キャラメイク †
名前 †
見た目 †
- 性別
- 性別によるステータスの違いは無い。
- 兵種、スキル、支援相手、結婚相手、子供の性別に影響する。
- 性別によってフェリシア・ジョーカーの加入時期が変わる。
- 体格
- 髪型
- 髪飾り(女性のみ)
- 髪色
- 顔
- 顔の特徴
- 口調
髪色 †
#F6F4EF | #C35855 | #D38969 | #EDDBC5 | #ABD1A1 | #7DBBC4 | #92ADD0 | #C8A2D6 | #FEDADA | #C0AA9C |
#A5A6A6 | #984444 | #99634C | #CFC3A1 | #6F845F | #3C7986 | #4C5F78 | #82678C | #EEB1B1 | #837267 |
#5B5855 | #E85D64 | #F59071 | #E8DB98 | #8ED484 | #86E1DC | #4D81B5 | #AF81D5 | #F497AF | #6E4F3B |
長所・短所 †
- 初期値
ステータス | 基本値 | 長所 | 初期値+ | 短所 | 初期値- |
HP | 19 | 【健康】 | +3 | 【病弱】 | -2 |
力 | 7 | 【力持ち】 | +2 | 【非力】 | -1 |
魔力 | 4 | 【頭が良い】 | +3 | 【鈍感】 | -2 |
技 | 7 | 【手先が器用】 | +3 | 【ドジ】 | -2 |
速さ | 6 | 【素早い】 | +2 | 【怠け者】 | -1 |
幸運 | 5 | 【運が良い】 | +3 | 【運が悪い】 | -2 |
守備 | 6 | 【打たれ強い】 | +1 | 【打たれ弱い】 | -1 |
魔防 | 2 | 【冷静沈着】 | +1 | 【暴走しがち】 | -1 |
- 上限値
長所 | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 |
HP | +1 | +1 | | | +2 | +2 | +2 |
力 | +4 | | +2 | | | +2 | |
魔力 | | +4 | | +2 | | | +2 |
技 | +2 | | +4 | | | +2 | |
速さ | | | +2 | +4 | +2 | | |
幸運 | +2 | +2 | | | +4 | | |
守備 | | | | | +2 | +4 | +2 |
魔防 | | +2 | | +2 | | | +4 |
短所 | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 |
HP | -1 | -1 | | | -1 | -1 | -1 |
力 | -3 | | -1 | | | -1 | |
魔力 | | -3 | | -1 | | | -1 |
技 | -1 | | -3 | | | -1 | |
速さ | | | -1 | -3 | -1 | | |
幸運 | -1 | -1 | | | -3 | | |
守備 | | | | | -1 | -3 | -1 |
魔防 | | -1 | | -1 | | | -3 |
- 成長率
| HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 |
基本成長率 | 45 | 45 | 30 | 40 | 45 | 45 | 35 | 25 |
長所 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 |
HP | +15 | | | | | | +5 | +5 |
力 | | +15 | | +5 | | | +5 | |
魔力 | | | +20 | | +5 | | | +5 |
技 | | +5 | | +25 | | | +5 | |
速さ | | | | +5 | +15 | +5 | | |
幸運 | | +5 | +5 | | | +25 | | |
守備 | | | | | | +5 | +10 | +5 |
魔防 | | | +5 | | +5 | | | +10 |
短所 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 |
HP | -10 | | | | | | -5 | -5 |
力 | | -10 | | -5 | | | -5 | |
魔力 | | | -15 | | -5 | | | -5 |
技 | | -5 | | -20 | | | -5 | |
速さ | | | | -5 | -10 | -5 | | |
幸運 | | -5 | -5 | | | -20 | | |
守備 | | | | | | -5 | -10 | -5 |
魔防 | | | -5 | | -5 | | | -10 |
素質 †
素質 | クラス | 隠し素質 |
騎士 | ソシアルナイト | 忍 |
重装騎士 | アーマーナイト | 槍術士 |
斧戦士 | アクスファイター | 鬼人 |
傭兵 | マーシナリー | 侍 |
盗賊 | シーフ | 弓使い |
侍 | 侍 | マーシナリー |
鬼人 | 鬼人 | アクスファイター |
槍術士 | 槍術士 | アーマーナイト |
呪い師 | 呪い師 | ダークマージ |
修験者・巫女 | 修験者・巫女 | ---- |
天馬武者 | 天馬武者 | ドラゴンナイト |
弓使い | 弓使い | シーフ |
竜騎士 | ドラゴンナイト | 天馬武者 |
忍 | 忍 | ソシアルナイト |
薬商人 | 薬商人 | ---- |
魔道士 | ダークマージ | 呪い師 |
杖騎士 | ロッドナイト | ---- |
- 主人公とカンナ(主人公の子供)が「パラレルプルフ」を使った時にクラスチェンジ(以下CC)できる兵種、
主人公の配偶者が「マリッジプルフ」を使った時にCCできる兵種に影響する。
更に、カンナのS、A+の相手が「マリッジプルフ」「バディプルフ」を使用した時CCできる兵種にも影響する。
- 隠し素質は、主人公の配偶者の初期職が素質と同一の場合に「マリッジプルフ」でCC可能になる兵種。
キャラメイク指南 †
長所・短所・素質は、それぞれを合わせてどう運用したいかにもよるため、あくまで参考程度に。
困ったらデフォルトの長所・HP、短所・幸運、素質・騎士でも問題なくクリアは出来る。
長所評価 †
- HP(健康)
- 倒されにくくなる。守備と魔防も同時に上がりやすくなるので、壁として使いたい場合は最有力候補。アタッカーとして使う場合にも前線に出しやすくなるので、どんな使い方をするにしても無難に役立つ。
- 力(力持ち)
- 元々高い力が更に伸びやすくなるので、特に白の血族として使う場合はエースアタッカーとしてかなりの高火力となる。守備も少し上がりやすくなるので物理相手の殴り合いに有利になれる。終盤はカンストしやすいぶん上限値+4が大きい。
- 魔力(頭が良い)
- 魔力が力と同程度に伸びやすくなるので、魔法攻撃の火力も期待できるようになる。特にダークブラッドとして使うなら魔道書や竜石、サンダーソードを本格的に活用することができる。
- 技(手先が器用)
- 命中が安定し、「竜穿」を始めとした技依存のスキル発動率も高まるため、確実性と爆発力を同時に高められる。成長率+25と補正が大きく、力と守備も少し上がりやすくなるのも利点。
- 速さ(素早い)
- 追撃しやすくなり、されにくくなる他、回避も高くなるなど攻守において重要な値。追撃の有無は戦闘結果に大きく影響するので、有利に戦闘を進められる相手の幅が広がる。同時に技と幸運も少し上がりやすくなるが、全体の補正値自体は小さめ。
- 幸運(運が良い)
- 必殺回避が上昇する他、命中・回避も少し上がる。戦闘への影響力は思った以上に大きく特に必殺回避は運用の安定さに大きく関わる。また力と魔力が少しずつ成長しやすくなりそれぞれ上限+2加算されるのは利点。
ただ幸運は既に高めの成長値を持っているので素の状態でも結構伸びる。長所としては選ばずに他の能力を伸ばした方が使い勝手は良い。
力と魔力が同時に上がる長所は、他にはHP長所しかない為、物理と魔法を同時に使いたいのであれば悪くない。
- 守備(打たれ強い)
- 物理相手に硬くなる。だが基本的にはHPを長所にしたほうが耐久力自体は上がる。HPは「天使の衣」等で補強する前提なら対物理特化として一考の余地ありか。
- 魔防(冷静沈着)
- 初期値・素の成長率ともに低い弱点をある程度埋められる。壁として使う場合に、敵にある程度魔法兵が混ざっていても耐えやすくなるが、これを長所にしてもなお魔防は低めなので過信はできない。
短所評価 †
- HP(病弱)
- 倒されやすくなる。今作はHPの成長率が全体的に低いため、いくら守備・魔防が伸びても各ラスボス等の強烈な攻撃に一発耐えるのが難しくなることが多く、どんな使い方をするにしても安定度が下がる。
ただしHPの上限値は変動しないため、「天使の衣」で補えばデメリットは消しやすい。
- 力(非力)
- 物理火力が下がる。しかし素の成長率が高めなため、苦手にしても普通程度には成長する。魔法をメインで使う場合は有力な選択肢だが、技と守備の成長率も少し下がる点には注意。
HP得意との相性が良く、力の上限値マイナスを銅像2つにより相殺できる。
- 魔力(鈍感)
- 魔法火力が下がる。しかし夜刀神などで物理アタッカーとして使う場合はほぼ不要な能力なので切り捨ててしまっても問題ない。ただ速さの成長率もやや下がってしまう。
また竜石を使った壁として使う場合、火力は下がるが、その分やっつけ負けのリスクも減るのであえてこれを選ぶのも良い。
- 技(ドジ)
- 技の成長率-20と減少値が大きく、力と守備という重要な項目の成長率も下がってしまうのが痛い。命中率が下がるのも、特に序盤の安定性を考えるとマイナス点。
しかし必殺が出にくくなるので、壁役として使う場合にやっつけ負けを防止できるという点はメリットになる。
- 速さ(怠け者)
- 追撃されやすくなり、しにくくなる。アタッカーとして使う際は、追撃できずに総火力が下がることが多くなるのでデメリットがやや大きい。
一方、竜石を持って壁役に徹するなら、竜石は最初から追撃不可なので問題ない。「守備体形」を取れば被追撃のリスクも消せる。
魔力・魔防を長所にすると速さの上限が上がるので、これを短所にしても上限はいくらか相殺される。
- 幸運(運が悪い)
- 被必殺が増え、命中と回避も僅かだが下がる。また力と魔力の成長率・上限値も少し下がるので物理と魔法を両方使いたい場合は損しやすい。意外と戦闘への影響力は大きい。
壁運用としての安定度は大きく下がるが、幸運の叫びや幸運ドーピングは値が大きく設定されてるので補いやすく、被必殺そのものを補う方法も多い。
また、物理と魔法両方使わず片方だけに専念する場合は長所をその系統に合わせる事で力・魔力の成長率・上限を打ち消す事ができる。
- 守備(打たれ弱い)
- 全体的に物理に対して弱くなる。今作は低命中率の攻撃が当たりやすくなっているので、攻撃を受けにくくなるデメリットは大きい。
各種「殺し」系スキルを充実させて回避特化型にする等の使い方をすればある程度カバーできるか。
- 魔防(暴走しがち)
- さらに魔法相手には弱くなるが、特に白の血族は元々伸びにくいのでいっそ完全に切り捨ててしまうのも選択肢の一つ。その場合でも物理相手に限定すれば問題なく前線に出せる。
ただルートによっては強敵が魔法属性のブレス攻撃を持つ点に注意。
組み合わせ例 †
- 長所・HP、短所・幸運
- 初期設定のままだが、HPが上がりやすいのはどんな使い方をする際でも確実に有用。幸運の影響力も低いので大きな問題は起こりにくい、無難な選択肢。
また上限値は幸運-1で、守備・魔防に関しては+2と、バランス良いパラメーターになる。
- 長所・HP、短所・魔力
- 幸運を短所にすると被必殺のリスクが増えるため、壁としての安定感を重視する際はこちらがオススメ。
竜石のダメージは伸び悩むが、やっつけ負けが起こりにくくなるのはむしろメリットでもある。また竜石は追撃不可なので、魔力が多少低くても与ダメへの影響は他の武器程ない。
物理アタッカーとしての安定感を求める際にも、幸運を短所にする際に比べて命中・回避が高まりやすい。
- 長所・力、短所・魔力
- 特に白の血族で、物理特化アタッカーとして使う際に長所を伸ばせる。「夜刀神」の火力が上がりラスボスに攻撃が通りやすくなるのも利点。
- 長所・魔力、短所・力
- こちらはダークブラッドで魔法特化にする際の候補。もっともこの組み合わせにしても、魔力は力を多少上回る程度の成長にとどまる。
- 長所・速さ、短所・幸運
- 追撃を取りやすくなるので、アタッカーとして処理できる敵の幅が広がる。剣聖や上忍など、より速さを活かせるクラスで使うのも良い。
- 長所・技、短所・幸運
- 命中と必殺・奥義率を上げて、全体的な攻撃性能を高められる。「白夜」「暗夜」と言った奥義発動に関するスキルとの相性も良好。
素質候補 †
選んだ素質がパラレルプルフによるCC先となるほか、支援S相手がマリッジプルフでなれる兵種・子供(カンナ男女)へ継承する兵種にもなる。
もっとも主人公は基本的にマリッジ・バディプルフであらゆる兵種になれるため、「支援を上げなくても簡単にCCできる兵種」という程度の認識でも良い。
ただし、白夜・暗夜ルートで仲間になるユニットの兵種が大きく異なるため、ルートによっては、キャラメイク段階で素質として選ばなければCCできない兵種も存在する。
白夜・暗夜の兵種のユニットがほとんど仲間になる透魔ルートに関しても、性別によってはCCできない兵種が存在するため注意したい。
(詳細は下記の表を参照)
CCタイミングに関しては、主人公の初期兵種・上級職である白の血族orダークブラッドLv.15以降が無難だろう。
もちろん攻略上の都合や、下級職でも有用な習得スキルの存在、兵種スキルを多く取りたい、好きな兵種で攻略していきたい等、様々な理由でそれ以前のCCも考えられるため、そこは各々のプレイングに任せたい。
ただし暗夜ルートでは、レベルアップ・資金獲得の機会が限られているため、他ルートほど自由にCCする余裕があるかは、よく考えたいところ。
また、初期兵種に加えて素質の兵種スキルを全て習得したい場合、上級職Lv.15以前にCCするか、エターナルプルフでレベル上限を上げる必要がある。資金が限られる暗夜ルートでは、特に注意したい。
なお、透魔ルートは白の血族・ダークブラッドの両方にCCできるため、これらの兵種両方のスキルを全て習得しようとすると、さらにレベルに制限がかかる点はお忘れなく(普通に育てるとLv.17以降になる)。
とはいえ遭遇戦でお金が稼げるため、高価ではあるもののエターナルプルフを買えば良いだけの話ではあるが。
(このあたりの仕様についての詳細はスキルを参照。)
また、主人公と支援S、カンナと支援SやA+にさせたい相手を最初から決めているなら、その相手にCCさせたい兵種(覚えさせたいスキル)を基準に素質を選んでも良い。
この場合、A+相手が得られる兵種と同じにならないように気をつけよう。なおSの場合、初期職と被れば裏兵種が手に入る。
以下は素質に選んだ場合の習得できるスキル等のメリットを挙げる。
なお、すべての項目に剣を使えることをメリットとしてあげているが、理由としては専用武器・夜刀神の存在と、剣の武器レベルが序章から引き継げる点にある。
その他の武器レベルはクラスチェンジ後Eからのスタートであるため、状況によっては術書などで補わないと育てづらくなる。
そのため剣を扱えなくなるにしても、武器レベルを継承できる点も考慮しながらクラスチェンジ先を考えていくと良いだろう。
なお、ここでは1周目であることを前提とし、サポーター名鑑や他キャッスルからのスキル継承は、考えないものとする。
- 騎士(ソシアルナイト)
+
| | 特徴
|
全ての兵種で剣が使えるため夜刀神が継続して使えるほか、機動力も上がる。
スキルに関しても「広所突撃」に「月光」など、扱いやすい攻撃スキルを習得できるのが強み。
機動力と火力、守備力などあらゆる面で便利なので、それらが不足気味になる白夜ルート(特にマイユニが女性の場合)では充分に候補になる。
- 全ルートでサイラスが仲間になるため、彼と支援A・Sにする気があるなら、別の兵種でも良い。
|
- 重装騎士(アーマーナイト)
+
| | 特徴
|
竜石持ち壁役+「竜呪」デバフなど、「守備隊形」が活きる使い方をするなら優秀。
竜石主体で戦いたいなら「守備隊形」を持つと敵の追撃を防げるものの、こちらも他の武器で戦う際、追撃できなくなる。竜石が使える職ではジェネラルよりは素早いはずなので、デメリットとなりがちなので一長一短だろう。
グレートナイトならBまでの剣が使え、こちらも「月光」を習得できる。
白夜ルナティックでは、速度に自信がない、もっと守備力が欲しいなどの相手を配偶者にしてアーマーの素質を与えると能力が開花するかも知れない。
|
- 斧戦士(アクスファイター)
+
| | 特徴
|
ブレイブヒーローが剣を使える。スキルは「太陽」を習得できるため、壁運用ならば、やっつけ負けを防ぎやすくなるため有効に働く。
「斧殺し」も習得できるため、剣を持っていれば、斧はほぼ完封できるようになるだろう。白夜・暗夜の大ボス対策にもなる。
バーサーカーの「力の叫び」「斧の達人」は、主人公では持て余してしまうか。
|
- 傭兵(マーシナリー)
+
| | 特徴
|
こちらもブレイブヒーローになれるため、スキル「太陽」「斧殺し」を習得できる。
また、全ての兵種で剣が使えるほか、ボウナイトではさらに「暗器殺し」を習得でき、有用な殺しスキルを2つも習得できるのは大きい。
|
- 盗賊(シーフ)
+
| | 特徴
|
「鍵開け」が覚えられるため、自力で扉や宝箱を開けて進軍できるようになるほか、
「移動+1」「すり抜け」などを習得できるので、主人公が非常に動かしやすくなる。
こちらもボウナイトにCCできるため、「暗器殺し」を習得可能。
親世代ではゼロしかシーフがいない為、彼と支援を組めないユニットに「移動+1」を持たせるには主人公の配偶者になるしかない。
- 全ルートでアシュラが仲間になるため、加入は少し遅いが、彼と支援A・Sにする気があるなら、別の兵種でも良い。
- DLCを使えばアンナも全ルートで仲間になる。理論上の最速タイミングは7章プレイ前。
彼女と支援A・Sにする気があるのなら別の兵種でも良い。
- ちなみに、暗夜ではアシュラより先にゼロが仲間になるが、彼は支援の関係上、男主人公でもSが優先されるためバディプルフを使用することができない。
そのためバディプルフを使う場合にはやはりアシュラの加入を待つことになる。
|
- 侍
+
| | 特徴
|
剣聖で「剣の達人」を習得できるため、夜刀神装備時の火力を上げられる。
「流星」は発動率の低さが難点だが、デュアルガードポイントの溜まりが早くなるため一考の余地がある。
また、兵種補正で速さのステータス・成長率が共に上がり、追撃がしやすく、されにくくなるのも利点。
兵法者では与ダメ・被ダメ+10というハイリスク・ハイリターンなスキル「死線」を習得できる。
侍で習得できる「清流の一撃」「待ち伏せ」など他のスキルと合わせて、どう活かすかはプレイヤー次第。
「力封じ」も習得できるが、ダークブラッドなら「竜呪」で充分ではあるかも。
侍は、自分よりも配偶者などに与える事で価値が増すのかも知れない。
本編で武器レベルを上げにくい暗夜では、「流星」を取得すると育成が捗るというメリットも。
|
- 鬼人
+
| | 特徴
|
鍛冶でBまでの剣が扱えるほか、「匠の技」を習得できる。暗夜では金策手段になるかもしれない。
また、「槍殺し」で剣・魔法でも槍との戦闘が楽になる。
修羅でも「鬼神の一撃」「カウンタ-」といった強力なスキルを習得できるため優秀。
鬼人の「魔防封じ」も悪くはないが、ダークブラッドなら「竜呪」で十分ではあるかも。
メイン兵種が鬼人なのは白夜のリンカのみ。戦闘で有利になるスキルが多いので、特に暗夜では主人公や配偶者、カンナなどが鬼人になれると戦闘力が格段に上がる。
- 男主人公の場合、リンカと支援SにしなければCCできない。
暗夜ではリンカが仲間にならないため、男女共通で素質限定となる。
|
- 槍術士
+
| | 特徴
|
婆娑羅のスキル「破天」は発動率が高く、物理・魔法どちらも使いやすい主人公なら、大ダメージを狙いやすい。
白夜では「傾奇者」と「白夜」と合わせればスキル発動率+25%となり、
「竜呪」が習得できない分、自力で優秀な「封じ」スキルを2種も習得できるのはメリットである。
暗夜では「竜呪」があるので「守備封じ」「速さ封じ」は今ひとつ活きない。
自分は剣を使えなくなるが、槍を使える配偶者に与えると非常に便利な兵種。
槍聖で習得できる「槍の達人」の存在も大きいだろう。
|
- 呪い師
+
| | 特徴
|
槍術士と同じく婆娑羅になれる。
素質限定となる暗夜では、「おみくじ」を自分と配偶者、カンナなどが使えるようになるのも取得経験値のうえで良いかもしれない。
「魔力の叫び」「魔の達人」は、主人公では持て余してしまうか。
ダークブラッドなら魔法の武器レベルをそのまま共有できるし、「魔の達人」も多少は活きる。
|
- 修験者・巫女
+
| | 特徴
|
無条件で毎ターン30%回復する「回復」が強力。
どの兵種も杖が使えるため、レベル上げもさほど難しくないのが利点。
白の血族なら杖の武器レベルを共有できる。
前線ユニットが「回復」を持つと手間や資金的に余裕が生まれるため、暗夜では杖の射程の意味でもオススメ。
ただし、それまで杖を振ってレベルを上げる手間があるので財布と要相談。
|
- 天馬武者
+
| | 特徴
|
主人公を単独で動かす場面は少ないと思われるため、「和の心」「天照らす」によるHP回復が有効に働く。
「明鏡の一撃」による魔法ダメージ減少も大きい。
聖天馬武者と白の血族なら、杖の武器レベルを共有できる。
- アクアと支援A・Sにすると、歌姫ではなく天馬武者の資質をもらえる。
運用にもよるが、彼女と支援がつくことは多いので、男主人公で支援Sにしたくない場合でなければ別の兵種が良い。
|
- 弓使い
+
| | 特徴
|
「先手必勝」「凶鳥の一撃」のセットは、自分から攻撃した時の攻撃力・命中率を強化してくれる。
上記の天馬武者と同様に金鵄武者になれるため、「天照らす」だけが目当てならこちらのほうが有利か。
- 全ルートで加入するモズメと支援A・Sにすると、村人ではなく弓使いの資質をもらえる。支援をつける予定があるなら他の兵種が良い。
|
- 竜騎士(ドラゴンナイト)
+
| | 特徴
|
レヴナントナイトの「死の吐息」「見下す者」が強力。
ドラゴンマスターの「剣殺し」も、ドラゴンキラー対策になるほか、白夜・暗夜終盤の強敵である長男との戦いを有利にしてくれるため、あって損はない。
親世代でこれをメイン兵種とするのは女性ばかり。希少性の上でも男性マイユニを竜騎士にして好きな配偶者に素質を与えるのもアリ。
- 白夜ルートではクリムゾン、暗夜ルートと透魔ルートではカミラとベルカが加入するので彼女達と支援A・Sにする気があるなら、別の兵種が良い。
|
- 忍
+
| | 特徴
|
シーフと同じく「鍵開け」を習得できるため、自力で扉や宝箱を開けられるようになる。
また、こちらは暗器が使えるため、デバフ撒き要員になれる。
しかしダークブラッドなら「竜呪」があるため、一部デバフが重複しない。
白夜なら話は別だが、他にも暗器使いが多数いること、暗器は総じて武器自体の攻撃力が低いため、その点は留意したい。
ただし上忍でBまでの剣が使えるほか、敵を一撃で倒せる「滅殺」を習得できるのが非常に大きい。スキル「白夜」で発動率も上げられるのも強み。
また、絡繰師では「写し身人形」が習得できるので、動かせる駒を増やせる点や、前線で戦いながら写し身は砦や杖使いで回復など、スキル面がとにかく良い。
暗夜では女性マイユニなら男性の配偶者なども忍の素質を受け継げて便利。
- 全ルートでスズカゼが仲間になるため、彼と支援A・Sにする気があるなら、別の兵種でも良い。
特に白夜では、支援Aにしなければスズカゼが離脱してしまうため、大抵は支援Aにすることが多いだろう。
|
- 薬商人
+
| | 特徴
|
下級職で「良く効く薬」「常備薬」といった、傷薬や〇〇の薬などの使い勝手を良くするスキルを習得出来る。
印象が持ちづらいかも知れないが主人公は「輸送隊」で保管してある傷薬などを手持ちに引き出せるため、厳しい状況でも「良く効く薬」で強化された傷薬で回復出来たり、「常備薬」下で一時的に強化を行ってから攻撃と臨機応変に対応しやすくなる。
上級兵種の大商人では、「左うちわ」で金策ができ、「お大尽」で小判を代償に強力な戦闘補助が得られる。
さらにこちらも忍と同様、絡繰師になれるため「写し身人形」が習得できるため、総じてスキルのラインナップが強力。
白夜ユニットは何人か薬商人になれるが、特に金策が重要な暗夜の親世代は誰も素質を持たない。
主人公の配偶者が「左うちわ」や「写し身」を使えるようになるのは非常に便利。
- 子世代だが、全ルート共通でミドリコと支援A・Sにする気があるなら、別の兵種でも良い。
ただし登場は遅くなるため、大商人のスキルが欲しい場合は優先して選ぶのが良いか。
- 尚、下記の表にもあるとおり、女主人公でスズカゼと支援Sにすると、バディプルフでこのクラスにCCできなくなる。
|
- 魔道士(ダークマージ)
+
| | 特徴
|
ソーサラーで習得できる「弓殺し」は、今作は弓の威力が高いこと・剣が弓に対して有利なことを考えると非常に有用。暗夜ルートではラスボス対策にもなる。
ダークナイトならBまでの剣が使えるほか、スキルに関しても、自分から攻撃して敵を倒した際にHP50%回復する「生命吸収」が非常に強力。
ダークブラッドなら魔法の武器レベルを共有できるのも地味な利点(ダークナイトなら剣も含む)。暗夜では入手先が限定されるが(訪問実績報酬かオフェリア外伝)逆神・丑寅を持たせると槍や暗器対策となる。
素質限定であり味方に飛行系の多い白夜ルートの高難度では本人や配偶者たちが重宝するかもしれない。
呪い師にも言えるが、サクラやエリーゼなど杖使いだが魔道士にCCできないキャラを支援A・Sにする予定なら、主人公経由でダークマージになれるので、そのキャラの育成がはかどることに繋がる。
|
- 杖騎士(ロッドナイト)
+
| | 特徴
|
ストラテジストの「戦闘指揮」は、全章強制出撃となるマイユニットとの相性は良好。
天馬武者の項目にもある通り、主人公を単独で動かす場面は少ないと思われるため、有効に働くだろう。
個人スキル「不思議な魅力」と合わせて、攻陣の後衛での支援力を上げられる。
他に有用なスキルは、バトラー・メイドの「魔殺し」くらいか。
どの兵種も杖が使えるため、レベル上げ自体はさほど難しくないのが利点。
こちらも白の血族なら杖の武器レベルを共有できる。
- 全ルートでフェリシア・ジョーカーが仲間になるため、支援A・Sにする気があるなら、別の兵種が良いか。
配偶者に素質を渡すプレイにも向かない。クリムゾンなどには有効。
ただしバディ狙いだと、暗夜の女性以外は同性ユニットの加入が16章と少し遅いため注意。
|
主人公がバディプルフでCCできる兵種 †
兵種 | 男 | 女 | 備考 |
白夜 | 暗夜 | 透魔 | 白夜 | 暗夜 | 透魔 |
ソシアルナイト | 8 | 8 | 15 | 子8 | 13(子8) | 18(子15) | |
アーマーナイト | X | 14 | 15 | X | 8 | 15 | 白夜では、主人公の「素質」限定 |
アクスファイター | X | 8 | 14 | X | 14 | 15 |
マーシナリー | X | 13 | 18 | X | 11 | 13 |
シーフ | 23 | 17 | 16 | DLC7 | 子9 (DLC7) | 子18 (DLC7) | 白夜/女はアシュラと支援S、または有料DLC限定 |
侍 | 10 | X | 11 | 8 | X | 9 | 暗夜では、主人公の「素質」限定 |
鬼人 | X | X | X | 7 | X | 10 | 白夜・透魔/男はリンカと支援S限定 ◎ 暗夜では、主人公の「素質」限定 |
槍術士 | 子14 | X | 子18 | 10 | X | 11 | 暗夜では、主人公の「素質」限定 |
呪い師 | 9 | X | 10 | 8 | X | 12 | 暗夜では、主人公の「素質」限定 |
修験者/巫女 | 9 | 23 | 17 | 7 | X | 9 | 暗夜/女はイザナと支援S限定 |
天馬武者 | 8 (子7) | 子10 | 9 | 7 | 10 | 7 | |
弓使い | 11 | X | 11 | 8 | 8 | 8 | 暗夜/男はモズメと支援S限定 ◎ |
ドラゴンナイト | X | 子8 | 子15 | 14 | 11 | 13 | 白夜/男はクリムゾンと支援S限定 |
忍 | 7 | 12 | 9 | 11 | X | 12 | 暗夜/女はスズカゼと支援S限定 ★ |
薬商人 | 23 | X | X | 子16 | 子12 | 子9 | 暗夜・透魔/男はミドリコと支援S限定 ★ |
ダークマージ | X | 9 | 18 | X | 10 | 16 | 白夜では、主人公の「素質」限定 |
ロッドナイト | 16 | 16 | 16 | 16 | 8 | 15 | |
数字はバディを組めるようになる章(仲間が加入する章ではない)
「子」と付いているのは子世代とのバディ
()が付いているのは親・子世代ともバディ可で、子世代の方が加入時期が早くできる場合
★:女主人公でスズカゼと支援Sになると、バディプルフでの薬商人へのCCが不可になる。
(薬商人を第一兵種に持つのはミドリコのみで、親子間はバディプルフ使用不可のため)
◎:親世代の男女比の都合上、子世代が一人出現しなくなる。(その為、男主人公は「弓使い」か「鬼人」の素質を選ぶと少し得かもしれない)
コメント †
- 弓使いが隠れ素質ボウナイトっておかしくないですか? シーフでしょう。 --
- マイキャッスルにユニットの像を建造すると、主人公はキャラメイク時に選択した「得意」、カンナは「苦手」の上限値が上昇する。(例:得意:力・苦手:速さでキャラメイク→主人公は「力」、カンナは「速さ」の上限値が上がる) --
- 忍の隠しがSナイト確定です スズカゼとカム子くっつけてスズカゼにマリッジで確認 --
- バディプルフ兵種表作成お疲れ様です。指南側にあったほうが良いと思い、移動させていただきました。 --
- ロッドナイトの項目、後衛だと戦闘指揮は発動しないので後衛での支援力とはあまり関係ないかと。 --
- 資質だけど、本人はバディプルフでいっぱい取れるからバディで取れないものか、嫁、旦那につけたいものを選ぶのがいいかね --
- 女主人公で暗夜かインビジならエリーゼがいるからロッドナイトをバディでとるのは16章までいかなくてもいいはず。 --
- 末妹姫と支援を組むなら、白夜でロッドナイト、暗夜で巫女か修験者の素質にしたほうがいい。特に暗夜ではエリーゼがかなり働く分、下級職で攻撃できない・上級職では魔法しか使えないことをかんがえ -- ねこまぐろ
- 男だとシーフのバディは全部アシュラ頼みなんですね。ゼロ… --
- 主人公の素質を忍にしてパラレルプルフ使うと侍は出てきますか? --
- 質問の意味が分かりかねますが…侍になりたければ素質を侍にするか、侍ユニットとバディです --
- ↑2無理。パラレルでなれるのは初期兵種と素質(ここでは忍)の2種類だけ。白夜・透魔ならバディやマリッジで侍になれるけど、暗夜なら諦めろ。 --
- ゼロとシャラは同性婚が出来る、ということは支援Aになってもバディプルフは使えない、ということなんでしょうか?上の表通りだとそういうことになりますが… --
- 使えません。アシュラやオロチが加入するタイミングとなります --
- すごく今更ですが、素質候補の部分「~~なら他の兵種が良いか」という言い回しが多く文章がくどくなっているような気がします。書き直せと言っているつもりではありませんがちょっと気になったので… --
- こんな流れですが、呪い師に少し追加しました。DLCを使わない場合、暗夜では薬商人ともども結構いい感じです。けど表現とかイマイチかな? --
- バディ表を一部修正。 ソシアル女…ピエリ追加 アクスファイター透魔男…ハロルド(15)→フランネル(14) シーフ暗夜男…アシュラ→ゼロ(9) --
- アクスファイター修正感謝。でもゼロはバディ不可だからアシュラ加入後で合ってるんですよね…ごめんなさい --
- 女のシーフ素質ですが、暗夜・透魔でもDLCを使えば7章からでもバディ可能ですよね。備考に追記しても良いのでは? --
- 情報ありがとうございました。表に追加よりも備考がよかったかな… --
- 所々にあるミスを修正したり、素質を配偶者などに渡すプレイを追記したりしています。いずれクリムゾンやギュンターなどの為に全種類を試す事になりそうですが、現時点でイメトレ止まりや魅力を感じなかった兵種はパス。スキルは訪問で幾らでも取れますが、このサイトは基本DLCや通信プレイを封印しての攻略なので、金策など多少せこい記述が入ります。御了承を --
- ↑ページが思ったより長くなりそうなので折りたたみにして見やすくする方がよさそうな(どのように折り畳むかは考え中)気が…手前薬商人追記してる時にさすがに長く書きすぎたと反省してます… --
- 素質別に折り畳みして調べやすくしてみる。開け閉めは出来たことは確認しましたがこれで大丈夫かな… --
- できるならそれぞれの素質の処に素質を持っているカムイと結婚するしかその兵種になる方法の無いユニットをリストアップしてくれないでしょうか? --
- お、それも必要ですか?ページ重くなってきたから控えてましたが、体裁を考えず追記するだけならできます。また後ほど来ますね --
- ダークブラッドだと魔力↑か力↓の一方だけでも魔力>力になる気がします --
- 竜騎士の所、透魔もクリムゾン離脱前に支援貯めれば出来るだろ --
- 長所・短所のグラフが分かりにくい。左上の「長所、短所の項目を斜線で区切って、左下に --
- 長所・短所のグラフが分かりにくい。縦・横の項目名が丸被りしてるのが原因なので、左上の「長所 / 短所」の項目を斜線で区切って、左下側に「長所 / 短所」、右上側に「上昇上限値 / 上限成長率」とした方が分かりやすいと思う。 --
- そうでなくても、縦の項目名を能力値の名称にするんじゃなくて、【健康】、【病弱】みたいな元の長所・短所に準じた一文を入れた方がいいんじゃないの --
- 長所短所ってゲーム開始した後から確認したい場合どこで見れますか? --
- 確認する方法は残念ながら無いです ただ主人公の得意不得意によってそれぞれ主人公の像(得意)とカンナの像(苦手)が決まるのでそれで確認は出来ますね --
- 速さ得意幸運苦手のカムイは壁運用も出来るし物理も魔法も行ける(サンダーソードも使える)から汎用性高くて非常におすすめ。 --
- 速さ得意幸運苦手の上忍カムイに火力スキルと白夜暗夜つけて奥義だけのジョーカー防陣すると無双できる --