ダメージ†
値 | 式 |
特効修正 | 特効=3 通常=1 |
必殺修正 | 必殺=3 通常=1 |
攻撃力 | 物理 | =力+武器攻撃力×特効修正+支援効果+3すくみ修正+高低差補正 |
魔法 | =魔力+武器攻撃力×特効修正+支援効果+3すくみ修正+高低差補正 |
弩(物理) | =武器攻撃力×特攻修正+支援効果+高低差補正 |
防御力 | 物理 | =守備+地形効果+支援効果+3すくみ修正*1 |
魔法 | =魔防+地形効果+支援効果+3すくみ修正 |
ダメージ | =(攻撃力-防御力)×必殺修正 |
- 特効の種類とその対象
- 弓・弩・風魔法・・・天馬騎士系、鳥翼族、リアーネ、リュシオン
- 炎魔法・・・化身した獣牙族
- 雷魔法・・・竜騎士系、化身した竜鱗族
- セイニー・ホースキラー・・・騎馬系
- セイニー・ハンマー・・・重装兵系
- 天敵/獣(スキル)・ビーストキラー・・・化身した獣牙族
- 天敵/鳥(スキル)・・・化身した鳥翼族
- 天敵/竜(スキル)・ドラゴンキラー・・化身した竜鱗族
3すくみ修正†
※ 難易度「マニアック」では無効
高低差補正†
指南では段差下から上へ攻撃だと「威力」も下がる、と言ってるが威力は下がらない
落とし穴にも高低差が適用される(穴にいる飛行系にも適用)
地形効果†
地形 | 守備 | 魔防 |
茂み | +1 | 0 |
回復茂み | +1 | 0 |
雲 | +1 | 0 |
回復床(2) | +20 | |
防御床(1) | +10 | 0 |
防御床(2) | +15 | 0 |
防御床(3) | +10 | 0 |
魔防床(1) | 0 | +10 |
魔防床(2) | 0 | +15 |
値 | 式 |
命中 | =技×2+幸運+武器命中値+地形属性効果+3すくみ修正+指揮官補正+バイオリズム補正+高低差補正+支援効果*2 |
回避 | =攻撃速度×2+幸運+地形効果+地形属性効果+3すくみ修正+指揮官補正+バイオリズム補正+支援効果*3 |
必殺 | =技÷2+武器の必殺値+絆支援 |
必殺回避 | =幸運+絆支援 |
実効命中率〔%〕 | =命中-回避*4 |
実効必殺率〔%〕 | =必殺-必殺回避 |
杖の実効命中率〔%〕 | 30+(自分の魔力-敵の魔法防御)×5+自分の技-(自分と相手の距離)×2 [%] |
必殺は攻撃が命中しない場合発動しない(命中判定が先)。仮に必殺率100・命中率0だった場合、絶対に当たらない
3すくみ修正†
※ 難易度「マニアック」では無効
バイオリズム補正†
調子 | 補正値 |
絶好調 | 命中+10、回避+10 |
好調 | 命中+5、回避+5 |
普通 | -- |
不調 | 命中-5、回避-5 |
絶不調 | 命中-10、回避-10 |
スキルの発動率や成功率、埋もれた財宝の発見率にも同じ数値が影響する
指揮官補正†
高低差補正†
地形効果†
地形 | 回避 |
茂み | +10 |
回復茂み | +10 |
雲 | +15 |
回復床(1) | +15 |
防御床(2) | +5 |
防御床(3) | +15 |
魔防床(2) | +5 |
地形属性効果†
ユニットの加護属性と地形の属性が一致する場合、命中+5、回避+5
ただし、難易度「マニアック」では無効
攻撃回数†
値 | 式 |
攻撃速度*5 | =速さ-(装備武器の重さ-力)*6 |
追撃発動条件 | =(自分の攻撃速度)-(相手の攻撃速度)≧4 |
救出・体当たり†
値 | 式 |
「救出」可能条件 | =自分の重量-2≧対象の重量*7 |
「体当たり」可能条件 | =自分の体格+2≧対象の重量 |
「盗む」発動条件†
- 自分の速さ>敵の速さ
- 自分の力>盗む武器やアイテムの重量
の両方を満たす
経験値†
戦闘経験値†
以下メモ
- ベオクとラグズの経験値取得のパターンは全部違う。(ボーナスEXで確認)
- 味方パターンは(ベオク)下級職、上級職、最上級職と(ラグズ)化身前、化身後
- (敵)盗賊補正はあるのか。
- 四部の敵は最上級職の経験値
- 敵パターンは(ベオク)下級職、上級職、最上級職と(ラグズ)化身前、化身後。そして、色々な補正あり?
- モード修正がある
- ノーマル 下級LV1 VS 下級LV1 の戦闘経験値(倒してない)は19
- ハード 下級LV1 VS 下級LV1 の戦闘経験値(倒してない)は10
ボーナス経験値†
- 難易度によって違う
- マニアックでは経験値1ごとに、ベオクは累計レベル、ラグズはレベル×1.5(端数切り上げ)分のボーナス経験値が必要
- クラスによる違いはない
- スキルによる違いはない
- ボーナスのパターンはベオク下級、上級、最上級、ラグズ
ノーマル†
数えのLV*8 | 経験値2ごとの消費ボーナスEXP(LVとの比較) |
(下級職)1-5 | 0 |
6-8 | -1 |
9-10 | -2 |
11-14 | -3 |
15-18 | -4 |
19-20 | -5 |
(上級職)21-23 | -6 |
24-26 | -7 |
27-29 | -8 |
30-32 | -9 |
33-35 | -10 |
36-38 | -11 |
39 | -12 |
(最上級職)41-42 | -12 |
43-44 | -13 |
45-46 | -14 |
47-49 | -15 |
50-52 | -16 |
53-55 | -17 |
56-58 | -18 |
59 | -19 |
間違いを見つけたら報告・訂正お願いします。
ハード・マニアック?†
上級LV1のとき、経験値2ごとの消費ボーナスEXPは22
- 拠点での経験値割り振りは経験値2ごとにボーナスEXPをLV+1消費 --
コメント†
- 蒼炎のページを参考に作ってみました。書き加え・修正よろしくお願いします。 -- なべ
- 「必殺」って、表示値は端数切捨てですが、実際には0.5も計算されているようです --
- ラグズの経験値は、化身前…下級職、半化身時…上級職、化身時…最上級職扱いになる。 -- denQ
- ↑実験しましたが、半化身時と化身時の経験値取得に変化は見られませんでした。 -- なべ
- 視界メモ。化身ラフィエル=0 化身前ラフィエル=1 上級ガトリー=2 上級ボーレ・セネリオ&最上級ミスト=3 化身前ニケ・ラフィエル・上級ヘザー・最上級ワユ・キルロイ・アイク・セネリオ=4 化身ニケ=5 過去作の「盗賊系は視界が広い」効果はない --
- 杖は技1ごとに1%、対象との距離が1マス前後するごとに2%ずつ命中確率が変動。支援による命中上昇は影響しない --
- 3部2章でヘザーでサンダーストームを盗む場合はあらかじめ拠点で最低力20まで上げて盗まないと後々調整がめんどくさい --