ファイアーエムブレム 暁の女神 章別攻略

前章 次章

モード

ハード基準

拠点買い物

武器を買う

値段
値段
値段
値段短剣
値段魔道書
値段
青銅の剣50350G青銅の槍50450G青銅の斧50250G青銅の弓50400G青銅のナイフ30480Gファイアー40800G
鉄の剣50500G鉄の槍50600G鉄の斧50400G鉄の弓50750G鉄のナイフ25500Gエルファイアー352100G
鋼の剣40800G鋼の槍40960G鋼の斧40640G鋼の弓351050G鋼のナイフ20800Gサンダー40880G
鉄の大剣40800G鉄の長槍40640G鉄の戦斧40400G青銅のダガー45270Gエルサンダー351470G
鋼の大剣351400G鋼の長槍351120G鋼の戦斧35700G鉄のダガー40360Gウインド40720G
鋼のダガー35420Gエルウインド352030G
ライト40960G
エルライト352240G


道具を買う
回数値段道具回数値段ほりだし物回数値段
ライブ40800G薬草10600G風切りの剣20700G
リライブ201000G傷薬8800G手槍20600G
手斧25625G
鉄の長弓202000G
ギガファイアー252500G
ギガサンダー252550G
リカバー152250G
マスタープルフ110000G
オリウイ草81600G
武術書18000G


武器の練成
変動値段変動値段変動値段変動値段短剣変動値段魔道書変動値段
鉄の剣150G鉄の槍160G鉄の斧140G鉄の弓175G鉄のナイフ150Gファイアー180G
2200G2240G2160G2300G2200G2320G
3450G3540G3360G3675G3450G3720G
4800G4960G4640G41200G4800G41280G
51250G51500G51000G51875G51250G52000G
鋼の剣180G鋼の槍196G鋼の斧164G鋼の弓1105Gサンダー188G
2320G2384G2256G2420G2352G
3720G3864G3576G3945G3792G
41280G41536G41024G41680G41408G
52000G52400G51600G52625G52200G
ライト196G
2384G
3864G
41536G
52400G

拠点会話

フリーダ ☆☆☆ ミカヤがセイニーを入手 オルグ ☆☆☆ ミカヤが青の宝玉を入手

新規ユニット

なし

出撃人数

デイン解放軍 ユニット選択可 最大12名 固定:ミカヤ・サザ・オルグ 不可:タウロニオ

開始時敵軍数

帝国駐屯軍 32名

+  帝国駐屯軍・敵一覧

勝利条件

制圧

敗北条件

ミカヤ、サザの死亡 ニケの死亡 ※ニケを出撃させた場合 漆黒の騎士の死亡 ※漆黒の騎士を出撃させた場合

参戦ユニット

なし

敵将

ジェルド (槍闘士) LV4 ショートスピア(ロック)・調合薬 指揮:★★★ 絆支援:なし スキル:必殺+5(ロック)・体当たり(ロック)

敵増援ユニット

2ターン目開始前出現 帝国駐屯軍 ならず者 (盗人) LV16 鉄のナイフ 中央右 ならず者 (盗人) LV16 鉄のナイフ 中央右

3ターン目開始前出現 帝国駐屯軍 帝国軍傭兵 (戦士) LV16 手斧 左下 帝国魔道兵 (炎魔道士) LV16 エルファイアー 左下 帝国魔道兵 (雷魔道士) LV16 エルサンダー 左下 帝国魔道兵 (風魔道士) LV16 エルウインド 左下

4ターン目開始前出現 帝国駐屯軍 帝国軍傭兵 (戦士) LV16 毒の斧 中央右 帝国軍傭兵 (戦士) LV16 毒の斧 中央右

6ターン目開始前出現 帝国駐屯軍 帝国軍傭兵 (剣士) LV16 風切りの剣 中央左 帝国軍傭兵 (剣士) LV17 鋼の大剣 中央左

7ターン目開始前出現 帝国駐屯軍 帝国軍傭兵 (戦士) LV16 手斧 左下 帝国魔道兵 (炎魔道士) LV16 エルファイアー 左下 帝国魔道兵 (雷魔道士) LV16 エルサンダー 左下 帝国魔道兵 (風魔道士) LV16 エルウインド 左下

10ターン目開始前出現 帝国駐屯軍 帝国軍傭兵 (戦士) LV16 毒の斧 中央右 帝国軍傭兵 (戦士) LV16 毒の斧 中央右

玉座前の扉を開けた時出現 (左右の段差を乗り越えた時も同様) 帝国駐屯軍 帝国鎧兵 (剣重装兵) LV17 鋼の大剣 上 帝国鎧兵 (斧重装兵) LV17 手斧 上 帝国鎧兵 (斧重装兵) LV17 手斧 上

戦闘時入手アイテム

宝箱 アンロック (中央右の上) はやての羽 (中央右の下) 死神の術符 (左下) 待ち伏せの書 (右上) 能力勝負の書 (左上の右) コイン (左上の左)

撃破 宝のカギ (中央左上 帝国兵 (兵士) 鋼の槍装備)

盗む メティオまたはエルファイアー (左上 帝国魔道兵 (炎魔道士) メティオ装備) ライブ (中央左 帝国神官兵 (神官) リブロー装備) ライブ (中央左上 帝国神官兵 (神官) リブロー装備) 調合薬 (上 敵将ジェルド (槍闘士) ショートスピア装備)

戦闘時会話

話す ミカヤ(自軍)→漆黒の騎士(自軍) サザ(自軍)→漆黒の騎士(自軍) 漆黒の騎士(自軍)→ミカヤ(自軍)

初戦時 ジェルド⇔ミカヤ ジェルド⇔サザ ジェルド⇔オルグ・ニケ ジェルド⇔ラフィエル ジェルド⇔漆黒の騎士 ジェルド⇔他のベオク族 ジェルド⇔他のラグズ族

ジェルド撃破時

戦闘終了時

戦闘終了後

ミカヤがクラスチェンジ (光魔道士→光の賢者)

ポイント

第一部の終章ということで、今後のためクリア前にいろいろとやっておきたい。

この章をクリアするとミカヤが自動的にクラスチェンジする。なるべくLV20まで育てておきたい。 ミカヤたちのアイテムやボーナス経験値などは、物語が再度ミカヤ側になるときに使える。これらは部隊ごとに分けられ、消えたりはしないので安心してほしい。

トパック、ムワリム、ビーゼはこれ以降当分登場しないため持ち物やスキルを整理しておくといい。特にトパックのスキル「俊足」は出撃前にはがして誰かに預けたほうが使用機会も多く有意義。

またイレースだけは第三部でアイク側に移るので、アイク側で使いたいものを持たせると便利。特に宝玉は貧乏傭兵団のためにぜひ持たせたい。クラスチェンジ済ならスキルを一つ多く移動できる。 なおビーストキラーと「天敵/獣」はミカヤ側で大活躍、アイク側だと無意味なので持たせないほうがいい。

二周目以降は漆黒の騎士を出撃させよう。四部終章でエルランが仲間になる一つの条件です。

余談だが、本作の主人公専用武器であるセイニーは、この章の拠点会話で手に入るものが最後になる。

攻略

屋内マップのため、騎竜系のジルと騎馬系のフリーダは移動力-2。

ジェルドの指揮☆3効果で敵の命中・回避が大幅に上昇。味方の攻撃が当たらず敵の攻撃は当たりやすい傾向にある。段差効果が加わると目も当てられない状態に。 増援の盗賊を早めに始末するにはオルグでも遅れを取りがちなので、ニケ、漆黒の騎士、ラフィエルの呪歌を駆使すると楽。化身したニケを全速力で走らせれば十分追いつくだろう。「すり抜け」装備のサザでもいいが、敵の段差攻撃を受けるため少々不安。やるならナイフ、聖水、調合薬を必ず持たせたい。

初期位置の増援に気をつけながら右の階段を登っていく。段差の弓兵は段差下からだと漆黒の騎士以外非常に倒しにくいため、階段をのぼってから始末するとスムーズ。

ボスのジェルドは必殺率が高く下手なユニットで攻撃するのは心もとない。ここもやはり漆黒の騎士に任せるのが楽だろう。武器を外して救出状態で放置すれば、時間はかかるがジェルドの武器を壊すこともできる。

アイテム・経験値稼ぎ

リブロー装備の神官は毎ターン20回復するので弱キャラの育成に丁度良い。ついでにリブローを盗みたいところだが、回復対象に強制的に隣接させてもリブローを使うため絶対に盗めない。粘るだけ無駄なのであきらめよう。

根気と時間のある人はニケのスキル「邪眼」で敵を石化してもいい。石化した敵は守備+10されるので、攻撃力の低いキャラは鋼系の武器を持たせるといい。リブロー持ちは石化した敵を回復させるために出来るだけ生かしておこう。

メティオを盗みたいならエルファイアーに持ち替えさせるなどコツが必要。メティオもちの位置から射程3~10に味方を置かない、かつ射程2以内に味方を待機させるとエルファイアーに持ち替えてくる。待機役は盗むサザに任せたいところだが、サザだと周囲の敵にボコボコにされて下手するとゲームオーバーになりかねない。ニケを出撃させるなら彼女に任せたほうが圧倒的に安心安定。

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-29 (土) 21:15:45