11章 by clive - 2003/04/25(Fri) 00:05:48 No.1
11章:旅の始まり
・勝利条件
 門制圧
・出撃可能人数
 エリウッド、マーカス、ロウエン、レベッカ
・攻略ポイント
 マーカス以外に経験値集中
・イベント
 2ターン目、バアトル、ドルカス登場>加入
 村訪問:竜の盾

攻略のポイント by コゼ - 2003/04/26(Sat) 00:22:06 No.2
〜第11章 旅の始まり〜

出撃: エリウッド・マーカス・ロウエン・レベッカ
勝利条件: 村長館の門の制圧

■ストーリー

 キアラン内乱(リン編)から1年。
 行方不明となった父を捜すため、エリウッドが旅立つ。

■ターンイベント

・自軍2ターン目
 バアトル・ドルカスが右上に登場。仲間になる。

■敵増援

 なし

■ショップ

・道具屋
 きずぐすり   …… 300G

■その他イベント

・訪問(マップ右上の村)
 竜のたてを入手。

■仲間になるユニット

・エリウッド(ロードLV1:レイピア・きずぐすり)
 マップ開始直後、自動的に仲間になる。

・マーカス(パラディンLV1:鋼の剣・鋼の槍)
 マップ開始直後、自動的に仲間になる。

・ロウエン(ソシアルナイトLV2:鉄の剣・手槍)
 マップ開始直後、自動的に仲間になる。

・レベッカ(アーチャーLV1:鉄の弓・きずぐすり)
 マップ開始直後、自動的に仲間になる。

・バアトル(戦士LV2:鉄の斧・手斧)
 自軍2ターン目に仲間になる。

・ドルカス(戦士LV??:鋼の斧・エナジーリング)
 自軍2ターン目に仲間になる。
 ※ステータスはリン編から引き継ぐ。

■攻略のポイント

 エリウッド編がスタート。
 自軍がリン編終盤と比べると大幅に弱体化しているため、無理せず
3すくみ・地形効果などの基本を思い出しつつゆっくり進軍しよう。

 村近くの山賊を一掃したら、とりあえずアイテムの整理を行うとよい。
レベッカの傷薬をロウエンなどの前線戦闘系に渡し、マーカスの鋼の剣は
ロウエンに、ロウエンの鉄の剣はエリウッドに。レイピアは今回かなり強いので
しばらく温存するのが吉。斧兵は、これから育てようと思っている方に
鉄の斧・手斧を持たせておくとよい。
 ドルカスの持つエナジーリングと村で入手できる竜の盾は、ここで即
エリウッドに使ってやると大分楽になる。もちろん、温存するのも
立派な作戦だ。

 整理が終わったら進軍再開。マーカスを使えば1人で全部倒してくれるが、
経験値が全然入らないので×。エリウッドかロウエン(育っているなら
ドルカスも)あたりを森に入れて敵を少しずつ誘き寄せ、自ターンで
確実に仕留めていくのが良いだろう。
 敵将はただの山賊。経験値を稼ぎたいユニットでざっくりと。

 回復手段確保のため、道具屋で傷薬を2〜3個買ったら制圧だ。

エリウッド編ハード概観 by コゼ - 2003/05/24(Sat) 23:05:43 No.3
エリウッド編ハード概観

 エリウッド編をクリアすることにより、エリウッド編のハードモードも
プレイできるようになります。

 ヘクトル編ハードや前作『封印の剣』のハードと違い、敵パラメータに
直接の底上げがなされているわけではありません。そのかわり……

・敵初期配置・敵増援増加
・一部の敵のレベルが上昇(上級職の雑魚敵によく見られる)
・獲得経験値減少(計算式が前作『封印の剣』方式に戻っている)
・出撃可能人数減少
・闘技場の敵が大幅に強化

といった変更がなされています。

 11〜14章まではノーマルとそんなに変わらないようなので、
攻略記事は15章から記しています。

★総合評価Sを狙うには?

 ノーマルと異なり、経験評価が最大の難関となっています。
これと攻略評価をいかに両立させるかがポイントです。
 戦闘・生存は特に問題ないはず。

・資産評価

 盗めるものは全部盗む、というのは基本中の基本。まあ、きずぐすりや
どくけし程度なら要りませんけど。

 ドーピングアイテムは全く使わない方向で。まあ、少しは余裕があるので
1〜2個くらいなら使っても大丈夫とは思いますが……。
 クラスチェンジアイテムの使用は最小限に。使うのは5〜6個を目安に。
資産的には、下級職ユニットをLV20まで育てたら2軍に落とし、初めから
上級職のユニットに交代させる……というのが理想と言えば理想なんですが、
これだとプレイしていて嫌になってくる可能性が高いので……。
 地の刻印・闇の誓約書・覇者の証は高額なので、使用は極力控えるべき
でしょう。「私はダーツ無しでは生きていけないんだあ!」とかいうのであれば
仕方ありませんが。

 高額武器の使用は、極力控えるべき。高額武器と言っても、銀系やキラー系
くらいなら全然OKです。問題なのはルナ・ノスフェラート・勇者の弓といった
1発150Gを越える武器。

 ハードでは、18章外伝でシルバーカードが入手できます。入手前の買い物は
最小限にとどめ、入手後も買い物時には常にシルバーカードを携帯するように
すべきです。
 現金で持っているよりもシルバーカード利用でアイテムに替えた方が
資産的に有利なので、30章の地点で余っているお金はこの章の秘密の店で
すべて使い切りましょう。
 終章のS武器(総計15万G)は、絶対に捨ててはいけません。

・攻略、経験評価

 ハードモードでは、こちらのレベルが相手より低い時はノーマルの同等の
経験値を貰えますが、こちらの方が高いとほとんど貰えなくなってしまいます。
 よって、ターン数を抑えつつ経験値を稼ぐためには、以下のように自軍を
分けると効率的でしょう。

 ■主力ユニット……3〜4名+終盤で仲間になる上級職ユニット数名
 ほぼすべてのマップに出撃させ、自軍の中核となるユニット達。
 主に敵上級職やボス敵を倒してレベルを上げていき、早期のクラスチェンジ
 を目指す。

 ■2軍ユニット……他全員(初めから上級職のユニットは除く)
 マップごとに入れ替え、敵雑魚の相手をして経験値を稼ぐユニット達。
 主に自分と同じくらいのレベルの敵を倒すようにして、経験値の無駄を無くす。
 敵上級職やボスなど、主力でも普通に経験値が得られるユニットには
 手を出さない。
 可能な限り、脱落者を出さずに全員育てる。