ファイアーエムブレム 暁の女神 章別攻略

前章 次章

モード

ハード基準

冒頭イベント

エリンシアがアミーテ(ロック)を入手

輸送隊追加

以下のアイテムが輸送隊に追加される 鋼の剣・鋼の斧・手斧・鋼の槍・鋼の槍・手槍・鋼の弓・鋼のナイフ・薬草・傷薬・傷薬

拠点買い物

武器を買う

値段
値段
値段
値段短剣
値段魔道書
値段
青銅の剣50350G青銅の槍50450G青銅の斧50250G青銅の弓50400G青銅のナイフ30480Gファイアー40800G
鉄の剣50500G鉄の槍50600G鉄の斧50400G鉄の弓50750G鉄のナイフ25500Gエルファイアー352100G
鋼の剣40800G鋼の槍40960G鋼の斧40640G鋼の弓351050G鋼のナイフ20800Gサンダー40880G
鉄の大剣40800G鉄の長槍40640G鉄の戦斧40400G青銅のダガー45270Gエルサンダー351470G
鋼の大剣351400G鋼の長槍351120G鋼の戦斧35700G鉄のダガー40360Gウインド40720G
風切りの剣20700G手槍20600G手斧25625G鋼のダガー35420Gエルウインド352030G


道具を買う
回数値段道具回数値段ほりだし物回数値段
ライブ40800G薬草10600G細身の剣35560G
リライブ201000G傷薬8800Gキルソード303600G
調合薬61200Gキラーランス304320G
キラーアクス302880G
リカバー152250G
特効薬33000G
特効薬33000G


※武器の練成は不可

拠点会話

カリル ☆☆☆ カリル加入 ハール ☆☆☆ エリンシアがリブローを入手

新規ユニット

エリンシア編 ※スキルの着脱不可

クリミア軍 カリル (炎の賢者) LV6 エルファイアー・メティオ・サンダー・傷薬 指揮:なし 絆支援:なし スキル:見切り・体当たり(ロック) ※拠点会話後加入

再登場 クリミア軍 エリンシア(絆支援にジョフレ・ルキノ追加)・ニアルチ・リアーネ・ハール・ネフェニー・チャップ・ヘザー・レテ・モゥディ

出撃人数

クリミア軍 ユニット選択可 最大10名 固定:エリンシア

開始時敵軍数

クリミア反乱軍 46名

+  クリミア反乱軍・敵一覧

勝利条件

15ターン防衛 敵将の撃破

敗北条件

エリンシアの死亡 防衛地点の敵待機 ジョフレの死亡 (8ターン目から)

参戦ユニット

1ターン目開始前出現 再登場 クリミア軍 マーシャ

8ターン目開始前出現 再登場 王宮騎士団 ジョフレ・ケビン・ステラ・マカロフ・ウハラダ

黄軍ユニット(NPC)

クリミア軍 9名 クリミア将校 (槍闘士) LV3 鋼の槍・手槍・傷薬 クリミア将校 (槍闘士) LV3 鋼の槍・手槍・傷薬 クリミア将校 (槍闘士) LV3 鋼の長槍 クリミア将校 (狙撃手) LV3 鋼の弓・傷薬 クリミア将校 (狙撃手) LV3 鋼の弓・傷薬 クリミア鎧将 (斧武将) LV3 鋼の戦斧 クリミア鎧将 (斧武将) LV4 鋼の戦斧 クリミア魔道将 (雷の賢者) LV4 サンダーストーム・エルサンダー クリミア神官将 (司祭) LV2 ライト・リブロー

8ターン目開始前出現 王宮騎士団 2名 クリミア騎将 (槍騎将) LV4 ショートスピア クリミア騎将 (槍騎将) LV5 鋼の長槍・手槍

敵将

ルドベック (斧武将) LV11 トマホーク(ロック) 指揮:★★ 絆支援:なし スキル:待ち伏せ・体当たり(ロック)

敵増援ユニット

2ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下

3ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍傭兵 (勇士) LV2 鋼の戦斧 左下 反乱軍傭兵 (勇士) LV2 ボウガン 左下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の槍 左下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 左下 反乱軍将校 (槍闘士) LV4 鉄の長槍 左下

4ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍鎧将 (剣武将) LV2 風切りの剣 下 反乱軍鎧将 (剣武将) LV3 鋼の大剣 下 反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍 下

5ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 鋼の大剣 左下 反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 毒の剣 左下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 ボウガン 左下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV1 エルサンダー 左下

6ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍鎧将 (剣武将) LV2 風切りの剣 下 反乱軍鎧将 (剣武将) LV3 鋼の大剣 下 反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍 下

7ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 鋼の大剣 左下 反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 毒の剣 左下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 ボウガン 左下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV1 エルサンダー 左下

8ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下

9ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 鋼の大剣 左下 反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 毒の剣 左下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 ボウガン 左下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV1 エルサンダー 左下

10ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下

11ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下 反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下

12ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍傭兵 (勇士) LV2 鋼の戦斧 左下 反乱軍傭兵 (勇士) LV2 ボウガン 左下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の槍 左下 反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 左下 反乱軍将校 (槍闘士) LV4 鉄の長槍 左下

13ターン目開始前出現 クリミア反乱軍 反乱軍鎧将 (剣武将) LV2 風切りの剣 下 反乱軍鎧将 (剣武将) LV3 鋼の大剣 下 反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍 下

戦闘時入手アイテム

撃破 銀の長槍 (右 反乱軍鎧将 (槍武将) 銀の長槍装備) トマホーク (下 敵将ルドベック (斧武将) トマホーク装備) エナジーの雫 (右下 反乱鎧兵 (斧重装兵) 鋼の戦斧装備) 練達の書 (左 反乱軍鎧将 (斧武将) ショートアクス装備)

盗む ※武装解除による盗みは考慮せず 竜の盾 (下 反乱軍鎧将 (斧武将) 鋼の戦斧装備) 傷薬 (右下 反乱鎧兵 (斧重装兵) 鋼の戦斧装備) 傷薬 (右下 反乱軍神官兵 (神官) リライブ装備) 傷薬 (左 反乱兵 (兵士) 鋼の槍装備) 死神の術符 (左下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) エルサンダー装備) コイン (左 反乱軍備兵 (勇士) ボウガン装備) コイン (中央右 反乱兵 (兵士) 鋼の槍装備) コイン (右下 反乱鎧兵 (斧重装兵) 手斧装備) コイン (下 反乱軍神官兵 (神官) リライブ装備)

埋もれた財宝 オリウイ草 (左上から下6右3 小物の左) オリウイ草 (左下から上6右6 左小物の下) 武術書 (右下から上7) コイン (左下から上5 小物の上)

戦闘時会話

1ターン目開始前 (マーシャ参戦) 8ターン目開始前 (ジョフレ・ケビン・ステラ・マカロフ・ウハラダ・王宮騎士団2名(黄NPC)参戦)

話す エリンシア(自軍)⇔ジョフレ(自軍) マーシャ(自軍)⇔マカロフ(自軍)

初戦時 ルドベック⇔エリンシア ルドベック⇔リアーネ ルドベック⇔ジョフレ ルドベック⇔他のベオク族 ルドベック⇔他のラグズ族

ルドベック撃破時

ポイント

竜騎士はエルサンダーに弱い、天馬騎士はボウガンに弱い、鎧騎士はハンマーに弱い、を頭に入れて行動しよう。一瞬のミスが命取りになる。
また、段差のついている場所が(降りられる場所、降りられない場所含めて)多い上に、敵軍は歩兵ばかりなので、「防衛」戦の名にふさわしく、地の利を最大限に活用することで有利に戦いを進めることが出来ることを意識したい。

左にレテ、モゥディ、右にチャップ、ネフェニー、中央には飛行系を配置する。右の高台にはリアーネを置き、1ターン目はエリンシアを再行動させて右端の敵を釣る。このようにすることで、中央から現れる増援が右へ流れていくので、その隙にチャップたちを右の小部屋まで進軍させる。

レテとモゥディはオリウイ草で化身の周期をずらして、交互に左下の細い通路を守る。段差の上から攻撃できるよう、間接攻撃系のユニットを配置してもいい。

中央は飛行系で移動→攻撃→再移動を繰りかえして、少しずつ敵を倒していく。ジョフレたちと合流したあと、敵将がNPCに釣られて移動する。そのタイミングで、カリルのメティオでHPを削り、最後はエリンシアで止めを刺そう。他のユニットだと必殺を食らう可能性がある。

かなりの敵ユニットが登場するため、下手に突っ込んでは簡単にやられてしまう。要所に上手く壁役を配置して凌ぐ必要がある。壁役に適任なのはハール、チャップ、化身モゥディあたりだろう。ただしハールはエルサンダー、モゥディは化身時間に注意。回復できるユニットはエリンシアしかいないので、壁役には傷薬を十分に持たせておく。開始直後あたりに崩される中央の段差の上にはカリルを配置するとよい。アミーテ装備のエリンシアはかなり強いので、弓の攻撃範囲に気をつけてヒット&アウェイで敵の数を減らす役を。

オープニングでマーシャが左から、途中で王宮騎士団の面々が右から登場する。本隊の進軍が遅いと、王宮騎士団方面にも敵の増援がどんどん移動していくので、不用意に突っ込むと泣きを見る。中央の攻防が一段落したら、エリンシアかマーシャ、化身ニアルチなどの飛行ユニットを援護に回してやろう。

敵将を倒せばトマホークが手に入るが、正直そこまで手を回す余裕はないかもしれない。

味方の黄色ユニット軍はそこまで強くないので、援護はあまり期待しないほうが良い。ところどころにアイテムを持った敵ユニットがいるので、入手の邪魔になる可能性もある。アイテムを優先するなら防衛地点あたりに移動要請しておいて放置しておくのがよいだろう。

手っ取り早い方法のひとつとして、雷賢者倒してから手斧装備のハールで敵将の取り巻きをおびき出し、力23あるエリンシアで攻撃してやればさっさと終わる。 メティオも温存できる。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-09-04 (日) 19:32:54