ファイアーエムブレム 暁の女神 章別攻略
前章
次章
モード†
ハード基準
冒頭イベント†
エリンシアがアミーテ(ロック)を入手
輸送隊追加†
以下のアイテムが輸送隊に追加される
鋼の剣・鋼の斧・手斧・鋼の槍・鋼の槍・手槍・鋼の弓・鋼のナイフ・薬草・傷薬・傷薬
拠点買い物†
武器を買う |
剣 | 回 数 | 値段 | 槍 | 回 数 | 値段 | 斧 | 回 数 | 値段 | 弓 | 回 数 | 値段 | 短剣 | 回 数 | 値段 | 魔道書 | 回 数 | 値段 |
青銅の剣 | 50 | 350G | 青銅の槍 | 50 | 450G | 青銅の斧 | 50 | 250G | 青銅の弓 | 50 | 400G | 青銅のナイフ | 30 | 480G | ファイアー | 40 | 800G |
鉄の剣 | 50 | 500G | 鉄の槍 | 50 | 600G | 鉄の斧 | 50 | 400G | 鉄の弓 | 50 | 750G | 鉄のナイフ | 25 | 500G | エルファイアー | 35 | 2100G |
鋼の剣 | 40 | 800G | 鋼の槍 | 40 | 960G | 鋼の斧 | 40 | 640G | 鋼の弓 | 35 | 1050G | 鋼のナイフ | 20 | 800G | サンダー | 40 | 880G |
鉄の大剣 | 40 | 800G | 鉄の長槍 | 40 | 640G | 鉄の戦斧 | 40 | 400G | | 青銅のダガー | 45 | 270G | エルサンダー | 35 | 1470G |
鋼の大剣 | 35 | 1400G | 鋼の長槍 | 35 | 1120G | 鋼の戦斧 | 35 | 700G | 鉄のダガー | 40 | 360G | ウインド | 40 | 720G |
風切りの剣 | 20 | 700G | 手槍 | 20 | 600G | 手斧 | 25 | 625G | 鋼のダガー | 35 | 420G | エルウインド | 35 | 2030G |
道具を買う |
杖 | 回数 | 値段 | 道具 | 回数 | 値段 | ほりだし物 | 回数 | 値段 |
ライブ | 40 | 800G | 薬草 | 10 | 600G | 細身の剣 | 35 | 560G |
リライブ | 20 | 1000G | 傷薬 | 8 | 800G | キルソード | 30 | 3600G |
| 調合薬 | 6 | 1200G | キラーランス | 30 | 4320G |
| キラーアクス | 30 | 2880G |
リカバー | 15 | 2250G |
特効薬 | 3 | 3000G |
特効薬 | 3 | 3000G |
※武器の練成は不可
拠点会話†
カリル ☆☆☆ カリル加入
ハール ☆☆☆ エリンシアがリブローを入手
新規ユニット†
エリンシア編 ※スキルの着脱不可
クリミア軍
カリル (炎の賢者) LV6 エルファイアー・メティオ・サンダー・傷薬
指揮:なし 絆支援:なし スキル:見切り・体当たり(ロック) ※拠点会話後加入
再登場
クリミア軍
エリンシア(絆支援にジョフレ・ルキノ追加)・ニアルチ・リアーネ・ハール・ネフェニー・チャップ・ヘザー・レテ・モゥディ
出撃人数†
クリミア軍
ユニット選択可 最大10名
固定:エリンシア
開始時敵軍数†
クリミア反乱軍 46名
+
| | クリミア反乱軍・敵一覧
|
ルドベック (斧武将) LV11 トマホーク(ロック)
反乱兵 (兵士) LV19 鋼の槍
反乱兵 (兵士) LV19 鋼の槍・傷薬
反乱兵 (兵士) LV19 手槍
反乱兵 (兵士) LV20 鋼の槍
反乱兵 (兵士) LV20 鋼の槍
反乱兵 (兵士) LV20 鋼の槍・コイン
反乱兵 (弓兵) LV20 鋼の弓
反乱兵 (弓兵) LV20 鋼の弓
反乱鎧兵 (槍重装兵) LV18 鋼の槍
反乱鎧兵 (槍重装兵) LV19 手槍
反乱鎧兵 (槍重装兵) LV20 鋼の槍
反乱鎧兵 (斧重装兵) LV19 鋼の斧
反乱鎧兵 (斧重装兵) LV19 鋼の戦斧
反乱鎧兵 (斧重装兵) LV20 鋼の戦斧・エナジーの雫・傷薬
反乱鎧兵 (斧重装兵) LV20 手斧・コイン
反乱軍備兵 (剣豪) LV3 鋼の剣
反乱軍備兵 (剣豪) LV4 鋼の大剣
反乱軍備兵 (勇士) LV3 鋼の斧
反乱軍備兵 (勇士) LV3 ボウガン
反乱軍備兵 (勇士) LV3 ボウガン・コイン
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の槍
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍
反乱軍将校 (槍闘士) LV3 手槍
反乱軍将校 (槍闘士) LV4 鋼の長槍
反乱軍将校 (槍闘士) LV4 鋼の長槍
反乱軍将校 (槍闘士) LV4 ショートスピア
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 クロスボウ
反乱軍将校 (狙撃手) LV3 鋼の長弓
反乱軍将校 (狙撃手) LV3 鋼の長弓
反乱軍将校 (狙撃手) LV3 クロスボウ
反乱軍将校 (狙撃手) LV4 クロスボウ
反乱軍鎧将 (槍武将) LV2 銀の長槍
反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍
反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 ショートスピア
反乱軍鎧将 (斧武将) LV2 ハンマー
反乱軍鎧将 (斧武将) LV3 ショートアクス
反乱軍鎧将 (斧武将) LV4 鋼の戦斧
反乱軍鎧将 (斧武将) LV4 鋼の戦斧・竜の盾
反乱軍鎧将 (斧武将) LV4 ショートアクス・練達の書
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV3 エルサンダー
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV3 エルサンダー・死神の術符
反乱軍神官兵 (神官) LV18 リライブ
反乱軍神官兵 (神官) LV18 リライブ・傷薬
反乱軍神官兵 (神官) LV19 リライブ・コイン
|
勝利条件†
15ターン防衛
敵将の撃破
敗北条件†
エリンシアの死亡
防衛地点の敵待機
ジョフレの死亡 (8ターン目から)
参戦ユニット†
1ターン目開始前出現
再登場
クリミア軍
マーシャ
8ターン目開始前出現
再登場
王宮騎士団
ジョフレ・ケビン・ステラ・マカロフ・ウハラダ
黄軍ユニット(NPC)†
クリミア軍 9名
クリミア将校 (槍闘士) LV3 鋼の槍・手槍・傷薬
クリミア将校 (槍闘士) LV3 鋼の槍・手槍・傷薬
クリミア将校 (槍闘士) LV3 鋼の長槍
クリミア将校 (狙撃手) LV3 鋼の弓・傷薬
クリミア将校 (狙撃手) LV3 鋼の弓・傷薬
クリミア鎧将 (斧武将) LV3 鋼の戦斧
クリミア鎧将 (斧武将) LV4 鋼の戦斧
クリミア魔道将 (雷の賢者) LV4 サンダーストーム・エルサンダー
クリミア神官将 (司祭) LV2 ライト・リブロー
8ターン目開始前出現
王宮騎士団 2名
クリミア騎将 (槍騎将) LV4 ショートスピア
クリミア騎将 (槍騎将) LV5 鋼の長槍・手槍
ルドベック (斧武将) LV11 トマホーク(ロック)
指揮:★★ 絆支援:なし スキル:待ち伏せ・体当たり(ロック)
敵増援ユニット†
2ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下
3ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍傭兵 (勇士) LV2 鋼の戦斧 左下
反乱軍傭兵 (勇士) LV2 ボウガン 左下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の槍 左下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 左下
反乱軍将校 (槍闘士) LV4 鉄の長槍 左下
4ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍鎧将 (剣武将) LV2 風切りの剣 下
反乱軍鎧将 (剣武将) LV3 鋼の大剣 下
反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍 下
5ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 鋼の大剣 左下
反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 毒の剣 左下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 ボウガン 左下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV1 エルサンダー 左下
6ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍鎧将 (剣武将) LV2 風切りの剣 下
反乱軍鎧将 (剣武将) LV3 鋼の大剣 下
反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍 下
7ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 鋼の大剣 左下
反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 毒の剣 左下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 ボウガン 左下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV1 エルサンダー 左下
8ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下
9ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 鋼の大剣 左下
反乱軍傭兵 (剣豪) LV3 毒の剣 左下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 ボウガン 左下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV1 エルサンダー 左下
10ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下
11ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 手槍 下
反乱軍将校 (狙撃手) LV1 鋼の弓 下
反乱軍魔道将 (雷の賢者) LV2 エルサンダー 下
12ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍傭兵 (勇士) LV2 鋼の戦斧 左下
反乱軍傭兵 (勇士) LV2 ボウガン 左下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の槍 左下
反乱軍将校 (槍闘士) LV2 鋼の長槍 左下
反乱軍将校 (槍闘士) LV4 鉄の長槍 左下
13ターン目開始前出現
クリミア反乱軍
反乱軍鎧将 (剣武将) LV2 風切りの剣 下
反乱軍鎧将 (剣武将) LV3 鋼の大剣 下
反乱軍鎧将 (槍武将) LV3 鋼の長槍 下
戦闘時入手アイテム†
撃破
銀の長槍 (右 反乱軍鎧将 (槍武将) 銀の長槍装備)
トマホーク (下 敵将ルドベック (斧武将) トマホーク装備)
エナジーの雫 (右下 反乱鎧兵 (斧重装兵) 鋼の戦斧装備)
練達の書 (左 反乱軍鎧将 (斧武将) ショートアクス装備)
盗む ※武装解除による盗みは考慮せず
竜の盾 (下 反乱軍鎧将 (斧武将) 鋼の戦斧装備)
傷薬 (右下 反乱鎧兵 (斧重装兵) 鋼の戦斧装備)
傷薬 (右下 反乱軍神官兵 (神官) リライブ装備)
傷薬 (左 反乱兵 (兵士) 鋼の槍装備)
死神の術符 (左下 反乱軍魔道将 (雷の賢者) エルサンダー装備)
コイン (左 反乱軍備兵 (勇士) ボウガン装備)
コイン (中央右 反乱兵 (兵士) 鋼の槍装備)
コイン (右下 反乱鎧兵 (斧重装兵) 手斧装備)
コイン (下 反乱軍神官兵 (神官) リライブ装備)
埋もれた財宝
オリウイ草 (左上から下6右3 小物の左)
オリウイ草 (左下から上6右6 左小物の下)
武術書 (右下から上7)
コイン (左下から上5 小物の上)
戦闘時会話†
1ターン目開始前 (マーシャ参戦)
8ターン目開始前 (ジョフレ・ケビン・ステラ・マカロフ・ウハラダ・王宮騎士団2名(黄NPC)参戦)
話す
エリンシア(自軍)⇔ジョフレ(自軍)
マーシャ(自軍)⇔マカロフ(自軍)
初戦時
ルドベック⇔エリンシア
ルドベック⇔リアーネ
ルドベック⇔ジョフレ
ルドベック⇔他のベオク族
ルドベック⇔他のラグズ族
ルドベック撃破時
ポイント†
竜騎士はエルサンダーに弱い、天馬騎士はボウガンに弱い、鎧騎士はハンマーに弱い、を頭に入れて行動しよう。一瞬のミスが命取りになる。
また、段差のついている場所が(降りられる場所、降りられない場所含めて)多い上に、敵軍は歩兵ばかりなので、「防衛」戦の名にふさわしく、地の利を最大限に活用することで有利に戦いを進めることが出来ることを意識したい。
左にレテ、モゥディ、右にチャップ、ネフェニー、中央には飛行系を配置する。右の高台にはリアーネを置き、1ターン目はエリンシアを再行動させて右端の敵を釣る。このようにすることで、中央から現れる増援が右へ流れていくので、その隙にチャップたちを右の小部屋まで進軍させる。
レテとモゥディはオリウイ草で化身の周期をずらして、交互に左下の細い通路を守る。段差の上から攻撃できるよう、間接攻撃系のユニットを配置してもいい。
中央は飛行系で移動→攻撃→再移動を繰りかえして、少しずつ敵を倒していく。ジョフレたちと合流したあと、敵将がNPCに釣られて移動する。そのタイミングで、カリルのメティオでHPを削り、最後はエリンシアで止めを刺そう。他のユニットだと必殺を食らう可能性がある。
かなりの敵ユニットが登場するため、下手に突っ込んでは簡単にやられてしまう。要所に上手く壁役を配置して凌ぐ必要がある。壁役に適任なのはハール、チャップ、化身モゥディあたりだろう。ただしハールはエルサンダー、モゥディは化身時間に注意。回復できるユニットはエリンシアしかいないので、壁役には傷薬を十分に持たせておく。開始直後あたりに崩される中央の段差の上にはカリルを配置するとよい。アミーテ装備のエリンシアはかなり強いので、弓の攻撃範囲に気をつけてヒット&アウェイで敵の数を減らす役を。
オープニングでマーシャが左から、途中で王宮騎士団の面々が右から登場する。本隊の進軍が遅いと、王宮騎士団方面にも敵の増援がどんどん移動していくので、不用意に突っ込むと泣きを見る。中央の攻防が一段落したら、エリンシアかマーシャ、化身ニアルチなどの飛行ユニットを援護に回してやろう。
敵将を倒せばトマホークが手に入るが、正直そこまで手を回す余裕はないかもしれない。
味方の黄色ユニット軍はそこまで強くないので、援護はあまり期待しないほうが良い。ところどころにアイテムを持った敵ユニットがいるので、入手の邪魔になる可能性もある。アイテムを優先するなら防衛地点あたりに移動要請しておいて放置しておくのがよいだろう。
手っ取り早い方法のひとつとして、雷賢者倒してから手斧装備のハールで敵将の取り巻きをおびき出し、力23あるエリンシアで攻撃してやればさっさと終わる。
メティオも温存できる。
コメント†
- エリンシアの力ををレベルアップかエナジーの雫で上げ、敵将をアーミテ4回攻撃で撃破出来るようにするといい感じ --
- コイン持ちの敵は4体:初期配置右上のソルジャー、中央のウォーリア、右下アクスアーマー、ルドペック右のプリースト。ヘザーの初期配置を右にしておけば、2ターン目にソルジャーから、3ターン目にウォーリアから盗めます。あと、ルドペックは[待ち伏せ]スキルがあるので攻撃の際は要注意。 -- エッダ
- 勝利条件に敵将撃破が含まれているため、15ターン以内にルドペックを倒した場合はその時点で終了になります。また、ルドペック並びに近辺の敵は攻撃範囲内に入ると動いてきます。ルドペックの待ち伏せは、以前と仕様が変わっており、発動した場合のみ先制攻撃でした。 -- エッダ
- 敵の数がかなり多く、時間をかけると厄介なので、最下段のスナイパーをエリンシアで一人づつ撃破していき、早めに敵将を撃破したほうがいいと思います。尚、敵将は、一度でも奥義発動、または2回攻撃すればたおせます。 -- 無名
- まず3ターン目までに中段の敵を一掃する。黄色もここでストップ。右はモルディでオリウイ草を使い壁にする。左はチャップで壁にする。後は飛行、間接で敵を倒す。10ターン目あたりを境にルドペック舞台に攻撃を仕掛ける。 -- まっちゃん
- ジョフレの死亡も敗北条件になるみたいです --
- (ノーマルのみかもしれませんが)中央左の階段上部で、増援プリーストを倒さずに壁役一人たたせておけば、左下の増援部隊が階段で詰まってくれました。 -- ちょんぱ
- ジョフレ達についてくる友軍の皆さんがボス部隊に近寄る→殺られる→ボス部隊が動いたので、上に抜けようとしていたジョフレたちが敵の行動範囲に入る→逃げ切れずジョフレをチクチク殺されてゲームオーバー ……アホな失敗ですが、14ターンとかでやって泣きました。友軍の動きにはご注意を。 --
- マーシャ⇔マカロフでも会話があったと思います。 --
- 左は階段にハールに手斧持たせてほっとけば大体倒しますよ、登場Lvで十分対応できました --
- 左の高台にいる友軍司祭と賢者は委任だとほとんど移動しない要請を移動に変えてMAP中央に移動させれば遠距離魔法とリブローで味方を援護しやすくなると思います。 --
- うまくいけば竜の盾が盗めます。 --
- 勝利条件が敵将の撃破なので、リアーネで再移動させたヘザーで竜の盾を盗んでからルドペックを倒すと良いでしょう。 -- [[ ]]
- エリンシアでボスを撃破し、2ターンでケリをつけました -- ネス
- 武術書は右下から上に7で正しいですか?なかなかででこないので -- KEN
- 弩に気をつけましょう。飛行系(ハール以外)は一撃でやられます。 -- きまぐれ
- カリルのメティオの使い道ですが、リアーネを使って下段長弓持ってるスナイパーを2ターンで撃破しておくと、飛行系も動きやすくなるし色々と楽かと思います。 -- でぃー
- エリンシアの力を拠点で22まで上げ、アミーテ装備&リアーネの再行動でボスのあたりに突っ込ませると、1ターンクリアです。エリンシアとカリルのメティオ×2でボス付近の弓兵×2を倒しておくと安心。 -- 星ロガン
- 一例として、壊れる壁の1マス上にエリンシア、その上にリアーネ、その上にカリルを置けば上記の戦略ができます。ただしリアーネは、体当たりなり救出なりしておくこと。 -- 星ロガン
- 敵からお宝全部盗みたい場合は、ヘザーとハールのコンビで先に敵から宝を盗ませておくと、後は迷うことなく敵を倒すだけで済む。お宝持ってる敵に隣接して盗めるようにヘザーの待機場所を考え、ヘザーで敵から宝を盗んだらその次にハールなどの飛竜系で救出。その後にリアーネの再動の呪文を利用し、次にすぐヘザーが宝を持った敵に近づけるようにするのがポイント。このパターンでここで全部のお宝盗んで敵将倒せました。 -- ジン
- 友軍を移動要請で左下の階段出口に指定し、ある程度集まったら任意にさせれば上段から間接武器で敵をガンガン撃墜してくれます。 --
- 友軍を待機にし壊れる壁の上にユニットを配置しておけば、敵は段差に群がるだけで左右からは昇ってきません。 --
- 黄色軍の人が持ってるリブローのおかげでマーシャが死なずにすみました。誰かがやばくなったらリブローが届くいちに移動して治してもらうといいですよ!!! -- 檸檬
- 練達の書持ちのアーマーは一気に倒さないと回復しに移動してしまいます。 -- あゆれ
- 右側をチャップで足止め、中央の段差より下のザコを再移動で一掃。左の階段でモルディを壁にし、上から撃破していき徐々に降りる。左側の増援をほぼ倒したら、化身リアーネとエリンシアを段差を挟んでボスの左側に配置。エリンシアでボスに攻撃し、再移動で、リアーネの行動範囲内に戻し、再行動させて、再びボスを攻撃して撃破。私はこんな感じでクリアしました -- 春
- ボスの横のクロスボウは、リアーネと段差を上手く使って、エリンシアで撃破です。 -- 春
- 練達ですが、ハール以外のユニットが入手すると三部11章まで使えないので、ハールに取らせるといいと思います。段差上に手斧持ちのハールを配置すると、相手が勝手に攻撃してきてダメージを食らってくれ(段差上からの反撃なので命中率100%でした)次のターンで攻撃すれば逃げられることはまずありません。ちなみに左側には雷魔法を使うやつが結構出てくるので、練達取った後はさっさと退いて弓とか弩持ちのやつを倒す係に使えばいいと思います。ハールのレベルは11でしたが別に苦労しませんでした。エリンシアのレベルを上げておくと便利です。他のユニットは基本、上からの攻撃、反撃なのでレベルが低くても対応出来ました。因みにモードはハードでした。 -- あい
- 友軍の使い道ですが、1ターン目に要請で中段まで移動させ、2ターン目から要請を「任意」にすると右側の壁になってくれます。杖ユニットが勝手にアーマー系を回復してくれるので、意外と保ちます。友軍経験値1200弱でした(ハード) -- あい
- NEXTリンク先ミス -- ('A`)
- 左下の階段をハールで壁にしているなら、自動化身したレテとモウディで中央の段差にいる黄色弓兵を救出して、左下階段の上の段差のところに配置するとイかもしれません。弓で少しずつ体力を削り、それであってもカベのハールを襲ってくるので、ほとんどの敵を反撃で1で倒せますし。 -- ユキダル
- リアーネがLV.30にまで育っていれば「勇武」でレテ・モウディの有効活用が可能です。 -- しおり
- 敵将付近の竜の盾とコインをあきらめると非常に攻略が楽になる。 --
- ボスの左上の左側小物の下にコインあり。座標は左上を(1.1)として(横7.下15) -- coda.kou
- モウディを一番右の下に配置、草を食べれば扉が壊される前に扉を塞げます。左はチャップで塞いでればかってに詰まっていけます。ボスをハールで誘き出してエリンシア攻撃で終わり。 -- いうgt
- 王宮騎士団はケビン以外ほとんど使えないのであまり使わないほうがいいです -- ハヤテ
- 武術書は右下端から上に6マスのところにありました。右下端を横0縦0とすると横0縦6、横1縦1なら横1縦7。絶好調のマカロフで偶然拾いました。 --
- アイテム取る気ないなら、防衛地点の左右の通路にチャップ、竜騎士を置いておくと、楽w -- ?
- 左の階段を塞いでおかないと敵が中央に集まってまともに前進できません。魔法が痛いしそうでなくてもダメージが溜まっていくので壁は武器無しの方がいいでしょうね --
- マーシャとレテとモウディとハールがいない場合はどうしたらいいんですか? -- 手塚広き
- ↑全滅?それとも縛り?とりあえず回復薬持たせたネフェニーとチャップを壁にしつつ、カリルの間接攻撃やエリンシア・ニアルチの攻撃後再移動で攻めていくのがいいと思う。最悪防衛さえできればいいのでここは楽。 --
- チャップのレベルが低くて簡単に死んでしまいます。 -- 手塚広き
- チャップはハンマーにさえ当たらなければ大丈夫だと思いますが -- 青銅
- ハールに鋼の戦斧を持たせて雷の賢者を攻撃をすれば1ターンで雷の賢者を倒すことができますよ。(多分) -- ショータ
- ルドベックの楽な倒し方 まずカリルのメティオをルドベックにあてる次にエリンシアのアミーテ4回攻撃をすれば楽に倒せますよ。 -- ショータ
- ネフェニー、チャップ、ハール、へザーの4人は3部でグレイル傭兵団と合流するので武器をたくさん持たせておくと楽になる、へザーはこのマップの盗み要因として活躍できるので彼女以外は手持ちをいっぱいにしておくといい -- レオン
- ルドベックのトマホークは武器としては強いのでハールか誰かに持たせるか又はトマホークは高く売れるので売るのもありかも --
- この章終了時点でハール等のアイク軍合流組にカリルのメティオを渡しておくと、後のセネリオの戦闘会話回収が楽になる。ヘザーで遠距離魔法を盗んで用意するのも可能だが、サンストもメティオも想像以上に重く、ヘザーの力成長への投資が必要となる。ここで渡しておけば後の心労も軽減され、経験値配分の自由度も高くなるのでオススメです。 --
- 練達は三部2章でサンダーストームを取るときに必要になるのでネフェニー、チャップ、ハール、ヘザーあたりに持たせておくこと --
- 右にハンマー持たせたチャップ・手槍持たせたネフェニー・カリル、左にオリウイ草持たせたモウディ・レテ・ヘザーを配置するといいと思います。 --
- チャップとネフェニーを左右どちらに配置するか迷っていましたが右は硬いアーマーばかりでろくにダメージがとおらないので左のほうがいいかもしれませんね。 --
- チャップとネフェニーを左右どちらに配置するか迷っていましたが右は硬いアーマーばかりでろくにダメージがとおらないので左のほうがいいかもしれませんね。 --
- 15ターンで強制終了するので財宝は早めに入手したほうがいいかもしれません。ギリギリからだと手に入らず終わってしまう可能性があります。 --