのスキルで命中率100%を確保できるならば、これ程心強いことはない。
一応技+4は命中率に換算して6%の上昇となり94%までなら100%にすることは出来る。
[速さの叫び]
聖天馬武者 Lv5/ペガサスナイト Lv25
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、速さ+4(1ターン)
味方の追撃を可能にしたり、敵からの追撃を防ぐ他、味方回避率の補強にも使える。
追撃の有無はダメージを大きく増減させるので、ある意味では最も影響力の大きい叫びスキルとも言えるかもしれない。
[幸運の叫び]
修験者/巫女 Lv10
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、幸運+8(1ターン)
他のステータスと比べると戦闘への影響が控えめなためか、他の叫びより上昇値が高いのが特徴。また、唯一下級職で習得可能。
数%程度だが命中・回避が上昇、及び相手側クリティカルに敵の妨害杖の命中の確率が低下する。命中・回避はそれぞれ技・速さの叫びと組み合わせると10%上昇するため、地味ながら意外と馬鹿にならない。
また元々の幸運が並程度のユニットでは、防陣や青銅系の武器を使用しないと被必殺を消しきれないため、クラシックモードではそれなりに頼りになる。
「祈り」「匠の技」「左うちわ」「竜盾」などのスキル発動率の上昇にも、わずかながらに貢献できる。
但し、自軍フェイズ開始直前に効果が切れるため、「しぶとい心」の発動率は上がらない。
[守備の叫び]
ドラゴンマスター Lv5
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、守備+4(1ターン)
[魔防の叫び]
ストラテジスト Lv5
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、魔防+4(1ターン)
主に壁・迎撃ユニットの補強に。特に高難易度になると敵の火力も上がってくるため、重要度も比例して上がってくる。
ただし暗夜ルートでは、自分の防御力が敵の攻撃力より上回ってしまうと、相手が攻撃対象にしてこない。そのため、壁兼迎撃役の守備を高めすぎると敵にスルーされてしまうこともある(「蛇毒」や暗器持ちなどは除く)ので、場合によっては適度に守備を落とすことも必要になってくる。
魔防に関しては妨害杖の回避にも影響してくる。かなり限定的ではあるが妨害杖を浴びそうなユニットにかけておけば避けられるかもしれない。
[移動の叫び]
ダークファルコン Lv25☆
・「応援」コマンド選択時、周囲2マス以内の味方が、移動+1(1ターン)
移動力を上げられる貴重な手段の一つ。多くのユニットの移動力を同時に上げられるので、ターン制限のあるマップなどで進軍スピードを上げたい際にはかなり有用。
移動力の高いユニットで使えば、次ターンに自軍に追いついて再度発動することも比較的容易になる。
DLC・ルート購入特典限定の兵種「ダークファルコン」のスキルであるのが難点。
[七色の叫び]
神軍師 Lv35☆
・「応援」コマンド選択時、周囲4マス以内の味方が、全能力+2(1ターン)
上昇値は他の叫びに比べると低いが、すべての能力が上昇するので使いやすい。他の叫びと組み合わせると上昇値は+6になるのでかなり大きな補助となる。また周囲4マスに有効なのも嬉しい。
DLC・ルート購入特典限定の兵種「神軍師」のスキルで、男性しかCCできないのが難点。
前作・覚醒にも登場したスキルだが、前作では全能力+4だったのに対し、今作は+2と弱体化調整された。
↑
コメント
†
「スキル(兵種)を参照しながらたたき台として書きましたが、やや見づらいかもしれないですね。ユニット評価のように簡潔にするか等の改善案のほか、スキルに対する評価や使い方など自由に書いてください。 --
2015-09-03 (木) 19:42:41
↑どうするのが見やすいんでしょうね…。表自体を組み替えるか、ユニット評価のように簡潔にするか、まず形式が悩みどころのように思います。 --
2015-09-03 (木) 21:38:18
入れ替えの欄、攻撃範囲外から外すって結局攻撃範囲内ではないですか? --
2015-09-04 (金) 13:00:46
加えて、体当たりも。 --
2015-09-04 (金) 13:01:47
↑敵を倒したけど、別の敵の射程にギリギリ入っている場合などを考えましょう。無論、入れ替わった・体当たりした側が範囲内には残ります。 --
2015-09-04 (金) 13:44:55
切り込みは、キャッスル戦で防衛指針を「不動」にしているユニット(移動力が0)には発動しないようです。玉座に不動ユニットがいる場合、厄介。 --
2015-09-04 (金) 17:39:33
写し身では支援レベルが上昇しません。また、個人スキルは発動しないようです。連投すみません。 --
2015-09-04 (金) 18:22:25
記事作成ありがとうございます。文句を言って申し訳ないのですがところどころ日本語がおかしいような気がします。 --
2015-09-04 (金) 21:13:53
やや見づらいかもってご発言を見たので、テンプレ案を書いてみました。こういう感じでどうでしょう? --
2015-09-04 (金) 23:23:50
↑「発動タイミング」だけは現状のような見出しで納めるとコンテンツボタンからジャンプ出来て見やすいかも?と思いましたが、全体的に見やすくなった気がします。↑2日本語がおかしいのは文章を切ったり繋いだりしてる影響と主にたたき台を作成した自分の文才の問題ですね。申し訳ないです。 --
2015-09-05 (土) 02:25:25
↑テンプレ案を出した者ですが、見出しはまた別と考えたので、案を書く時に割愛したんですよ。白夜系・暗夜系で分けるもよし、今のように発動タイミング等で分けるもよし。 --
2015-09-05 (土) 16:14:20
左うちわは行動終了時に発動判定があるから幸運の叫びの後に行動させれば発動率が上がるはず。 --
2015-09-05 (土) 20:14:17
「異邦の軍」は、フリーマップのキャッスル防衛戦で出てくる。あと、透魔軍が該当するっぽい。「透魔」って名前は白夜編・暗夜編には一切出ないから、婉曲的な表現になったのかも。 --
2015-09-05 (土) 20:50:54
表を左脇に寄せれれば、もうちょっと見栄えが良くなるような気がします。まあ、それは簡単に出来ないのがつらいのですが --
2015-09-05 (土) 21:06:06
下画面に表示されるステータスの「攻撃」は、死線、○の達人などの「ダメージを上昇させる」スキルの効果が反映されていない。攻撃30だから耐えられると思ったら、死線持ちで攻撃力40だったってことがあって焦りました。特に、達人系は、覚醒での効果が「ステータスアップ」だったので注意が必要かも。 --
2015-09-06 (日) 21:29:16
「写し身では個人スキルは発動しない」とコメントしたものですな、早とちりでした。アクアの「癒しの声」が写し身で発動しなかったので、他も発動しないと勘違いしてました。「癒しの声」が特殊なのか、発動するかどうかは個別に設定されているのかは不明です。申し訳ありません…… --
2015-09-08 (火) 18:11:27
↑2それはスキル評価より計算式ページに記載したほうが良いかもしれませんね --
2015-09-11 (金) 16:17:59
書式を変えてみました。どうでしょう? --
2015-09-11 (金) 21:41:56
疾風迅雷の弱体化が凄まじい。でも男女親子世代の誰でも覚えられるのは良いかも。 --
2015-09-11 (金) 21:54:27
↑2もう少し記事が揃ってからと思いましたが、お疲れ様です。だいぶスッキリした感じがしますね。 --
2015-09-12 (土) 03:37:04
入れ替えと切り込みがごっちゃになってる?3つ目の説明が切り込みな気がします --
2015-09-13 (日) 09:41:45
写し身って固有スキル発動するよね? --
2015-09-14 (月) 12:17:07
オロチの写し身でも問題なく捕獲が行えました。写し身アクアは歌えないから特殊行動ができないのかと思ってたので意外です。 --
2015-09-14 (月) 17:22:00
切り込みと死の吐息を併用した場合、死の吐息のダメージが発生した後に位置が入れ替わりました/ カウンターは、待ち伏せ発動でカウンター持ちのユニットが先制しても発動しました。攻撃“された”時と明記されているからちょっと気になったので確認しました。 --
2015-09-14 (月) 17:46:38
踊り子が2人同時に存在するとお互いを再行動させ続けることが可能になって色々不都合が出るのでは。過去作でも回避されてましたね。 --
2015-09-14 (月) 18:30:22
踊り子じゃなくて歌姫な --
2015-09-15 (火) 07:56:10
戦闘アニメを「個別」に設定している場合、アニメがオンになっているユニットの写し身は、アニメがオフの状態で出現します。写し身のアニメのオンオフは、写し身を出現させた後に切り替えられるようになります。 --
2015-09-16 (水) 17:28:41
覚醒とかのスキル説明に「一人しか習得できない」みたいなことが書いてあるけど、スターロード・マスターロードは終章でCCさせれば量産できる。魔符限定で。 --
2015-09-21 (月) 20:15:06
異邦の王女はキャッスル戦の相手チームに効果があるのを確認。 --
2015-09-23 (水) 18:36:09
スキル評価ページも1ページの量が膨大になり重くなってきたので、分割などの処置を取りたいと思うのですが、どう分割したら良いでしょうか・・・。もしくは分割以外に何か方法があれば提案お願いします。 --
2015-09-23 (水) 21:48:46
自分はそんなに重くないのですが、どうなんでしょう。もしやプレビューを出したまま編集されているのでは? --
2015-09-23 (水) 23:30:14
プレビューは出してないですね。もし重いのが自分だけなら良いのですが。 --
2015-09-23 (水) 23:39:34
すごく長くて見てて疲れてくるから、分割には同意 --
2015-09-24 (木) 00:02:30
↑×2 PC環境にもよるが、ブラウザのキャッシュを削除すると軽くなる場合が多いよ。 --
2015-09-24 (木) 00:52:27
↑キャッシュは毎日削除していますが自分は重いですね。まあ自分以外が重くないのであれば良いのですが。 --
2015-09-24 (木) 19:57:53
生命吸収による回復は、死を呼ぶナイフによるHP減少の後に発動する。使いどころはちょっと思い付きませんが(笑) --
2015-09-26 (土) 20:45:23
モズメ母のフォレオが兵法者でレベルアップした際、良成長を覚えたのですが、これは仕様でしょうか? --
2015-09-26 (土) 23:30:47
↑兵法者は村人の上級兵種なので、村人資質をモズメから受け継いでいるフォレオはレベルアップで覚えることができます。この辺りの仕様はここのスキルのところでも説明されてますよ。 --
2015-09-26 (土) 23:43:17
暗夜ですが、「匠の技」「左うちわ」がキャッスル戦で発動したことがありません。発動に制限がかかっているのでしょうか? --
2015-09-27 (日) 22:41:10
↑そこで発動できるとなると稼ぎ放題となってしまうため、発動に制限がかかっているのだと思います。 --
2015-09-28 (月) 04:59:42
神軍師のCCに使うアイテムって、DLCやればやるだけ手に入るから、男性専用だけどルフレ以外1人じゃなくね? --
2015-10-01 (木) 11:16:41
↑↑左うちわは異伝だとしました(匠の技は未確認)。キャッスル戦でのみ制限がかかってるんですかね。 --
2015-10-01 (木) 19:52:36
左うちわは異伝では発動するから、覚醒との邂逅を繰り返せば暗夜でも無料で金策ができるよ。 --
2015-10-03 (土) 22:59:50
写し身はHP以外に装備やバフ・デバフも共有するからそれを用いた戦法も取れる。装備の持ち替えは行動消費しないから未行動の写し身(or本体)がいる場合、同一ターン内で攻陣毎に武器を変えて最後は敵フェイズ用の武器に持ち帰る、なんてことができる。あとは杖と同じ要領で各種叫び系スキルもいける。ピエリの殺戮本能はそもそも写し身覚えさせるのが手間だけど --
2015-10-04 (日) 15:03:11
↑3 左うちわが発動するマップは匠の技も発動するよ。恐怖の霊山はsもそも匠の技の発動条件満たす敵がいないけど --
2015-10-04 (日) 15:24:32
↑自分も匠の技発動を確認しましたので、左うちわと匠の技の項目に追記しました。ノスフェラトゥの拳が手に入ったら面白いのに、残念です。シャーロッテやディーアに装備させたいw --
2015-10-04 (日) 16:21:00
ワープと魔女の毒薬がぶっ壊れ性能すぎる。対戦の話だが、ワープで飛んできて巧者武器で毒薬当てられると何もできない --
2015-10-07 (水) 11:03:25
魔女のスキルの分類ですが、「魔女の大釜」は左うちわのような確率発動スキル、「ワープ」はコマンドスキルとして分類した方が適切ではないでしょうか。 --
2015-10-07 (水) 21:01:35
左うちわと魔女の大釜は同時に発動することもある。ミドリコで確認。 --
2015-10-30 (金) 03:19:23
広所突撃は飛行系でも発動しました。林だと発動しなかったのでユニットが地形効果を受けているか否かが発動条件ではないようです。竹槍地形では発動したので体力増減は発動に関与しないと思われます。 --
2016-04-03 (日) 03:08:32
そろそろこの項目も折り畳むべきか…かなり長く思える… --
2016-05-28 (土) 03:24:41
かなり前ですが、分割の話もありますね。 --
2016-05-28 (土) 13:49:21
今更だけどスキル評価に平和の声が入ってないね --
2016-06-05 (日) 14:39:09
「平和の声」も追加しました…評価が難しいが --
2016-06-06 (月) 03:41:19
異邦の女王の対象って謎の兵と透魔兵じゃないの? --
2016-06-08 (水) 00:50:20
↑その辺にも効果があるし、通信対戦の敵カムイ軍にも有効。 --
2016-06-08 (水) 12:26:48
もし分割するとしたら、どのように分割するのがベストでしょうかね。コマンド・常時・奥義で分けるか、一番項目が多い常時だけを分けるか。 --
2016-06-27 (月) 16:29:10
ルナでの良成長って効果あるんですか?ルナはキャラの加入時点で成長率っていうかパラの上がり方 が固定されるって他のページで見た覚えがあって、それなら良成長の効果はどう計算されるのかな? --
2016-06-28 (火) 09:18:17
↑レベルアップは乱数で判定されていて、「乱数≦成長率」なら能力が上がる仕組み。難易度ルナは乱数は固定されるが、成長率自体は良成長やCCで変えられる。良成長を付ければ乱数と成長率との差が10以下だった能力が軒並み上がるようになる。 --
2016-06-28 (火) 09:58:46
ありがとうございます。 --
2016-06-28 (火) 11:45:03
スキル評価ページをコマンド・常時・確率で分割しました。常時だけ相変わらず文章量が多いですが、あとは折り畳むか、再分割するかでしょうか。 --
2016-06-30 (木) 12:20:02
普通に折りたためばよかったのでは?メニュー欄にごちゃつきを感じる。 --
2016-06-30 (木) 14:04:55
いっそメニュー欄を系統ごとに折り畳めないものか そしてこのコメント欄も長くなってきているので「//」で何割か非表示状態にしてはどうか --
2016-06-30 (木) 14:21:43
よくある最新の10件みたいな感じにはできんもんかのう --
2016-06-30 (木) 14:25:16
メニュー欄折り畳みはともかく(というより既に何方かがやっていた)、ページ内容を折り畳んでも結局裏側(編集画面)が重いので…… --
2016-06-30 (木) 14:59:35
すみませんメニュー欄はパパッとやってしまいました。「*」で見出しを使ったりもしようと思ったのですが、見出し文字がでかくなりすぎたので断念。自分は以前の状態でも編集画面で重くなったことがないのですが、環境によって違うんでしょうかね? --
2016-06-30 (木) 15:06:07
↑メニュー折り畳みありがとうございます。プレビュー非表示でも重さを漏らす声も以前からありましたし、自分もスキル評価ページだけは編集が凄く重かったです --
2016-06-30 (木) 15:22:43
なるほどそうだったんですね。ではこの形で良さそうですかね。分割作業どうもありがとうございました。 --
2016-06-30 (木) 15:29:06
コマンドスキル大量に積んで防陣組んで敵に攻撃できる範囲で龍脈の上だと選択できるコマンドが多すぎてシークバーが追加される小ネタ --
2016-08-15 (月) 07:25:26
写し身人形の説明の最後の1文って、どういうこと? --
2017-01-04 (水) 09:27:44
スキル枠5つ全て埋めた上でスキル習得→スキル一つ外すときに写し身人形選んでも写し身は残る という意味 --
2017-01-04 (水) 14:15:53
↑そうですか!ありがとうございます。 --
2017-01-04 (水) 14:30:19
周回かマイキャッスル継承限定だけど写し身できるのは11人までだったり --
2017-02-10 (金) 17:32:25
透魔でミコトと戦う章では、敵と交戦したくないならワープが大活躍する。 --
2017-09-28 (木) 00:10:13
思ったけど捕獲系もコマンドじゃね? なんで書いてないんだろうな --
2019-08-07 (水) 02:57:54
↑個人スキルはユニットと切り離して評価できないからユニット評価のページで言及されてる --
2019-08-08 (木) 15:01:41
そうでしたか ありがとうございます --
2019-08-10 (土) 04:18:12
お名前:
トップページへ戻る
利用規約
お問い合わせ
投稿テスト用ページ
作品紹介
入手方法
よくある質問
ゲームシステム
難易度とモード
3すくみ
計算式
地形効果
キャラメイク
攻陣・防陣
遭遇戦
マップ攻略(共通)
無章
|
1章
|
2章
3章
|
4章
|
5章
マップ攻略(白夜編)
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
27章
|
終章
防衛戦 |
1
|
2
|
3
マップ攻略(暗夜編)
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
27章
|
終章
防衛戦 |
1
|
2
|
3
マップ攻略(透魔編)
6章
|
7章
|
8章
9章
|
10章
|
11章
12章
|
13章
|
14章
15章
|
16章
|
17章
18章
|
19章
|
20章
21章
|
22章
|
23章
24章
|
25章
|
26章
27章
|
終章
防衛戦 |
1
|
2
|
3
マップ攻略(外伝)
モズメ
+
子世代
子世代
カンナ
シグレ
ディーア
ゾフィー
ミドリコ
シノノメ
キサラギ
グレイ
キヌ
ヒサメ
ミタマ
マトイ
シャラ
ジークベルト
フォレオ
イグニス
ベロア
ルッツ
オフェリア
ソレイユ
エポニーヌ
マップ攻略(英雄戦)
英雄王マルス
勇者アイク
王女ルキナ
神軍師ルフレ
マップ攻略(DLC)
遺跡の財宝
恐怖の霊山
決闘の博物館
楽園争奪戦
王族最強戦
覚醒との邂逅
見えざる史実・前
見えざる史実・後
神将の試練場
盗賊アンナ
砲手の試練場
魔女の試練場
絆の白夜祭
絆の暗夜祭
マップ攻略(DLC・子世代編)
空蝉描く夢
記憶の双剣
揺れる面影
迫る亡失
淡く光満ちて
果てぬ黎明
ユニット
基本パラメータ
パラメータ成長率
ステータス期待値
仲間にする方法
子世代
支援効果
支援S・A+候補
+
ユニット評価
ユニット評価
親世代
子世代
その他
クラス
クラス一覧
基本パラメータ
パラメータ成長率
クラスチェンジ
クラス評価
スキル
+
スキル一覧
兵種
兵種-クラス別
個人・敵専用
+
スキル評価
コマンド系
常時発動系
確率発動系
アイテム
剣・刀
槍・薙刀
斧・金棒
暗器・手裏剣
弓・和弓
魔道書・呪
杖・祓串
竜石・獣石・その他
道具
マイキャッスル
武器屋
道具屋
錬成屋
闘技場
牢屋
クジ引き屋
食堂
アクセサリー屋
魔符屋
マイルーム
特産品
ユニットの像
実績
執事メニュー・通信機能
その他設備
会話
章別会話
支援会話
セリフ集
戦闘時のセリフ
散り際のセリフ
恋人・親子の会話
マイルームでのセリフ
エピローグ
エクストラ
クリア後のお楽しみ
サウンドルーム
参加声優一覧
キャッスルアドレス交換所
フレンド対戦待ち合わせ
小ネタ
元ネタ
裏技・バグ
攻略用語集
ネットスラング
最新の10件
2023-06-04
会話集/支援会話/ルーナ
2023-06-03
会話集/支援会話
2023-05-28
会話集/支援会話/マイユニット(男性・僕)(親世代・暗夜)
2023-05-27
会話集/支援会話/マイユニット(男性・僕)(親世代・白夜)
2023-05-26
参加声優一覧
2023-05-20
会話集/章別会話/11章 共闘
2023-05-19
ユニット/ユニット評価(親世代)
スキル/スキル評価(常時発動系)
2023-05-17
ステータス期待値
2023-05-12
会話集/戦闘時のセリフ/ルフレ
Last-modified: 2021-10-05 (火) 22:44:41