- 会話集
豆知識
- 軍師名入力画面で選べない文字がある
- 名前入力時のボタン操作
- カーソルの高速移動
- 前作『封印の剣』を読み込んだときの特典
- ソフトリセット
- 高速起動
- 闘技場で対戦相手のパラメータを見た後にキャンセルする
- 武器についている○○系に特効とは?
- 占いのお金をケチる
- クラスチェンジ後にHP回復
- イベントでアイテムをもらうときの注意
- 敵が落とすアイテムの耐久度
- 敵が落とすアイテムを変える
- シューターをうまく使う
- 担がれているユニットは特殊効果が持続する
- パラメータアップ効果よりも状態変化が優先される
- レストの杖でパラメータアップ効果が消える
- 敵は状態変化の重ねがけ(打ち消し)をしない
- 闘技場でキャンセル前の状態に戻す
- バスター系武器の効果を打ち消す
- 出撃前にショップの売り物を確認する
- トライアングルアタックのあれこれ
- 壊れる壁と古木のあれこれ
- 負け数を記録に残さない方法
- 月刊任天堂からダウンロード
- 索敵マップの敵の数について
- 扉で隠された部屋があるマップの敵の数について
- 通信闘技場でレベルアップ
- 戦績ランキング用のパスワードを出す
- 表示されない残りHPを知る方法
- 全体マップを半透明にする
- リン編ノーマルモードとハードモードの違い
- フレイボムが効かないクラス
- フレイボムや光の結界が置ける場所
- 2回攻撃できないと表示された戦闘でも2回攻撃する場合がある
- 一定ターン生存が条件のマップのクリアターン
- 一部の項目で255以上の値が--と表示される
- リン編8章で暗に経験値が1増える
- 盗賊・アサシンで火柱を解除する
- エピローグでのあれこれ
- エリウッド編23章A、ヘクトル編24章Aに存在する謎の地形
軍師名入力画面で選べない文字がある
残念ながら、片仮名の「ヴ」を選ぶことはできません。
名前入力時のボタン操作
取扱説明書には載っていませんが、Rボタンで「濁音」→「半濁音」→「清音」の切り替え、セレクトボタンで「ひらがな」→「カタカナ」→「きごう」の切り替えが行えます。LボタンはBボタンとほぼ同じ働きをしますが、通信闘技場で「戻る」コマンドは実行できません。
カーソルの高速移動
輸送隊内のアイテムを選択する画面などで、Lカーソルを押しながらだとカーソルを素早く移動させることができます。
前作『封印の剣』を読み込んだときの特典
リン編を飛ばして、エリウッド編へ
リン編を飛ばしていきなりエリウッド編(11章〜)からプレイを開始することができます。読み込まなくても、一度クリアすれば同等以上の機能が使えるようになります。
追加エピローグ
15年後のエリウッドとヘクトル、そしてロイとリリーナが出会うシーン、さらに終章クリアデータを引き継いだ場合のみゼフィールとヤアンのファーストコンタクトが見られます。読み込まなくても、エリウッド編とヘクトル編をそれぞれ8周クリアすると前者が、後者も12周クリアすれば見ることができます。なお、一度見ると以前の周のデータでエピローグを見ても追加されます。
ソフトリセット
Aボタン、Bボタン、Lボタン、Rボタン、もしくはAボタン、Bボタン、STARTボタン、SELECTボタンのいずれかの組み合わせで同時に押すと、本体の電源を切らずにリセットすることができます。ゲームボーイアドバンスSPでは複数のボタンを同時に押すことが比較的難しいため、2通りのリセット方法があることを覚えておくと便利です。
ちなみに、ゲームボーイアドバンス本体で電源をいったん切ってまた入れ直す操作をゲームボーイプレイヤーで行なうには、Bボタン、Xボタン、STARTボタンを数秒間同時に押し続けるか、Zメニューボタンを押してからカートリッジ交換を選び、Aボタンを押して次のカートリッジ交換指示画面で再びAボタンを押す、もしくはZメニューボタンとAボタンを同時に押し、次のカートリッジ交換指示画面でAボタンを押してください。(本作に限らず、ゲームボーイプレイヤー上での共通操作です。)
高速起動
電源を入れる前からNintendoのロゴが出ているまでの間に、STARTボタンのみ、もしくはAボタン、Bボタン、STARTボタン、SELECTボタンのすべてとLボタンもしくはRボタンのいずれかのみを押すと、最後に中断した時点からプレイが始まります。中断データがない場合は通常のメニュー画面に移ります。
闘技場で対戦相手のパラメータを見た後にキャンセルする
闘技場では、掛け金を払った後でしか対戦相手のクラス・レベル・所持武器を確認することができません。対戦相手が強すぎると思ったら、これらが表示されている画面でリセットしましょう。すると掛け金を払う前の状態に戻ります。
しかしこのままもう一度闘技場に入っても、また同じ対戦相手となるため、連続してリセットした回数だけ対戦をキャンセルしてから再び入ると異なる相手と戦うことができます。
武器についている○○系に特効とは?
特定のクラスに与えられるダメージが増加します。詳しくは計算式をご覧ください。○○系とクラスとの対応は下記の通りです。
種別 | クラス |
---|---|
剣歩兵系 | 傭兵、勇者、剣士、ソードマスター、ブレイドロード |
騎馬系 | Sナイト、パラディン、遊牧民、遊牧騎兵、トルバドール、ヴァルキュリア、ロードナイト |
重歩兵系 | Aナイト、ジェネラル、グレートロード |
占いのお金をケチる
進撃前、占いをしてもらった後リセットすれば、払ったお金を結果的に取り戻すことができます。
クラスチェンジ後にHP回復
出撃準備の際に「アイテム整理→使う」コマンドでアイテムを使ってクラスチェンジして最大HPが伸びた場合、現在のHPがクラスチェンジ前のままですが、クラスチェンジ後に記録し、リセットして再開するとHPが回復します。
イベントでアイテムをもらうときの注意
「アフアのしずく」などは、エリウッド(ヘクトル)に直接手渡されます。持ち物がいっぱいで輸送隊を出撃させていない場合、何か捨てないといけなくなるので注意しましょう。どこでもらうのかを把握していない場合は、章を終える直前に常に1つ以上持ち物欄を空けたほうが無難です。
月刊任天堂からダウンロードしたアイテムを渡すときも、エリウッド(ヘクトル)に直接手渡されますが、このときは持ち物がいっぱいだと渡すことができなくなっています。
敵が落とすアイテムの耐久度
敵を倒した後に手に入るアイテムは、その敵が使い切らない限り、耐久力が最大値の状態で手に入ります。
これを応用して、使用回数の減るアイテムを敵の盗賊に盗ませた後、倒して落とさせることで最大値を回復することができます。
敵が落とすアイテムを変える
敵ユニットのステータス欄を見ると、まれに緑点滅のアイテムを持っている者がいますが、これは倒したときにそのアイテムがもらえることを意味します。しかし、このアイテムを消費させたり、持ちかえたりさせて、アイテム欄での順序を変えると、落とすアイテムがかわります。
例えば、「きずぐすり」を落とす敵に「きずぐすり」を3回使わせます。するとなくなった「きずぐすり」のかわりに装備している武器が緑点滅し、倒したときにもらえます。また持ちかえの例としては、ヘクトル編15章に登場するボス敵が「長弓」と「はがねの弓」を持っていますが、倒した時点で装備していない方が緑点滅、つまり落とすアイテムになります。ただし、緑点滅のアイテムを盗んで欄の順序を変えた場合、この現象は起こりません。
シューターをうまく使う
シューターに乗ったアーチャーやスナイパーは、普通は「降りる」コマンドを実行しなければシューターから降りることはできませんが、搭乗者よりも体格が大きな2人のユニットで「救出」→「引き受け」→「降ろす」を実行すれば、次のターンからシューターを降りた状態で行動できるようになります。(踊り子やバードがいれば1人でも可ですし、シューター自体を再行動させることもできます。)シューターは移動できる地形がかなり限られているため、覚えておくと特にエリウッド編30章などで便利です。
担がれているユニットは特殊効果が持続する
誰かに担がれているユニットはたいまつなどの特殊効果がターンを追うごとに減らず、担がれている間はずっと持続します。たいまつなどはターンエンド後、次の自軍ターンが回ってきた際に効果が薄れるため、この間だけ担いでおけば大丈夫です。
これを応用すれば、ニニスの守護などの一時的にパラメータを上昇させるアイテムの効果を半永久的に持続させることが可能になり、闘技場などで稼ぎやすくなります。対象ユニットにニニアンで「ニニスの守護」をかけ、闘技場で闘い、戦闘終了後にそのユニットを「救出」してからターンエンドします。次の自軍ターンで「降ろす」を実行し、降ろされたユニットを「踊る」で再び行動できるようにして、闘技場に向かわせます。すると、効果を持続したまま闘技場で稼ぐことができます。これを知っていれば、弱いユニットでも比較的簡単に強化可能です。
パラメータアップ効果よりも状態変化が優先される
「ニニスの守護」などのパラメータアップ効果を受けている状態で、ポイズンなどの状態変化を起こすと、パラメータアップ効果が解除されてしまいます。
また、ポイズンなどの状態変化をすでに起こしているユニットには、「ニニスの守護」などのパラメータアップ効果のあるアイテムを使えません。
レストの杖でパラメータアップ効果が消える
「ニニスの守護」などのパラメータアップ効果を受けている状態のユニットに対して、「レストの杖」を掛けると元の状態に戻すことができます。
敵は状態変化の重ねがけ(打ち消し)をしない
すでに状態変化を起こしている自軍ユニットに対して、敵軍ユニットは状態変化の杖を使いません。これは新たな状態変化の付加により、既存の状態変化が打ち消されるのを防ぐためと思われます。
闘技場でキャンセル前の状態に戻す
闘技場で誤ってBボタンを押してしまい、キャンセルしてしまった場合、闘技場を出る前(出て待機状態になる前)なら、リセットすることでキャンセル前の状態に戻れます。
バスター系武器の効果を打ち消す
武器の3すくみ関係を覆すバスター系武器ですが、これを装備している相手にバスター系武器で攻撃を仕掛けたときは通常の武器の3すくみが適用されます。
出撃前にショップの売り物を確認する
出撃準備画面でマップを見ている状態でショップにカーソルを合わせてAボタンを押すと、売ってる物の一覧が見られます。このとき、店の主人から「来てください」といった言葉も聞けます。これは進軍中には行なえません。
トライアングルアタックのあれこれ
発動方法
フロリーナ、フィオーラ、ファリナ(ヘクトル編のみ登場)の3人で敵を囲んだ状態で、うち誰か一人で攻撃を仕掛けます。すると、必殺攻撃を出した場合と等価のダメージを与えることができます。
パビスの守りを無効化する
必殺攻撃が効かなくなる「パビスの守り」ですが、トライアングルアタックは無効化できません。
命中率を100%にする
たとえ命中率が0%でも攻撃が当たります。
壊れる壁と古木のあれこれ
壊れる壁と古木とは?
壊れる壁にダメージを与えると壁に穴が開き、通路になります。古木に攻撃をして倒すと、河川に橋が掛かります。これらを使えば素早く敵陣に切り込めますが、逆に敵の攻撃を受けやすくなる場合もあります。その場に応じてうまく使いましょう。
リザイアでHP回復
壊れる壁や古木にリザイアを使うと、ダメージを与えた分だけHPを回復できます。魔法の効果としては当たり前の作用ですが、木はともかく、壁から生気を吸い取っているのはなかなかおもしろい光景です。
イクリプスで一気に壊す
当たり前ですが、壊れる壁や古木にイクリプスを使えば、一気にHPを半分にできます。しかも魔法は間接攻撃になるので1マス離れた場所から掛けて、次に直接攻撃で壁を全壊させることができます。ターンを掛けたくない場合や、他の武器の消耗を抑えたい場合に。
負け数を記録に残さない方法
出撃準備画面で同じセーブデータを2つ以上作ってから進軍します。ユニットが倒れてしまったら、リセットして「中断から始める」を選んだときカーソルが合っていない方のデータから「記録から始める」で再開すれば負け数は記録されていません。カーソルが合っている方のデータには負け数が記録されているので、不要なら消しても構いません。また、進撃準備画面が出現しない序盤の場合は、各章終了直後のデータを「記録を写す」で写すと同様に記録されずに済みます。生存評価を上げたい場合に便利です。
月刊任天堂からダウンロード
大型百貨店・スーパーに設置されている月刊任天堂店頭デモ機から、GBA本体(要持参)を介してカートリッジにアイテムやBGMをダウンロードできました。ダウンロードしたアイテムを使うには12章以降のセーブデータが必要ですが、ダウンロードするだけなら新品のカートリッジでも可能でした。
2003年5月号
Aセット(左) | Bセット(右) |
---|---|
○○○の剣 | ○○○の斧 |
トォルの怒り | トォルの怒り |
ボディリング | 天使の衣 |
2003年6月号
Aセット(左) | Bセット(右) |
---|---|
○○○のやり | ○○○の弓 |
きずぐすり(耐久60) | きずぐすり(耐久60) |
秘伝の書 | 女神の像 |
BGM 99(神竜伝説) | BGM 99(神竜伝説) |
※○○○には軍師の名前が入ります。
入手できるものはAセット(左)・Bセット(右)のいずれか一方のみです。ダウンロードしたアイテムを実際に使うには、ゲーム起動後、『エクストラ』からダウンロードデータを選び、アイテムを転送したいセーブデータを選びます。するとダウンロードしたアイテムの一覧が表示されるので、そこからユニット名を選んでアイテムを転送します。それぞれのアイテムはセーブデータ1つにつき一度きりしか転送できません。BGMはサウンドルームが出ていれば、そこで聴くことができます。
索敵マップの敵の数について
索敵マップでは「状況」コマンドを使ったときに表示される敵の数が「--」となり、知ることができませんが、敵が残り1体かどうかはBGMの変化で分かります。
扉で隠された部屋があるマップの敵の数について
終章などの扉が多く最初からすべての敵を確認できない場所でも、状況コマンドを使えば敵の数が分かります。
通信闘技場でレベルアップ
通信闘技場で100ポイントを取ったユニットはレベルアップします。チームを作った時点でそのユニットのレベルが20でも同様にレベルアップします。
戦績ランキング用のパスワードを出す
クリア後、「エクストラ」メニュー内に出現する「戦績履歴」で3秒ほどSELECTボタンを押し続けると、前作「封印の剣」にあった戦績ランキング用のパスワードが表示されます。特にキャンペーンなどは実施されておらず、どういった用途に使うのかは謎です。
表示されない残りHPを知る方法
ある敵の残りHPが一定以上のダメージを与えるまで表示されませんが、闇魔法の「イクリプス」で攻撃を仕掛けようとすれば分かります。(実際に攻撃しなくても良い)戦闘情報ウィンドウに表示される「威力」の数値の2倍もしくは2倍に1を引いた数値が残りHPです。
全体マップを半透明にする
自軍ターン中にSTARTボタンを押すと全体マップが出てきますが、このときLもしくはRボタンを押すと、押している間だけ全体マップが半透明になります。敵の配置を確認するときなどに役立ちます。
リン編ノーマルモードとハードモードの違い
チュートリアルがない
各章はじめにあったチュートリアルがなくなります。自分で操作できるため、タイムアタックや最小ターン数狙いなどがやりやすいでしょう。
乱数の出現規則が不定
ノーマルモードでは乱数の出現規則が一定であるため、例えば序章のボスと戦うと確実に必殺が出るようになっています。しかし、ハードモードでは必ず出るとは限りません。
ワレスをクラスチェンジさせずに済む
ノーマルモードではチュートリアルの一環として強制的に使用させられる騎士の勲章ですが、ハードモードでは使わずに済ませることができます。
ただし、のちのエリウッド編やヘクトル編でワレスを再登場させるルートに進んだ場合、クラスチェンジしていない状態で登場するため、難易度が格段に上がるデメリットがあります。
フレイボムが効かないクラス
盗賊、アサシン、ペガサスナイト、ファルコンナイト、ドラゴンナイト、ドラゴンマスターにはフレイボムが効きません。また、アーチに載った状態だとダメージを受けず、仕掛けた場所で待機状態となります。
フレイボムや光の結界が置ける場所
光の結界はどの場所にも設置できるのに対し、フレイボムは使用するユニットが進入できる場所にしか設置できません。
2回攻撃できないと表示された戦闘でも2回攻撃する場合がある
2回攻撃可能なユニットに耐久が残り1回の直接攻撃武器を持たせて敵と戦闘する前の画面には、残りが1回であることを考慮してか、2回攻撃できることを示す「×2」の表示が出ません。しかし、1回目の攻撃が外れるときちんと2回目の攻撃を行ないます。
一定ターン生存が条件のマップのクリアターン
一定ターンの間を生き抜けばクリアとなるマップのクリアターンは生存すべきターンに1を加算したものとなります。これは最後の敵軍フェーズから、いったん自軍フェーズに移ったあとでクリアが確定するためと思われます。
一部の項目で255以上の値が--と表示される
通信闘技場のポイント、戦闘回数、勝敗数が255以上になると、値が「--」と表示されます。
リン編8章で暗に経験値が1増える
リン編8章のオープニングイベントでシューターの攻撃を回避したとき、実は経験値が1増えています。このときレベルアップしても上昇するパラメータなどが表示されませんが、きちんと通常通り処理されています。
盗賊・アサシンで火柱を解除する
エリウッド編28章に出現する火柱のトラップ床を盗賊・アサシンで解除することができます。
エピローグでのあれこれ
スタッフロールをスキップ
エピローグ中のスタッフロールをSTARTボタンでスキップできます。
クリアターンの表示を高速化
各章のクリアターンが表示されている最中、Aボタンを押している間だけスクロールが倍速になります。
エリウッド編23章A、ヘクトル編24章Aに存在する謎の地形
エリウッド編23章A、ヘクトル編24章A(ライナスルート)は大きな湖が広がるマップですが、右端から左に5マス、下端から上に4マスの場所になぜか地形「海」がぽつんと存在します。
- ■ 最終更新日
- 2006/08/30
- ■ Thanks!
- かまめしさん、稟さん、ルトガーさん、ろぷとうすさん、サワキさん、軍師マークさん、元名さん、うめきちさん、リボンさん、けけさん、明茶棚さん、ショウさん、ルハさん、bbfさん、優さん、マガツさん、ヒデさん、本城さん、ひかるさん、カラさん、西尾さん、零光さん、トマト怪人さん、某国国王さん、ハシモさん、taikoさん、霧縞棟允さん、エルクさん、リュート=ナンブさん、カイルさん、いちいさん、K'さん、揚げタコまんさん、魔王さん、木賊さん、柳城暁さん、水河渚さん、セリスさん、マリアさん、ゆりさん、C.F.よつをさん、ギルさん、ジローさん、ヤノさん、揚げタコまんさん、マクドネル・ミラーさん、RYUさん、Sayatareさん、かめさん、SIMさん、まっつさん、teightさん、れおさん、マサさん、ぢこさん
- ■ 完成度向上にご協力を
- 誤字・間違いなどを発見した場合はメールフォームにてお知らせください。